政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月20日で廃業するチョーク業界2位の「羽衣(はごろも)文具」(春日井市)は、独自に考案したチョークの自動製造機を取引先の韓国の代理店に譲渡する。韓国では安価な欧州製が売り上げを伸ばしているが、高品質の日本製は高くても売れるためという。(西村公秀)
「滑らか」と好評米から大量注文 羽衣文具は1932年に名古屋市中区に「日本チョーク製造所」として創業し、47年に現社名にした。白い粉が手に付かない「被膜付き」のチョークが人気で、学校向けに売り上げを伸ばした。
現在の渡部(わたなべ)隆康社長(71)は、創業の祖父から数えて3代目。渡部社長によると、最盛期の80年代から90年代には年間製造量が9000万本、市場占有率(シェア)も約40%あったという。だが、教育の電子化で平成に入って学校で黒板を使わない授業が増えると、年間生産量は4000万本までに落ちた。この影響で、2012、13年度の税引き後利益は連続赤字で、14年度も赤字の見込みとなっている。こうした中、渡部社長は自らの病気と後継者がいないことから、自主廃業を決めた。
今回、韓国の代理店に譲渡するのは、原料に炭酸カルシウムを使う「白墨自動製造機」の3ライン。渡部社長が叔父と一緒に考案したものだ。原料をプラスチック製の箱に入れると、あとは機械が自動的に円柱形の形に押し出して成形し、ピアノ線で長さ7・5センチに切断する。「1本1秒の生産速度」が自慢だ。
昨年10月にホームページで廃業を告知した後、米国の数学教授らの団体からインターネットで大量の注文が入った。渡部社長は「今月11日に60カートン(約1トン)を船便で送った。黒板に方程式を書くのに滑らかで書きやすいと愛用してくれていた」と感謝する。
全国7社が加盟する日本白墨工業組合(名古屋市)によると、一昨年には名古屋市内のメーカー1社が自主廃業しており、国内のチョーク業界は厳しい時代を迎えている。
◇奈良大博物館、遺物250点
発掘調査や出土遺物約250点を基に古代国家の形成過程に迫る企画展「発掘された古代国家」が16日、奈良市の奈良大博物館で始まった。千田嘉博学長は「工夫された展示から律令国家の成り立ちへの理解を深めてほしい」としている。
同大学の法人創立90周年と、文化財学科創設35周年を記念し、教員や学生のほか、全国各地で文化財、考古学の専門職員として活躍する卒業生6人の計約30人が企画した。
近畿の古代宮都やその周辺の瓦や鉄の生産地、古代の役所・大宰府(福岡県太宰府市)で出土した遺物を展示。難波宮跡(大阪市)の須恵器漆壺(うるしつぼ)は、全国から大量の漆が運び込まれていたことを示す史料だ。そのほか、平城京跡の宅地の井戸から出た奈良三彩小壺や、卒業生が関わった遺跡の遺物、発掘でのこぼれ話を記したパネルも並んでいる。
館長の坂井秀弥教授は「卒業生と連携した展示は初めて。考古学の面白さを感じてほしい」と話す。
入館無料。5月23日まで。午前9時~午後4時30分(土曜は正午まで)。日曜、3月21日、4月28日~5月2日は休館。3月28日午後1時からは同大学講堂で、卒業生ら8人による講演や討論がある。問い合わせは奈良大広報室(0742・41・9588)。
◇命令解除大幅遅れ 検証委員長「将来はない」
大量の機器点検漏れ問題で、運転再開の準備停止を命じられている高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)の命令解除時期が、「3月末まで」という目標から大幅にずれ込む見込みとなった。事業者の日本原子力研究開発機構は少なくとも「命令解除のめど」を得る方針だったが、不手際を繰り返して自滅した。(高橋健太郎)
「まだまだ道は遠い」「満足のいく申請や報告をしてもらわないと、なかなか仕事が終わらない」――。原子力規制委員会が今月4日に開いた定例会合では、命令解除の見通しについて、しんらつな発言が飛び交った。
原子力機構は命令解除に向け、機器の点検方法の見直しなどを盛り込んだ報告書を昨年12月に規制委に提出した。規制委は保安検査(3か月に1回)や聞き取り調査で内容を確認したうえで、命令を解除するかどうか判断する。
だが、定例会合では、保安検査を複数回重ねないと中間的な取りまとめにすら至らないとの見解が示された。田中俊一委員長は「報道では『年度内は無理』とか気楽なことを言っているが、とてもそんな状況じゃない」と述べた。これを受け、敦賀市の河瀬一治市長は「いまだ命令解除が見通せないのは誠に遺憾」とコメントした。
目算が大きく狂ったのは、スケジュール設定に無理があったためだ。2012年に発覚した点検漏れの機器数は、約1万4000点に膨らんだ。13年10月から1年間の「集中改革期間」に十分な成果を出せず、半年間の期間延長を迫られたにもかかわらず、実現困難な目標に執着した。
昨年10月には、2次系のナトリウム漏れを監視するカメラが、数多く故障していた問題が判明した。昨年12月に報告書をまとめ上げたものの、今度は点検不備の機器数に集計ミスが見つかった。
◇
規制委の定例会合から間もない4日夜、もんじゅをテーマにした「原子力フォーラム」が敦賀市で開かれた。原子力機構の「もんじゅ運営計画・研究開発センター」の家田芳明センター長は、準備停止命令について「早期解除に向け最大限努力する」と述べるにとどめ、こだわってきた「3月末まで」の目標には言及しなかった。
フォーラムには、もんじゅ改革の歩みを監視してきた「もんじゅ安全・改革検証委員会」の阿部博之委員長(科学技術振興機構顧問)も出席した。「もんじゅに将来はあるのか」。来場者からの質問に、硬い表情で「このままの延長線上では、もんじゅの将来はない」と言い切った。
もんじゅでナトリウム漏れ事故が発生したのは1995年12月。厳しい視線にさらされてきた年月が、もうすぐ20年間に達する。
伊勢神宮(伊勢市)の第62回式年遷宮に伴い、外宮の別宮「風宮(かぜのみや)」で15日夜、ご神体を新宮にうつす別宮最後の「遷御の儀」が行われた。これから摂社、末社の修繕などが続くが、2005年に遷宮用材の伐採などの安全を祈る「山口祭」で始まった今回の式年遷宮は、一応の区切りを迎えた。
今回の式年遷宮は2013年秋に内宮、外宮の両正宮、第1別宮の「荒祭宮」と「多賀宮」でそれぞれ「遷御の儀」が行われた。他の12別宮は昨年10月から「月読宮(つきよみのみや)」など2別宮で始まり、順次行われてきた。
16日は小雨となったが、遷宮を終えたばかりの「風宮」の新宮にも多くの参拝者が見られた。
◇3Dプリンターで教材
◇藤井寺市 小学生向け 点字図書館にも
「百舌鳥(もず)・古市古墳群」に関連する古墳や埴輪(はにわ)などの模型を、藤井寺市が3Dプリンターで作製した。同市立小で教材に使うほか、視覚障害者のために府内の点字図書館にも寄贈する予定だ。
古墳群は堺、羽曳野、藤井寺3市にまたがり、府と3市が共同で世界文化遺産登録を目指している。
藤井寺市では、2011年度から市立小6年の授業で、独自の教材「ふじいでらの世界遺産学習ノート 百舌鳥・古市古墳群」を使っている。
視覚障害のある児童が新年度から6年生になるため、教材の点訳に協力している市内のボランティア団体から、「3Dプリンターで教材を作ってみては」との意見が出た。市が協力を呼びかけると昨年10月、市内の団体からプリンターが寄贈された。
樹脂製の模型は、大きさが5~10センチ程度。津堂城山古墳から出土した水鳥形埴輪(重要文化財)や重量物の運搬に使う木製のそり「修羅」など市に関連する模型のほか、鏡や前方後円墳など全部で23種類を用意した。
市は、市や府立近つ飛鳥博物館が所有する埴輪のレプリカを専用の機器でデータ化。古墳の測量データなどを用いたり、インターネット上で無料公開されているデータを参考にしたりして作った。
市世界遺産登録推進室の山田幸弘室長は「触れることができない発掘史料も多いなか、模型を手にとって具体的にイメージし、地域の歴史に理解を深めてほしい」と話している。