政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鳥羽市鳥羽の賀多神社に伝わる組み立て式能舞台(県有形民俗文化財)の鏡板(かがみいた)が、161年ぶりに復元された。同舞台の修復作業に取り組む鳥羽市能楽保存会から依頼を受け、同市若杉町の画家野村昭輝さん(72)が色鮮やかな枝ぶりの老松を描き上げた。同保存会では「4月4日の賀多神社の春祭りで市民にお披露目したい」と話している。
同神社に約320年前から伝わる能舞台は、全国でも二つしかない組み立て式能舞台で、同神社の春祭りのたびに組み立てられてきた。1854年(嘉永7年)に一度修復されたが、損傷が激しく、2000年を最後に使われていない。
11年、同保存会と市教育委員会が旧鳥羽小学校講堂に移して修復を開始。舞台の床や、楽屋から舞台に渡る廊下(橋がかり)の部材を交換するなどしてきた。
鏡板は、能の舞台背景で、現存するものは彩色が落ち、墨で描いた老松の輪郭しか判別できなかった。そのため、野村さんは昨年末に依頼を受けると、実際の能舞台を見て回るなどして研究。今年1月末には、縦1・8メートル、横5・5メートルのスギ板をアトリエに運び込み、輪郭は忠実に再現するとともに、色彩は奥行きが出るようにアクリル絵の具で松葉に濃淡を付け、約1か月かけて完成させた。
舞台の修復作業はこれで完了し、今年10月の同神社の遷宮では、修復した舞台で薪能を上演する計画という。
無償で制作した野村さんは「市の文化財の継承に関われたのは光栄」と喜び、保存会の川村光徳会長(76)は「能舞台の歴史を後世に伝えるのにふさわしい、立派な鏡板ができた」と感慨深げだった。
北陸新幹線開業を機に約1時間で結ばれる金沢、長野両市が、観光連携を強めている。両市のNPO法人が共同で、まち歩き情報冊子「まちるん」を発行したほか、両市は秋頃に共同で大都市圏で観光PRを行う予定。戦災に遭わなかったことから古い建物が数多く残る文化都市が、互いの魅力をPRし、相乗効果を狙う。
冊子を発行したのは、「金沢観光創造会議」と「長野門前創造会議」。寺久保尚哉・長野門前創造会議理事長が、「兼六園や善光寺などの観光名所を見たら、観光客が市外へ出てしまうのが2市の共通課題。古い建物を上手に活用していることを発信し、街の回遊性を高めたい」と、加茂谷慎治・金沢観光創造会議理事長(50)に呼びかけて実現した。
冊子では、町家や土蔵造りなどの外観を生かしたカフェやレストランなど歩いて訪ねられる両市の名所24か所ずつを紹介。金沢市は、町家を改修してカフェやレストラン、書店などを営んでいる24施設が掲載された。取材を担当した金沢観光創造会議メンバーの羽馬晃海さん(26)は、「東山から野町まで、歩いて施設を巡り、楽しんでほしい」と期待を込める。
長野市の場合、善光寺門前の商家は火災に備えて土蔵造りが多く、白や黒のしっくいで塗られた外壁が、白黒の対比が映える街並みを形成する。冊子は、築年数100年以上の土蔵造りの商家が中庭のあるレストランとして生まれかわった例など24施設を紹介した。
冊子のタイトル「リノベトラベル」は、修繕、再生(リノベーション)と旅行(トラベル)を結びつけ、誘客につなげようとの目的で名付けた。A5判20ページで、1万5000部を制作。約130万円の発行費は、長野県の補助金や個人や企業の協賛金でまかなった。今後、両市の観光施設などのほか、東京都内のホテルなどにも置く予定だ。
加茂谷理事長は「首都圏の人に使ってほしいのはもちろん、新幹線開業で距離が近づく石川、長野両県の人たちもそれぞれの古い街並みを楽しんでほしい」と話している。
■自治体も急接近
新幹線開業により金沢市と長野市は、最短でこれまでより2時間10分短い1時間5分で結ばれることになる。同じ北信越地区にありながら、両市の交流はこれまでそれほど盛んではなかった。新たな交通の大動脈は2つの文化都市を結びつけ、北信越全体の観光の魅力アップにもつながりそうだ。
両市は、夏と秋頃に、東京と大阪で共同で観光PRを行う。さらに、長野市観光振興課によると、外国人旅行客の呼び込みに向けた共同の商談会の計画もあるという。
同課は「いろいろなPRを試み、長野から北陸へ行ってもらうお手伝いができれば」と話している。
姫路城を背にスタートするフルマラソン出場の選手=2月22日午前、兵庫県姫路市
姫路城の「平成の大修理」完了を記念し、「世界遺産姫路城マラソン2015」が兵庫県姫路市内で開かれた。「白鷺城」とも呼ばれる白亜の城を発着点とした風光明媚(めいび)なコースを約9000人のランナーが駆け抜け、沿道では約12万人が声援を送った。
フルマラソンには6034人、小学生や初心者向けのファンラン(1~5キロ)には3201人が出場。石見利勝市長の合図でフルマラソンがスタートすると、応援軍師「黒田かんぺい」として大会を盛り上げているタレントの間寛平さんも戦国武将・黒田官兵衛に扮(ふん)して選手を激励した。
寛平さんは「お城をバックにスタートし、ゴールもお城。日本一のマラソン大会になるだろう」と絶賛。フルマラソン女子の部で優勝した田中千洋選手のゴール直後に、「よう頑張った」と快走をたたえる一幕も。
ゴールを目指して走るファンラン出場の小学生=2月22日午前、兵庫県姫路市
大会は約4500人のボランティアスタッフに支えられて運営され、沿道では自治会による音楽の演奏も。豚汁やおにぎりも振る舞われ、地域全体で選手や観客をもてなした。
姫路城は3月27日に修理が完了し、大天守への登閣が可能となる。前日の26日には記念式典が行われ、航空自衛隊「ブルーインパルス」が記念飛行を行う予定。【もぎたて便】
国の調査では、昨年8月現在、44自治体がオープンデータを公開し、193自治体が準備・検討中。住民や企業が自由に編集・加工でき、膨大な情報を瞬時に処理できることから、様々な活用法が期待されている。
例えば、福井県鯖江市では、消火栓の位置情報をオープンデータとして公開し、住民がコンピューターに取り込んで地図上に表示、雪の日でも消防団が正確に探せるようにしたアプリなどが開発されている。
また、各自治体が公開しているごみ収集日や分別内容のデータを活用し、自分が住む地域のごみ出しに関する情報が一目でわかるアプリや、災害時の避難場所、AED(自動体外式除細動器)のある場所を地図上に表し、現在地から誘導してくれるアプリなどが開発され、一般利用されている。
21日に行われるのは「インターナショナルオープンデータデイ」と題した取り組みで、2010年にカナダで始まったとされる。行政や住民の有志がテーマを設定し、公共データの活用の機運を盛り上げ、13年は国内8か所、14年は32か所でイベントが行われた。今年は14日現在、国内61か所で開催が決まっている。11日に東京、大阪でプレイベントが行われた。
21日は関西でもイベントがあり、大津市では、住民が滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールに持ちかけ、5月に予定される音楽イベントに役立つアプリについて、IT技術者や住民らが一緒になってアイデアを出し合い、アプリ開発にも着手する。複数会場で同時進行する催しのため、ホール提供の出演者や時間などの情報をもとに、効率よく楽しめるアプリなどが期待されている。
企画した住民団体「コード・フォー・シガ/ビワコ」代表の筈井(はずい)淳平さん(33)は「様々な分野の人にオープンデータの可能性を知ってもらうだけでなく、一緒に行動することで地域の課題がわかるメリットもある」と語り、ホール側も「クラシックに縁がない人も楽しめるものが開発されれば」と期待する。
高齢者や小中学生向けの教室を開くのは福井県鯖江市。同市は全国に先駆け12年に、公共施設の位置情報などを掲載した専用ホームページを作ったが、活用はITが詳しい人が中心で、一般にまで十分に広がらなかったからだ。
同市でオープンデータの活用を推進するIT会社社長、福野泰介さん(36)は「オープンデータは、一般住民が活用し、地域課題を解決するツール。イベントを通して担い手を増やしたい」と話す。
オープンデータ コンピューターに読み込みやすい形式でネット上に公開された公共情報。現在は、行政による公園など公共施設に関する位置情報などが多いが、住民が地域の歴史などを自ら調べて公開したものも含む。2013年のG8サミットでは「オープンデータの推進」が合意され、政府も成長戦略に盛り込んだ。
16日の北海道内は、発達した低気圧が北海道から遠ざかっているため、暴風雪は峠を越えた。札幌管区気象台によると、冬型の気圧配置は次第に緩むものの、風の強い状態は同日夕まで続くという。
欠航や周辺道路の通行止めで利用客や職員ら約170人がターミナルビルで一夜を過ごした大空町の女満別空港では、16日午前に羽田行きの便が運航し、ロビーや会議室に泊まった利用客約110人のほとんどが搭乗した。周辺の道道などの通行止めは、午前10時30分に解除され、前日午後4時から約18時間続いた孤立状態は解消された。同町によると、町内に開設した2か所の避難所では計約30人が宿泊した。
JR北海道によると、16日午前11時現在、釧網線と花咲線、石北線、学園都市線で特急列車10本を含む計100本が運休している。国土交通省北海道開発局と道危機対策課によると、午前11時現在、国道7路線、道道84路線が通行止めとなっている。午前9時現在、道東15市町の24か所に避難所が開設され、計458人が避難した。道教育委員会によると、16日午前10時現在、道東を中心に小中高校など計174校が臨時休校した。