政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
西宮市の医療機器製造・販売業「ライトニックス」が、植物樹脂でできた採血針を世界で初めて開発、製品化し、代表の福田光男さん(65)が「ジャパン・ベンチャー・アワード2015」の中小企業庁長官賞を受賞した。環境に優しいとされ、痛みが少なくなるよう形状にも工夫を凝らしているのが特徴。福田さんは「地道な活動が認められてありがたい」と喜んでいる。(藤本幸大)
同アワードは独立行政法人・中小企業基盤整備機構が主催し、新たな事業創出や市場開拓に挑戦する起業家を毎年表彰している。
製薬会社、医療機器メーカーに約30年勤務した福田さんは「体への影響が少なく、子供が痛がらない針を作りたい」と2002年に同社を設立。3人で研究、開発を始め、約10年かけて樹脂製の針「ピンニックスライト」を製品化した。
針の見た目は透明で、素材には手術の縫合糸などと同じで、トウモロコシのでんぷんを乳酸発酵させた「ポリ乳酸」を使っている。
福田さんは痛みの少ない針とするにあたり、蚊に刺されても痛みを感じないことに着目。図鑑などで形状を研究し、蚊と同じようにギザギザにすることで摩擦が少ない針にすることに成功した。
現在は月に約30万個を出荷。糖尿病患者の血糖値検査や、子供の感染症の検査など、微量の血液を採取する際に用いられている。昨年末には米国やシンガポールなど、海外にも輸出を始めた。植物樹脂のため、焼却処分も可能で、同賞では、患者の負担軽減と廃棄物問題の両方の解決に貢献すると評価された。
今後はワクチン用の針も開発する予定。福田さんは「利用している人たちからも喜んでもらっている。今後も西宮から社会に貢献できる製品を生み出したい」と話している。
全国各地で製造されている日本酒や漬物などを発信する「全国発酵食品サミットin白山」(読売新聞北陸支社など後援)が21日、同市美川中町の市美川体育館などで開幕した。
同体育館では物産展が開かれ、全国の約50の出店者が自慢の発酵食をブースで販売。「かぶらずし」など地元でおなじみの食品から、「ふなずし」(滋賀県)まで約200の商品が並び、来場者は、みそや日本酒の香りを楽しみながら品定めしていた。「いぶりがっこ」(秋田県)などを購入した富山県高岡市、公務員五箇大成さん(46)は「多くの品ぞろえで楽しめた」と笑顔で話した。
近くの市美川文化会館では、発酵・醸造学者で東京農業大学名誉教授の小泉武夫さんが「発酵の可能性」と題して基調講演を行った。
サミットは22日も行われ、物産展は午前10時~午後4時に開かれる。
◇徳島市選管 ポスター掲示場設置
徳島市選管は20日、統一地方選で実施される知事選(26日告示)、県議選(4月3日告示)、徳島市議選(同19日告示)の立候補者ポスター掲示場の設置を始めた。
同市幸町の幸町公園西側では委託業者が作業し、42人分のポスターを貼れる徳島市議選分(縦1・35メートル、横6・75メートル)を組み立て、その後、知事選(6人分)と県議選・徳島選挙区(18人分)のボードを上から貼り付けた。
同市選管は25日までに、市内400か所に設置する。
◇高松「宮脇町ぐりんど」
高松市宮脇町に、まるで山の中に埋まっているような集合住宅が完成した。斜面をくりぬいて建てられ、土で覆った屋根には多くの苗木が植えてある。設計した高松市の建築士・長田慶太さん(39)は「グリーン」と「土」を合わせて「宮脇町ぐりんど」と命名。「苗木が成長すれば、将来は森に包まれたような環境になるはず」と話している。(佐々木伶)
ぐりんどが建てられたのは、住宅街の一角にある山地。長年、手つかずのまま残されていた。
斜面を宅地にするには、階段状に整地するのが一般的だ。だが「自然を押さえつけるよう」と違和感を感じていた長田さんは、所有者に斜面をそのまま活用することを提案した。
土は保温力が高く、年間を通して15度前後に保たれるため、夏は涼しく、冬は暖かい。大規模な土地造成を省け、建設費を抑えることもできた。
課題は湿気対策。長田さんは、くりぬいた部分に施工したコンクリートと壁の間に、空気層を挟んだ建材を入れることで解決した。
くりぬいた土で屋根を覆い、元の山地のままのような景観を実現。ビルなどの屋上緑化に比べ、より自然に近い形で樹木が育つことが期待できるという。
1LDKと2LDKの賃貸7戸。長田さん自身も入居し、緑の成長を見守る。「ぐりんどが住宅の名前ではなく、森として認識されるくらいになれば」と話している。
問い合わせはアパマンショップ番町店(087・833・6000)。
◇中沢さん作品 銅像に
漫画「はだしのゲン」の作者で2012年に73歳で死去した中沢啓治さんが描いた「広島カープ誕生物語」の登場人物らをモチーフとした銅像が、マツダスタジアム(広島市南区)近くの屋内練習場敷地内に完成し、20日、披露式が行われた。
物語は原爆で両親を失い、豆腐店で働く少年が、原爆投下から5年後の1950年に市民球団として発足したカープとともに懸命に生きる姿を描いた。1994年に書き下ろしで出版され、その後、絶版となっていたが、昨年、復刊された。
被爆70年を迎える今年、原爆の悲惨さを後世に伝えようと球団などが制作を進めてきた。式には中沢さんの妻、ミサヨさん(72)や、作品にも登場する75年のリーグ初優勝時のエース外木場義郎さん(69)らが出席。像を覆う布を取ると、積み上げた土管の上でカープを応援する主人公らが現れ、近くの保育園児が「それ行けカープ」を歌って完成を祝った。
銅像の周りには、被爆レンガや広島電鉄の被爆当時の敷石とレールなどもあしらわれ、原爆で壊滅的な被害を受けながらも復興を果たした広島の歴史を伝える。ミサヨさんは「漫画から飛び出してきたような迫力。像を通して平和の大切さを感じてほしい」と話した。