政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今や、「起業」や「スタートアップ」という言葉を聞かない日はありません。そして、特にテクノロジーに関する分野では、これまでの感覚からすると「若すぎる」成功者が増えています。
そこで今回は、アメリカの若い起業家事情を探ってみようと思います。以下の文章はBBC News で放送された「Children: New billionaires」に出演した三人の若き起業家たちについて紹介したものです。
■トマス=スアレスさんの場合
Photo byCarrotCorp
15歳のトマス=スアレスさんは、11歳の時にアプリ制作会社『Carrot Corp』を立ち上げ、現在も同社CEOとしてスマートフォンやグーグルグラス用のアプリを開発・販売しています。そんな彼は、ビジネスとコーディングを独学で学びました。
スアレス氏は、今後の事業について以下のように述べています。
「最近は3Dプリント技術に関する特許を申請しています。技術に関して、特にこだわっているのは印刷スピードです。現世代の3Dプリンターよりも10倍速く印刷できるようなプリンターを産みだしたいと思っています。」
■テイ=トレードマンさんの場合
カリフォルニア州ロサンゼルス市内の『インキュベーター・スクール』では、起業家養成講座が11歳以上の生徒を対象に行われています。この学校の特徴は、生徒たちがスクール在籍期間内に会社を興すよう指導されていることです。
このスクールに通う12歳の少年3人組(アフマット=イスマエルさん、ローガン=フィッシャーさん、テイ=トレードマンさん)は、『I-Supply』という会社を起こし、学用品をクラスメートに販売する事業を展開しようとしています。
インタビュー内でテイ=トレードマンさんは「僕ら、子どもは創造的です。それは、型にはまった世界で生きていないからです。あれをしなさい、これをしなさいと言う大人の世界に染まっていないのです。」と子供だからこそ発揮できる創造力を強調しました。
■カイオワ=カボビットさんの場合
Photo byBOO BOO GOO
カイオワ=カボビットさんは、 6歳で『Boo Boo Goo』という革新的な皮膚保護薬を発明し、その翌年『Boo Boo Brands』のCEOとして、アメリカのテレビ番組『Shark Tank』に最年少出演を果たしました。「Shark Tank」とは日本でも流行った「マネーの虎」のアメリカ版です。…
北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさんの父・滋さん(82)と母・早紀江さん(79)が28日、東京都江東区で開かれた吉田正記念オーケストラのコンサートで、来場者と一緒に歌謡曲「異国の丘」を合唱した。
「異国の丘」は、シベリア抑留を経験した作曲家・吉田正さん(1921~98年)が作った曲。歌詞には、抑留者の帰国を待ち望む思いがつづられている。同オーケストラは拉致被害者の早期帰国を願って、2013年から横田夫妻をコンサートに招待している。
歌い終えた後、滋さんは「皆さんが関心を持ってくださってありがたい」、早紀江さんは「『異国の丘』を自分の人生に置き換えて歌うようになるとは思わなかった。聞くのも歌うのも切ない」と語った。
28日午後10時半ごろ、東京都調布市深大寺北町の畑の中で、胸などを刺されて倒れている女性が見つかり、搬送先の病院で死亡した。警視庁調布署は、現場にいた無職の男(43)=調布市=を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。
同署によると、死亡したのは都立高校の非常勤講師松原玲以子さん(63)=東京都三鷹市=で、胸や首など十数カ所をナイフで刺されていた。現場近くに住む男性が、松原さんに馬乗りになっている男を取り押さえ、通りがかった人が110番した。
男はこれまで勝手に他人の家に入るなどしてたびたび110番通報されていた。松原さんは男と面識はなかったとみられる。
『ノヒマンガ』 3/29 作業服の日 ポン。気になる今日の話題を4コママンガで毎日お届け!
3/28 三つ葉の日 『ノヒマンガ』 ポン
3/27 さくらの日 『ノヒマンガ』 ポン
3/26 楽聖忌 『ノヒマンガ』 ポン
東大阪市議会の自民党系の2会派が2012年度に島根や広島などへ1泊2日で行った行政視察4回に、両会派が雇用する女性事務員を同行させ、費用を市議に支給される旅費で賄っていたことが28日、市議会関係者への取材でわかった。市議は市から電車代などを受け取っていたが、実際には全員が乗用車1台で現地へ行き、浮いた旅費を事務員の宿泊代などに充てていた。2会派とも「旅費の使途としては不適切だった」として、視察費の返還を検討している。
自民党クラブ(3人)と自民党清新会(2人)が市に提出した旅費明細書などによると、2012年4月に松江市と島根県雲南市▽同年7月に長野市と長野県松本市▽13年1月に広島市と広島県尾道市▽同年2月に岐阜県大垣、美濃市−−を訪問。両会派の市議5、6人が参加し、事務員を同行させた。
自民党クラブの浅川健造・前幹事長(72)によると、事務員は両会派が毎月約20万円を政務活動費から支出して雇用。視察先の自治体への連絡やホテルの予約を担当し、帰着後に市議会事務局に提出する報告書も作成させていた。
12年4月の島根県への視察の場合、市議5人と事務員の計6人が参加。松江市役所で学校給食センターの民間委託について説明を受け、翌日は加茂岩倉遺跡のある雲南市役所で文化振興の取り組みについて聞いた。
市議会事務局には、電車を使うとした行程表を事前に提出し、5人分で22万3200円の支給を受けていたが、実際は自民党清新会の木村芳浩幹事長(42)が知人から借りたワンボックスカーで往復。高速料金やガソリン代を除き約10万円が浮いたとみられ、事務員の宿泊代や一行の食事代などに充てたほか、車の持ち主に謝礼を渡したという。
他の3回の視察も同様の方法で1回当たり約10万円を浮かせていたとみられ、浅川氏は「交通の不便な地方都市だし、大量の荷物を持参したので車が便利。事務員は以前から秘書役として同行し、長年の慣例で許容されると思った」と釈明。「会派の慰安旅行との批判を受けかねない」として4回分の視察費約93万円の返還を検討している。
菅納清二・議会事務局長は「結果的に公費が事務員の旅費に充てられていたのなら不適切。一部の職員は同行を知っていたが、会派側には指摘できていなかった」と話している。【新宮達、山口起儀】