政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
米Appleは27日(米国時間)、2015年第2四半期(2015年1月から3月)の決算を発表した。iPhoneが全体を牽引し、Macなどの製品、アプリストア「App Store」も第2四半期ベースで過去最高を記録、売上高は580億ドル、純利益は135億ドルと好調だった。
2Qの売上高は580億1,000万ドル、純利益は135億6,900万ドルとなった。前年同期と比較すると、それぞれ27%、33%の増加となる。1株あたりの利益は2.33ドル、これも前年同期の1.66ドルからのアップとなる。粗利益率は、前年同期の39.3%から1.5ポイント増加し40.8%となった。
地域別にみると、売上高の31%を米国が占め、ついで中国が168億2,300万ドルを売り上げた。その後、欧州、日本、日本と中国を除くアジア太平洋地区と続く。中でも、中国は前年同期から71%増で成長し、欧州を超えて第2の市場となった。日本市場は前年同期比15%減のマイナス成長となった。
製品別では、iPhoneの販売台数が前年同期から40%増の6117万台。金額ベースでは前年同期比55%増の402億2,820万ドルとなった。逆にiPadはマイナス成長で、販売台数は前年同期比23%減の1,262万3,000台、売上高は同29%減の54億2,800万ドル。Macは台数ベースでは前年同期比10%増の456万3,000台、売上高ベースでは同2%増の56億1,500万ドルとなっている。
iTunes Store、App Store、Mac App Store、iBook Storeなどのコンテンツ販売、それにサービスのApple Care、モバイル決済Apple Payなどを含むサービス事業も成長し、前年同期比9%増の49億9,600ドルを売り上げだ。このうち、App Storeについては過去最高を記録したと報告している。
AppleのCEO、Tim Cook氏は「過去のサイクルよりも早くiPhoneへの移行が進んでいる」と述べている。先に発売開始となった「Apple Watch」にも言及し、「Apple Watchのローンチで、エキサイティングな次の四半期のスタートを飾った」とコメントしている。
ビオホテルの最大の魅力は、自然と一体化すること。人里離れたところにあるのは当然です。じつは車の運転ができない私たち、移動は公共交通機関なのです。田舎から田舎の移動は大変です。
鉄道の最寄り駅は、日本の感覚で捉えてはいけません。しかも、前回ご紹介したホテル・モフレンの最寄り駅、マルクドルフから、次なるホテル・ローズの最寄り駅、リートリンゲンまで電車があると思っていたら、その日は途中の駅止まりで、そこからバスに乗らねばならないそう。ようやくやってきたバスは、学童たちで満員、私たちもモミクチャ状態(写真はカメラマンの山下さん)。まあ、こんな珍道中もなかなかない体験デスネ。
このルートは、シュヴェービッシュ・アルプ街道と呼ばれ、ジュラ紀の化石が発掘されることで知られる、いわば地質オタクの聖地だそうです。
まずはホテルの近くの鍾乳洞へ
リートリンゲンまで迎えに来てくれたホテル・ローズのオーナー、 インゲ・トレスさんが、まず連れて行ってくれたのも、シュヴェービッシュ・アルプにある鍾乳洞「フリードリヒの洞窟」(ちなみに隣の男性は、洞窟のすぐ脇で、食堂を経営する息子のダニエル)。
この鍾乳洞は、120~150万年前にできたもので、1803年、このあたりを治めていたヴュルテンベルクの王族フリードリヒが訪れたことにちなみ、この名がつきました。ドイツで唯一ボートが入れる洞窟で、955メートルのうちの70メートルの地点までガイドさんが案内してくれます。中の温度は8度で、薄着の我々はたちまち風邪を引いてしまいましたが。
面白かったのは、このあたりの人たちが、昔、子どもたちが最も楽しみにするクリスマスケーキを、ここで保冷していたというお話。温度はもちろん、つまみ食いを防止していたのでは??
スターシェフの料理宿としても人気
洞窟から、山道を北上したハイージェンの村にあるホテル・ローズは、ホテル・モフレン同様、料理宿として知られています。
オープンは約40年前、その後1950年から、デメーターのメンバーとなり、スローフード運動にも深く関わっています。10年ほど前にインゲの夫が他界し、現在は息子のサイモンが料理の指揮を執っています。サイモンは多数のレシピ本を出版し、テレビなどにもよく出演するドイツのスターシェフ。ホテル・ローズでも定期的に料理教室を行っています。
料理教室は、むしろ試食が目当てという人も多いそう。
野菜はほぼ自家農園のものを使用。…
もし周囲から冷たい視線を浴びていたら、Jesse Englandさんはこのユニークな創作物「Universal Record」の存在を正当化するのに少し苦労したかもしれません。
超分厚いレコードみたいなこの黒い塊は、レコードプレイヤー用のBluetoothアダプター。でも、ターンテーブルからワイヤレス・スピーカーを経由して音楽を伝送するわけではありません。「じゃあ何するガジェットなの?」…そう疑問に思うのも当然ですよね。
動画を見る
じつはこれ、Bluetooth接続されたスマホや携帯音楽プレイヤーの中にある音源を、ターンテーブルの「針」を使って伝送・再生するというシロモノ。音源データが入っているデバイスは、外付のBluetooth機器さえつければカセットテープのウォークマンでもCDのディスクマンでもOK!
「Universal Record」にはワイヤレス伝送用のBluetooth電子部品が内蔵されているだけでなく、このデバイス経由で音楽を転送するときに上部のバイナル・ディスクを振動させる音響変換器も搭載されています。そして、レコードプレイヤーのカートリッジが上に置かれているときは、振動するディスクからストリーム音楽が針に伝送されてこのアンティーク機器が音声を認識するというわけですね。
一体なぜこんなものを作ってしまったのか…。なかなか謎めいたガジェットですが、家にターンテーブルはあるけどレコードのコレクションが揃っていなかったり、「ネットで買った音源をどうしてもレコードプレイヤーで聴きたい!」といった、アナログマニアにはたまらないプレイヤーとなっております。
source: Jesse England via The Awesomer
Andrew Liszewski – Gizmodo US[原文]
(Rumi)
■ あわせて読みたい・Google(グーグル)? いえ、GoogIe(グーギー)です。
・こんなテクノロジー満載のキッチン、いいよね!
・クールな製品を創造し、楽しく世界を変えよう。アイロボット社CEOコリン・アングル氏への9つの質問
・ロボットがオフィスにやってきた!デザインムジカのルンバ&ブラーバ体験
・レコーディングで保険料をダイエット。お得な「運転特性連動型保険」ってなに?
元の記事を読む
iTunesが、4月25日にネパールでおきた大地震で、被害を受けた方々の救援活動を支援することを目的とした赤十字社への募金募集「国際赤十字赤新月社連盟への寄付」を開始しています。
これまで、iTunesでは、東北地方太平洋沖地震への募金活動や、ハイチ地震の被災者への募金活動などが行われています。
「iTunes、ネパールでおきた大地震による救援活動支援を目的とした赤十字への募金受付を開始」の続きを読む
★ニュースはマンガで読む時代★
楽天マンガニュースは話題のニュースを漫画で読めるニュースサイト。時事ネタや犯罪史に残る凶悪事件も漫画で読むから分かりやすい!通勤・通学の暇つぶしにちょうどいい無料アプリ版もあります(ストアで「マンガニュース」で検索してください)