政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンダイナムコゲームスが今年、バンダイとナムコが統合して10周年を迎えることを記念して、バンダイナムコゲームスのカタログIPを国内のクリエイターへ開放するオープン化プロジェクトを4月下旬より開始すると発表した。
【対象となるタイトルはこちら】
「パックマン」や「ゼビウス」などバンダイナムコゲームスのゲームキャラクターが利用できる。スマートフォンアプリやブラウザゲーム、新規ネットワークデバイス分野への事業展開のアイデアなど、デジタルコンテンツの領域で活用してもらいたいという狙い。
対象となるタイトルはほかにも「ギャラクシアン」「マッピー」「ギャラガ」「ドルアーガの塔」など全17タイトル。通常の版権許諾とは異なり、キャラクター監修は行わず、簡易的な企画審査のみでコンテンツ提供が可能となる。
コンテンツ提供可能なプラットホームや企画申請方法、ビジネスモデルなどの詳細は、決まり次第告知される。
肉や魚にかたくり粉をまぶして揚げる「竜田揚げ」。食卓でもおなじみのメニューだが、実はルーツがはっきりしない。有力な説の一つが奈良県北西部を流れる竜田川にちなむというもの。斑鳩町など流域市町では「ご当地グルメ」として売り出そうと、PRに力を入れ始めた。かつて志賀直哉が書いた随筆の影響で「うまいものなし」と揶揄(やゆ)されがちな奈良で、イメージを覆す名物になるか。(浜川太一)
◆ルールとルーツ
そもそも竜田揚げとは何だろう。から揚げの一種ではあるが、そう呼ばれるには「条件」があるという。
社団法人「日本唐揚協会」(東京都)の八木宏一郎専務理事(39)によると、1つ目はつけだれ。
から揚げであればたれは何を使っても自由だが、竜田揚げの場合はしょうゆ、みりんベースと決まっている。また、食材にまぶすのも小麦粉ではなく、かたくり粉でなければならない。八木専務理事は「それがルール」と話す。
から揚げは江戸時代初期、油で揚げる「調理法」として中国から伝わったとされる。
料理としてのから揚げは戦後普及。食糧難に備え、国策で養鶏場建設を後押ししたことにより広がったといわれる。養鶏場が多くあった大分県北部(中津市など)はから揚げ文化がいち早く根付いたことから「聖地」とも呼ばれる。
協会は5年前、竜田揚げのルーツを探るべく文献の調査などを実施したが、発祥地域や時期の特定に至らず、もともと家庭料理だったのか店が始めたのかも分からなかった。
◆はじまりは斑鳩
竜田川にちなむとする説の根拠は、竜田揚げの色。しょうゆにつけ込んだ肉と衣の色合いが、紅葉に似ていることから、この名がついたという。
1級河川の竜田川は平安の時代から紅葉の名所として知られていた。歌人・在原業平(ありわらのなりひら)は「ちはやぶる神代(かみよ)もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」と詠んでいる。
竜田揚げとこの川の関係に目をつけたのは、法隆寺がある斑鳩町商工会青年部の有志。平成25年6月にプロジェクトを立ち上げ、町内の飲食店に竜田揚げをメニューとして出すよう要請した。
当初3店だった協力店は現在13まで増加。昨年12月には「竜田揚げ食べ歩きマップ」も完成させた。こだわりのねぎニンニクソースや竜田揚げのカレーなど、各店が工夫を凝らした逸品が楽しめる。
◆地図やロゴでPR
同町に隣接する生駒市と平群町も「竜田揚げ」を売り出そうと動き出した。
生駒市観光協会は昨年8月、「市たつた揚げプロジェクト実行委員会」を設立し、生駒山と紅葉の葉をデザインしたロゴも作成。参加店を募集したところ、26の飲食店が名乗り出た。
平群町も町商工会を通じて飲食店への呼びかけを開始。町の観光ホームページで店舗を紹介する予定で、岩崎万勉(まんべん)町長は「行政の垣根を越えて3市町が連携すれば、地域を発信する大きな力になるかもしれない」と“竜田揚げ連携”も見据えている。
甲南電機は、2015年4月1日朝10時より、3DS専用ダウンロードソフト『エクスケーブ~運命の夢幻塔編~』に関する更新データVer.1.1を配信すると発表しました。
『エクスケーブ~運命の夢幻塔編~』は、主人公のスカーレットが大量の敵と戦いながら、塔の高みを目指すダンジョン探索型アクションゲームです。マップは、自動生成マップシステムを採用。インターネットランキングに対応しており、全国のプレイヤーと記録を競い合うことができます。
本作の更新データVer.1.1が、4月1日朝10時より配信されます。更新の内容は、主にゲーム内における問題点の修正と一部難易度の修正です。また、お詫びとして「音楽鑑賞」モードが追加されます。
◆更新データver.1.1 での変更点
・「音楽鑑賞」モードの追加。
・エクスケーブ(初代)のセーブデータがある事によって獲得できる称号アイテムによる不具合の修正。
・未開の森の1~3塔の難易度調整。
・アイテムなどの名称、説明文の修正や変更。
・その他、いつくかの表示まわりを修正。
◆更新データのダウンロード方法
QRコードを使用する場合は、以下の方法でダウンロードできます。
1.「HOME」メニューで、LボタンとRボタンを同時に押してカメラを起動します。
2.下画面左側にあるアイコンをタッチします。
3.カメラを使ってQRコードを読み取ると、更新データのページに移動します。
「更新データVer.1.1」をダウンロードした状態で『エクスケーブ~運命の夢幻塔編~』を起動すると、タイトル画面の左下に「Ver.1.1」が表示されます。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
更新内容の詳細は、MECHANIC ARMS公式ページからも確認できます。
『エクスケーブ~運命の夢幻塔編~』は、好評配信中で価格は500円(税込)です。
(C)2013-2015 MECHANIC ARMS
地球上の生命活動を支えている光合成には2種類の光化学系がある。半世紀以上前から知られていることだが、その2種類の光化学系が高等植物では巨大な超複合体を形成して巧みに協調して働いているという新事実を、北海道大学低温科学研究所の田中歩(たなか あゆみ)教授らがモデル植物のシロイヌナズナで見いだした。
図1. 従来考えられていた光化学系ⅠとⅡの関係(提供:北海道大学)
図2. 新しく見つかった光化学系の超複合体の概念図(提供:北海道大学)
光合成の環境適応や調節の仕組みの理解を深める発見として大きな議論を呼びそうだ。同研究所の横野牧生(よこの まきお)博士研究員、高林厚史(たかばやし あつし)助教、神戸大学分子フォトサイエンス研究センターの秋本誠志(あきもと せいじ)准教授との共同研究で、3月26日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。
植物などが担う光合成は光エネルギーを利用して、二酸化炭素と水を原料に糖を合成する化学反応である。そこで中心的な役割を果たしているのが光エネルギーを変換する光化学系のⅠとⅡで、光を受けてそれぞれ働き、水を分解して引き出した電子を伝達してエネルギーを蓄積する。これは、2つの電池が直列につながっているのに似ている。この2種類の光化学系の協調と制御が重要で、そのバランスが崩れると、光化学系は壊れてしまう。これまでは、2つの光化学系は独立して存在すると考えられており、協調的に動く構造と仕組みはよくわかっていなかった。
研究グループは、植物の光化学系をありのままに分離する電気泳動法と、エネルギーの移動を調べる時間分解蛍光分光法を改良して組み合わせ、謎だった光化学系の構造をシロイヌナズナの葉緑体で詳しく解析した。その結果、光化学系Ⅱ内の励起エネルギーが、光化学系Ⅱのクロロフィルを介して光化学系Ⅰに伝達されることを見いだした。励起エネルギーの伝達は極めて近接した分子間でしか起こらないので、光化学系ⅠとⅡが結合していることがわかった。
さらに、この実験結果から予測される光化学系ⅠとⅡが結合した超複合体を、電気泳動法で分離することに成功した。このように、別々に存在するとされていた光化学系のⅠとⅡが巨大な超複合体を形成して、その中でエネルギーが行き交って、自動的にバランスが取られていることを突き止めた。
光が強くなって電子伝達が渋滞すると、光化学系Ⅱを駆動させていた励起エネルギーも、下流の光化学系Ⅰを動かすのに転用されるなど、超複合体が励起エネルギーを共有して、ストレス回避や光合成の調節に重要な役割を果たすことも確かめた。この光化学系ⅠとⅡの超複合体は可塑的構造で、光が強まると、その割合が増えることも実証した。環境によって、一定の割合の光化学系ⅠとⅡが別々に働くので、従来の説を完全に否定したわけでなく、修正するものとなった。
田中歩教授は「従来の研究では、2つの光化学系が空間的に独立していることが信じられて、それが前提になっていた。今回、超複合体の存在が明らかになり、環境適応や調節、進化、応用など光合成のさまざまな分野で新しい展開があるだろう。現在、常緑樹がどのように凍結環境下でも光合成装置を維持できるのかを、光化学系の超複合体の視点から解析を進めている」と話している。
[シカゴ 30日 ロイター] – 米オンライン小売り大手アマゾン・ドット・コム(AMZN.O: 株価, 企業情報, レポート)は30日、ハウス・クリーニングや商品の組み立て、配管・塗装工など約700種の家庭向けサービスを売買するマーケットプレイス「アマゾン・ホーム・サービシズ」を立ち上げた。
独立して商品やサービスを提供するサード・パーティ業者と顧客の仲介役としての役割を拡大する。サード・パーティ業者によるサービスの提供は米国で急成長を遂げており、アマゾンは約6300億ドル規模の市場と見込む。現在、サード・パーティ業者による売上高はアマゾンの売上高全体の約40%を占めている。
「アマゾン・ホーム・サービシズ」では、アマゾンが販売する商品に関連、もしくは必要となるサービスを提供する。
アマゾン・マーケットプレイスのバイスプレジデント、ピーター・ファリシイ氏によると、サード・パーティ業者はアマゾンが経歴や身元調査を行い選出。また、他のサイトや店舗などが提供する同様のサービスの価格まで値引きをする「プライスマッチ」も行う。
アマゾンが牙城とするワシントン州シアトルのほか、カリフォルニア州サンフランシスコ、ロサンゼルス、ニューヨークを中心に全米で展開する。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.