政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新浪財経の中国版ツイッター・微博(ウェイボー)アカウント、環球市場播報は20日、世界知的所有権機関(WIPO)による2014年の国際特許申請数のデータで、中国メーカー・華為技術(ファーウェイ)が前年1位のパナソニックなどを抜いて最多となったことが明らかになったと報じた。
記事は、華為技術が3442件と2位の米・クアルコムの2409件に1000件以上の差をつけて1位となり、逆にパナソニックは1682件で4位に転落したことを紹介。また、国別の申請件数では、3位の中国が前年同期比19%増と大きく伸ばしたのに対し、2位の日本は同3%減となり、両者の明暗がはっきりしたと伝えた。
この記事に対して、多くの微博ユーザーが「素晴らしい」、「メイド・イン・チャイナの競争力だ!」、「国産を支持する」、「華為を支持する」、「特許技術の中身にどれほどの価値が含まれているかはさておき、絶えず努力している中国の同業者たちに拍手!」、「華為はほんとうにすごい。一度働いてみたい」というポジティブなコメントが寄せられた。また、「われわれのソフト面の進歩も目立ってきたな」という意見もあった。
一方、「そういう感じがしないのはなぜ?」、「単に申請したというだけで、通った数ではないだろう」と言う冷やかかなコメントもあった。そして「進歩はしているが、手放しに喜ぶこともない。著名なメーカーであるパナソニックとは業種が違う華為とは比較できるものではない。ライバルは4G規格で激しい主導権争いを繰り広げるクアルコムだ」と分析するユーザーもいた。
「パクリ大国」と呼ばれる中国で、外国企業が知的所有権関連のトラブルに巻き込まれたケースは枚挙に暇がない。その影響は外国企業のみならず中国企業にも波及、「どうせ開発してもパクられるから」と新技術開発の積極性が奪われる傾向にあった。一方中国政府は知的所有権保護の強化に取り組むとともに、国内企業の特許技術開発を奨励し続けている。紹介された数値の分析にはさまざまな視点があるだろうが、中国企業を多少なりとも勇気づけるという一面があることは間違いなさそうだ。(編集担当:近間由保)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本の「匠の心」こそ、中国製造業に欠けるモノ
中国の携帯電話市場は「生存競争」・・・安泰な企業はない
日本人の「モノづくり」に感服・・・「日本製」とはひとつの理念
「三菱製エンジン」なくして、「中国ブランド車」はありえない!?
自衛隊の「隠された実力」 中国は日本のライバルにもなれない
米Beats by Dr. Dreは3月25日、Bluetooth対応オンイヤーヘッドフォン「Solo2ワイヤレス」を、Apple Online StoreとBeats正規販売店で発売する。Apple Storeでの取り扱い開始予定日は4月7日。価格は3万円(税別)で、本体色はブラック、ホワイト、レッド、ブルーの4色展開。
Solo2ワイヤレスは、現行モデルのオンイヤーヘッドフォン「Solo2」をベースに、対応機器とBluetoothで接続できるのが特徴。接続した端末が半径約10メートル以内にあれば、ワイヤレスで音楽を楽しめる。また、イヤーカップの「b」ボタンで、選曲、音量調節を行えるほか、内蔵マイクでのハンズフリー通話にも対応。最大12時間のワイヤレス再生と、付属の3.5ミリRemoteTalkケーブルでの有線接続も可能となっている。
本体サイズは幅が156ミリ、重量は205グラム。キャリングケース、3.5ミリRemoteTalkケーブル、USB 2.0チャージ用ケーブル(USB-A to USB Micro-B)、 ユーザーガイド、品質保証カードが付属する。
少しずつ春らしくなってきましたね。
だんだんとあたたかくなって、日差しもポカポカ。そんな季節にぴったりの飲み物があるんです。
その名も“シャンディ”。ちなみにフランスでは同じものが“パナシェ”と呼ばれています。
今回は、春の陽気のもとでぜひ飲みたい、ビール初心者向けのビアカクテル“シャンディ”をご紹介します。
■ ビールとレモネード?
“シャンディ”は英国ではパブと呼ばれる大衆呑み屋で飲む、生活になじんだお酒。でも、レシピはとってもシンプルで、家でも簡単に作れます。
作り方は、レモネードと呼ばれるサイダーみたいな甘い炭酸飲料とラガービールを1:1の割合で混ぜるだけ。
甘すぎるのはちょっと……という方は、トニックウォーターで割るとちょっと苦みの残る“大人シャンディ”になりますよ。ジンジャーエールと混ぜれば、生姜の香りさわやかなドリンクの出来上がり! レモンやライムを絞ってもOKです。
いろいろな組み合わせを試して、自分好みの味を探すのも楽しいもの。口当たりがさっぱりしているので、ビールが苦手な方でも飲みやすくなること間違いなし!
ちなみにタダの炭酸水で割るのはNG! 水っぽいビミョ~なお味になってしまいます。味のついた炭酸清涼飲料で割るのがポイントです。
■意外と使える飲み会アイテム
サイダーで割っているのでアルコール度数が低めの“シャンディ”。あまりお酒が飲めない……という人でも安心ですよ。
何となく飲み会に参加したものの、お酒はあんまり強くないし……という場合、“シャンディ”を活用しちゃいましょう!
こういったアルコール飲料とソフトドリンクの中間のような存在の飲み物って、重宝しますよね。アルコールは控えなきゃいけないけど、量を減らすのも寂しい……ってときにもおすすめです。
「お酒大好き!」って人は、強いアルコールのチェイサーとしてどうぞ!
いかがでしたでしょうか?
陽が長くなり、飲みたいお酒の種類もちょっと変化してきますよね。さっぱり口当たりのいい“シャンディ”、ぜひ試してみて下さいね。
(ライター:西園寺 薫)
【関連記事】
※ 美人だからってワケじゃない!見た目が普通なのにモテる女の特徴4つ
※ 年収がわかっちゃう!? 「飲み物を買う場所」で見る女子の性格診断
※ 春からひとり暮らし…女子が絶対チェックすべきお部屋の●●って?
※ みんなのお泊まり事情が判明!おさえておきたい「2つのルール」とは
※ 贈り上手になりたいならコレ!男性が喜ぶ「気の利いたプレゼント」とは
ゲームオンは、PC向けMMORPG『黒い砂漠』のシステム「貿易」の詳細を公開しました。
『黒い砂漠』は、細部まで丁寧に作り込まれた正統派MMORPGです。クオリティの高い美麗グラフィックをはじめ、アクション性の高い戦闘など、プレイヤーの遊び方次第で様々な楽しみ方ができる、全く新しいプレイスタイルが可能な魅力的な作品となっています。
本作では、システムとして「貿易」を行うことができます。これは、「生活」活動の一つとなっており、各街や村に存在する「特産品」をNPCより購入、または釣りや生産をすることにより、他の街・村に持って行って売ることで利益を得ることができます。
「貿易」で利益を得るには、特産品の原産地となる街や村から売りに行く街・村にそれぞれ「拠点」を繋ぐ「貿易ルート」を確保する必要があります。「拠点」は、その地域にいるNPC「拠点管理人」にクエストなどで手に入る「貢献度」を投資することで「拠点」が解放され、隣の地域の「拠点」が解放されていることで「貿易ルート」が繋がります。「貿易」で使用する「特産品」の売却価格は、日々変動するため、予めマップで確認できる相場情報を見ることが大きな利益を得るコツとなります。
また、「特産品」は、歩いて運ぶこともできますが、馬車などを手に入れると、より多くの「特産品」を一度に運べるため、多くの利益を得ることが可能となります。
◆広大なマップに「拠点」を作ろう!
原産地のNPC「拠点管理人」にクエストなどで手に入る「貢献度」を投資すると「拠点」が有効となります。
◆「貿易ルート」を確保
原産地と売りに行く地域、それぞれに「拠点」を作ると「貿易ルート」が繋がります。「貿易」は、このルート上で行うことで利益になりやすく、「拠点」を増やせば増やすほど、多くのルートが繋がり「貿易」の幅が広がります。
◆「特産品」を売りに行く「拠点」まで運ぼう!
「特産品」を売却する「拠点」まで運びます。運搬には、歩いて運ぶこともできますが、馬車などを手に入れると、より多くの「特産品」を一度に運べるため、多くの利益を得ることが可能です。
また、運搬中に盗賊に襲われることもあり、荷物を持っていると抗戦できませんが、馬・馬車の場合は降りて戦うことが可能です。
◆リアルタイムに変動する相場で利益を得よう!
「貿易」で使用する「特産品」の売却価格は、日々変動するため、予めメニューで確認できる相場情報を見ることが大きな利益を得るコツとなります。…
国立天文台は、4月4日の夜、日本全国で観察できる皆既月食を、より多くの人に観察してもらえることを目的としたキャンペーン「皆既月食を観察しよう 2015」を実施する。
今回の皆既月食は、日本全国で始まりから終わりまで見ることができるもので、しかも食の最大が21時ころと、観察しやすい時間であることも特徴。しかし、皆既食中の月は、常に同じ色というわけではなく、皆既月食ごとに変化することが知られており、今回のキャンペーンは、そうした月の「色」に注目し、今回の皆既食中の月がどのような色に見えるのかを観察し報告してもらおうというものとなっている。
キャンペーンは誰でも参加可能。参加したい人は、国立天文台の専用Webサイトにアクセスし、記録用紙をダウンロード、印刷し、当日の様子を記録(印刷できない人は、あらかじめノートに記録内容を写し取っておくことを国立天文台では推奨している)。その後、4月6日正午までに国立天文台の専用Webサイトの観察結果報告フォームに入力するだけで良い。また、学校や天文施設・科学施設などで観察会を開き、まとめて観察結果を報告したい場合は、国立天文台に問い合わせしてもらいたいとしている。
ちなみに、観察に際して国立天文台では、双眼鏡や望遠鏡は使うと、肉眼で見たときとは違う色に見えることがあることから、使用を控えるように、としているほか、写真や中継で見た月の色の報告も、機器などによって実際とは異なる色で見える可能性もあることから、しないように、と呼びかけている。
なお、国立天文台のWebサイトでは、今回の月食の始まりの時間から、終わりの時間までの目安や、月食の仕組み、種類、月食中の月の色、そして観察の仕方などが説明されているので、月食を観察したい、という人は、一度見ておくと良いだろう。
東京での2015年4月4日に起こる皆既月食の見え方イメージ (C)国立天文台