政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆自分の野菜 手塩にかけて
福岡市早良区の市民農園に足を運ぶと、広々とした畑で利用者たちが農作業をしていた。太陽の下で、気持ちよさそうだ。
「大将がジャガイモを植えていたから、こっちも植えるよ」と隣の畑の男性に話しかけていたのは、市内に住む菊池敏明さん(70)。2年前から仕事の合間に通い始めたという。
今はハクサイやダイコンなどの冬野菜を少しずつ収穫している。夫婦2人暮らしでは食べきれず、友人や近所の人に配る。「無農薬なのでとても喜ばれる。それも楽しみの一つ」と笑った。
「大将」と呼ばれたのは、約5年通っているという堤靖彦さん(71)だ。自宅マンションのベランダでワケギなどを栽培していたが、本格的に野菜を作ってみたくなったという。
園芸の本を読み、独学で挑戦。今は三つの区画(約90平方メートル)でキャベツやソラマメ、イチゴなどを育てている。収穫した野菜の煮物やお浸しが、毎日のように食卓に上る。「体力づくりになるし、野菜を食べる量も増えた。いいことずくめです」と話す。
この農園を運営しているのは、JA福岡市が設立した農業生産法人「JAファーム福岡」。農家から耕作していない農地を預かり、市民に貸している。利用料は1区画(30平方メートル前後)当たり年1万4000~1万8000円。4月からの利用者を募集中だ。
市民農園は、遊休農地の活用やシニア世代の生きがい作りなどを目的に、ここ20年ほどの間に法律が整備された。自治体や農協、農家が運営するケースが多い。抽選になるほど人気の高い農園もある。
「ただ、栽培がうまくいかなくて、やめてしまう人も少なくないんですよ」と同社常務の若狭善彦さん(44)は話す。
失敗する最大の原因は、畑に行く回数が少ないこと。少なくとも週に1回は通わないと雑草が茂り、作物がうまく育たなくなってしまう。まったくの初心者でも、こまめに手入れをすれば、収穫までこぎつけることが多いそうだ。
指導者が栽培法をアドバイスしてくれる農園もある。JAファーム福岡では、講習会を年2回開くほか、職員が畑を巡回して相談に乗っている。「利用者同士で教え合えるのも、市民農園ならではの魅力。楽しく野菜を作ってくださいね」と若狭さんは呼びかける。
◇
九州・山口県には約260の市民農園がある。春に向けて利用者を募集中の農園も多い。農林水産省のホームページで検索できるほか、自治体の広報誌で募集されることもある。見つからなければ、自治体の農業担当部署に尋ねてみよう。
備前焼作家・小西陶蔵さん(67)(備前市伊部)の個展が、岡山市北区の天満屋岡山店で開かれている。17日まで。
小西さんは2003年に県文化奨励賞を受賞し、13年には備前市から指定無形文化財に認定されている。同店での個展は3年ぶりで、女性向けに明るい感じのする食器、茶器など新作約80点が並ぶ。
小西さんは「重厚感や渋みといった従来のイメージを超え、備前焼の可能性を追求した多種多様な作品を見てほしい」と話す。
「梅干しでおにぎり条例」の施行を受け、同町やJA紀州などでつくる実行委員会が企画。ギネス・ワールド・レコーズ社(英国)は、〈1〉250人以上の成功〈2〉失格が5%以内――を記録認定の条件にしていた。
80歳代のお年寄りから小学1年生までの参加者は、スタートの合図で一斉に椅子から立ち上がり、地元みなべ町産の南高梅を使ったおにぎりをていねいに握った。出来上がったおにぎりを同社の公式認定員らが点検。428人のおにぎりが認められ、小谷芳正町長に認定書が手渡された。
町立南部小4年生(10)は「丸いおにぎりは難しかったけれど、世界記録ができるなんて本当にすごいことだと思う」と話していた。
同駅伝の日本での開催は昨年に続き2回目で、京都マラソンに合わせて開催される。日本のほか、ルクセンブルクやドイツ、フランスなどの仏教徒やイスラム教徒、キリスト教徒ら40人が、10チームに分かれて都大路を駆ける。
法要では、参加者たちが順番に焼香し、世界平和や東日本大震災の復興を祈った。駅伝は西京極総合運動公園(右京区)を午前9時にスタートする。
御旅(おたび)行列では、氏子や獅子舞が下呂温泉合掌村から同神社まで練り歩いた。続いて本殿前で、祭りの主役「神主(テテ)」と、花笠をかぶった4人の若者が踊歌に合わせ、ササラと呼ばれる竹板をすり合わせて音を奏でながら優雅に舞った。
最後はやぐらから寄進笠や紅白餅など縁起物が投げられ、大勢の参拝客らが激しく奪い合った。