政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どのキャラクターでもスピンオフ作品が作れそう。
『ファイナルファンタジー』といえば、作品ごとに個性的なキャラクターが多数登場しますが、活躍するのはもちろん主人公だけではありません。そこで今回は、『ファイナルファンタジー』シリーズの影の英雄10選をご紹介します。
以下より、海外ゲームサイトのArcade Sushiがまとめたリストをご覧ください。
もちろん「影の英雄」ということで、主人公やヒロインとされるキャラクターは入っていません。皆さんのお気に入りのキャラクターの名前はあるでしょうか?
■リディア/ファイナルファンタジーIV
彼女は召喚士というジョブをただのシステム上の存在ではなく、ストーリーに絡めるという役割を背負った初めてのキャラクターです。「X」におけるユウナの先駆けとも言えます。
主人公セシルや他のキャラクターの心のよりどころになっている点も特筆すべきでしょう。
■エーコ・キャルオル/ファイナルファンタジーIX
天涯孤独の身だったため「家族」に憧れる、非常に優れた能力を持つ召喚士の女の子。その「家族」をテーマとした彼女のストーリーが素晴らしいというのがポイントでしょう。
特に評価が高いのは、リンドブルム大公のシドときさきののヒルダに養女として迎えられるシーンです。
■バルフレア/ファイナルファンタジーXII
国内では、『ファイナルファンタジーXII』の主人公はヴァンではなくバルフレアだとよく言われますが、海外でもそれは同じのようです。Arcade Sushiでは、メンバーの中心にいるし、戦闘でも強いし、メーンストーリーには不可欠の存在だし、またハンサムだしとベタ褒めです。
■ルールー/ファイナルファンタジーX
海外のコスプレイヤーに人気が高いキャラクター。戦闘中はぬいぐるみを使用して闘います。それが彼女の優雅さを表しているとの声も多いようです。また、真面目な性格も高ポイント。しかし、ワッカと結婚するのには誰もが驚いたのではないでしょうか?
■アーヴァイン・キニアス/ファイナルファンタジーVIII
長い茶色のポニーテール、そしてダスターコートに目がいくキャラクター。豊富なバックストーリーがあるところや、段階を踏んで成長していく姿、お気楽な性格が高ポイントのようです。
■サッズ・カッツロイ/ファイナルファンタジーXIII
陽気で愛らしい性格が好印象のようです。しかし、一番は、息子を守るために、どんなに悲惨な状況に遭っても前進し続けるところでしょう。…

任天堂は、ニコニコ生放送にて、「Newニンテンドー3DS専用『ゼノブレイド』発売直前生放送」を実施すると発表しています。
この生放送は、2015年4月2日に発売されるNewニンテンドー3DS専用ソフト『ゼノブレイド』の発売に関連して行われる番組です。実際にゲームをプレイしながらのトークや、本作のサウンドを手掛けるACE氏のスタジオ演奏の模様が公開されます。
出演するのは、番組MCを担当するイタリア人ゲームレポーター ジョン・カミナリ氏、モノリスソフトの高橋哲哉氏、任天堂の横田弦紀氏となっており、これから本作を始める人に向けて魅力を伝えていくとのこと。
また、任天堂公式サイトでは、“これから『ゼノブレイド』を始める人に一言”を募集するという番組連動企画が実施。採用された投稿は、この番組内で紹介されることになっています。

バンダイナムコゲームスは、アーケード向け新感覚アトラクション『ナレルンダー! 仮面ライダードライブ』を、2015年3月より全国のアミューズメント施設にて順次稼働を開始します。
本作はタイトルにある『ナレルンダー』の言葉通り、画面に映った自分の姿が「仮面ライダードライブ」へと変身して敵を倒すという驚きの要素を搭載。まるで自分が「仮面ライダー」になったかのような気持ちを実感できる、これまでにない究極の「変身なりきりアトラクション」です。
またゲーム終了後には、「仮面ライダードライブ」に変身して楽しんでいる様子を収めた写真シールももらえます。全6枚の中から1枚を選べるので、最も気に入ったものを選びましょう。さらに、他の写真シールを追加で購入することも可能です。
ちなみにこの筐体は、Xboxユーザーにはお馴染みの「Kinect(キネクト)」を採用しています。Kinectが持つ機能を活用したことで、本作のユニークなゲーム性が実現したものと思われます。「仮面ライダーに変身したい!」という子供の夢を叶えてくれる、『ナレルンダー! 仮面ライダードライブ』。興味がある方は、各店舗に足を運んでみてはいかがでしょうか。
◆『ナレルンダー! 仮面ライダードライブ』
■画面の前に立つだけで、『仮面ライダー』に変身できる
画面の前に立ってポーズを取ると、画面に映った自分の姿にCGが合成。テレビ番組と同じ演出で「仮面ライダードライブ」に変身できます。画面に向かって敵を次々と倒したり、「仮面ライダードライブ」でお馴染みの必殺技を繰り出したりと、仮面ライダー気分満載です。
さらに、TV番組放映に合わせて新しいキャラクターや武器の追加などのアップデートを予定しており、常にテレビ番組で見ている「仮面ライダー」に変身して楽しむことができます。
■「仮面ライダードライブ」に変身した写真シールがもらえる
ゲーム終了後には、「仮面ライダードライブ」に変身して楽しんでいる写真6枚の中から選んだ1枚が写真シールになり、もらえます。その他の写真シールも追加で購入することができます。さらに、写真シールに印刷されたコードをスマートフォンでアクセスすると、デジタルフォトデータももらえます。
■製品概要
・製品名:『ナレルンダー! 仮面ライダードライブ』
・ジャンル:キッズ向けゲーム
・稼働開始日:2015年3月稼働開始
・プレー人数:1人
・プレー料金/一人:300円(出荷時設定)
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
(C) 2014 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映
![]()
ハイアールアジアが、新たな開発拠点となる「ハイアールアジアR&D」を埼玉県熊谷市に設立した。投資額約70億円となる新拠点は、冷蔵庫やエアコンを中心とした基礎研究、企画、デザイン、設計、および品質管理に関わる業務を行うほか、世界で展開するハイアールグループの研究開発拠点の連携強化、産学連携の共同研究や共同開発を中心としたオープンイノーベーションを行う場としても活用される。
ハイアールグループは現在世界に5つのR&Dセンターを設立しているが、そのなかでも今回設立された熊谷の新拠点は世界最大規模。敷地面積12426.43平方メートル、事務棟6階建て、実験棟5階建て、別当2棟から成る。現時点での従業員数は約200名だが、年内にも300名まで増員する予定という。
3月19日に行われた開所式で、ハイアールアジア R&Dの社長兼CEOを務める伊藤嘉明氏は、「熊谷という場所を起点に、アジアから世界へとさまざまな良質な製品を生み出して行きたい。白物家電と黒物家電という垣根がなくなり、さらに家電業界とその他の業界も今後その境目がなくなろうとしている。そのような中、よりスピード感を重視しつつ、これまで他のメーカーでは出せなかったような製品を出していきたい」と胸を張る。例として挙げたのは、すでに発表した液晶ディスプレイ付きの冷蔵庫。さらには「IoT(Internet of Things/モノのインターネット)デバイスなど、今後はどんどんと製品化していきたい」と述べた。
開所式には、ハイアール家電産業グループ副総裁王氏、上田清司埼玉県知事、富岡清熊谷市市長ほか、同社がスポンサードする埼玉県民球団「武蔵ヒートベアーズ」の球団社長、石田涼太郎氏らが参列していた。
さらに、伊藤社長は今後の「ハイアールアジアR&D」の展開ついて、「この開発拠点はわれわれだけが研究開発に使うものではない。熊谷のさまざまな技術を持つ企業や大学、さらにはそれ以外の方たちにもどんどん使っていただきい。ハイアールの技術と他の企業のアイデアがうまく融合したり、いろいろなコラボレーションが巻き起こる場として活用し、さらにそこから新しいアイデアや技術などが生まれたらどんどん取り組んでいくつもりだ」と、誰にもオープンな場とすることを改めて強調した。
●99%は元三洋電機の社員たち
今後の同社の取り組みについては、「ハイアールアジアという中国の会社とはいえ、自分は日本人であり、組織自体も99%は元三洋電機の社員たちだ。…

今度こそiPhoneアプリを作ってみない?
Appleが2014年にWWDCで発表したばかりのプログラム言語「Swift」は、Swiftを発表する前まで使われていた「Objective-C」より、簡潔で読み易い構文が特徴です。そのシンプルさとバグも出にくいことから、発表から半年ちょっとで開発者コミュティの間に広がり、2015年1月時点では「プログラム言語ランキング」で22位に登りつめました。読者の中には「これを機にiPhoneアプリを開発するぞ!」と思い立ったけれど、なかなか手を出せていない人も多いのでは?
Johannes Bergerさんは、誰でも基礎からSwiftを直感的に学べるアプリ「Swifty」を開発しました。200以上のチュートリアルはそれぞれクイズ形式になっていて、ユーザーは表示されるコードの残り部分を完成させて“攻略”していきます。さまざまなプログラミング言語を学べる「Codeacademy」と似ているかも。
実際にiPhoneアプリを開発するのは、Mac上のXcode。でもこのアプリでは、プログラミングの結果がすぐにiPhoneの画面に反映されるので、本とにらめっこして勉強するより分かりやすそうですよ。iPhoneとiPadに対応していて、最初の13のチャプターまでは無料。残りのチャプターを見るには300円の課金が必要ですが、1冊の本を買うよりお得かも。Apple公式の教本も無料で配布されてるけど、読むのが面倒くさいって人でも気軽に試せそう!
source: Swifty, iTunes
(徳永智大)
■ あわせて読みたい・にっぽん再発見。落語家が語る、日本の文化とケータイの“意外”な関係
・ついに始まったクレバーな選択肢「光 コラボレーション」ってなに?
・エコなドライビングがどう心理に影響を与えるか、心拍計で調査してみた。
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む