政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コナミデジタルエンタテインメントは、アーケード『オトカドール』の設置店舗情報・キャラクター情報、そして新たなムービーを公開しています。
『オトカドール』は、「ドール」をコーディネートし、ライバルとのオシャレバトルに挑むゲームです。本作は『オレカバトル』の派生型タイトルで、これまで「次世代ワールドホビーフェア’15 Winter」にて出展されたほか、ロケーションテストが行われています。
今回は本作の公式サイトにて、キャラクター情報と、遊べる店舗の一覧が公開されています。キャラクターは「あい」「セイナ」「サニー」の情報が明らかになっており、店舗情報ではキラキラカードの作れるゲーム機の有無も掲載。なお、これら情報は今後さらに追加されていくとのこと。
また、「オトカドール ~このゆびとまれ~」と題されたミュージックビデオも公開されています。こちらは「あい」をフィーチャーした内容になっており、近日中に更なる動画が2本公開される予定となっています。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
『オトカドール』は2015年3月下旬稼働予定です。
(C)2015 Konami Digital Entertainment

コーエーテクモゲームスは、PS4/PS3/PS Vita/PCソフト『信長の野望・創造』および『信長の野望・創造 with パワーアップキット』の完全データ集「信長の野望・創造 マニアックス」上・下巻を発売開始しました。
『信長の野望・創造』は、シリーズ30周年を迎えた歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』シリーズの最新作です。シリーズ14作目となる本作は、マップグラフィックやダイナミックな合戦、イベントなども大幅に進化。「新時代の創造」をコンセプトに、プレイヤーは戦国大名の1人となって采配をふるい、自らの手で新しい世界の創造を目指します。追加パッケージ『パワーアップキット』を適用することで、内容は更に充実したものとなります。
本作の完全データ集となるガイドブック「信長の野望・創造 マニアックス」上・下巻が発売開始となりました。上巻には、登場する全武将のデータをはじめ、特性や成長、改名など武将関連のデータを完全掲載。下巻には、シナリオやイベントなどゲームの構成要素と、データ・コマンドの解析情報、アイテム、スタッフのコメントが掲載されています。
◆信長の野望・創造マニアックス 上■発売日:2015年3月20日(金) 好評発売中
■価格:2,200円(税抜)
■仕様:A5判 272ページ
■発行元:コーエーテクモゲームス
■内容:
【I】武将一覧 – 登場武将と特典武将のデータを結集。
【II】データ詳解 – 特性や成長タイプなどの武将関連のデータをまとめて公開。
◆信長の野望・創造マニアックス 下■発売日:2015年3月20日(金) 好評発売中
■価格:2,200円(税抜)
■仕様:A5判 256ページ
■発行元:コーエーテクモゲームス
■内容:
【I】シナリオ – ダウンロード専用も含む全20シナリオの勢力データとその配置を掲載。
【II】戦国総覧 – 国ごとのマップを掲載し、地方ごとの特徴も分析。会戦ステージマップも解説。
【III】システム解析 – コマンドやデータを未公開情報も含めて徹底解析。
【IV】イベント – 全イベントと戦国伝を、発生条件から結果まで一挙に解説。
【V】アイテム – 家宝データとエピソードを掲載。
【VI】メイキング – オープニングムービーの絵コンテと、開発スタッフのこだわりポイントなどを紹介。
※上・下巻ともに内容は、Windows版『信長の野望・創造 with パワーアップキット』に準拠しています。…

コナミの公式サイト上からスタジオロゴや文字が削除され、フォロワー10万人を超えるTwitterアカウントも突如「メタルギア」公式アカウント(@metalgear_jp)に移行されるなど、社内体制変更の動きが注目されている小島プロダクション。
小島秀夫監督のコナミ退職の噂をはじめ、海外メディアやゲームファンの間では様々な憶測が飛び交い、一方コナミ側からは新たな『メタルギア』シリーズ制作やスタッフ募集の声明が発表され、意外な展開を見せています。
9月に決まっている『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』の発売を前にユーザーから不安の声も聞こえる中、Game*Sparkとインサイド編集部では、コナミの広報担当者に今回の状況についてあらためて問い合わせてみました。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
――小島プロダクションは組織としてなくなったのですか?
はい。各タイトルの制作チームは先日のリリースにある様に制作本部体制の中に移行しました。
――小島監督は役職ではなくなったのでしょうか?
『メタルギア』シリーズの監督であることに変わりはありません。世界中のお客様にこれまで体験したことがない新しいゲームの楽しさを提供していくため、クリエイターとして制作に専念していきます。
――監督は退職したという話があるが、これは事実ですか?
今も弊社の社員であり、『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』の制作に全力を尽くしています。
――では契約社員になったというのは間違いなのですか?
個人の雇用形態についてはお答えできません。
――コジプロスタッフのインターネットやEメールが制限されたという噂は事実ですか?
組織改革の中で見直しがあったのは事実です。制作活動に専念して頂く環境に見直しをさせて頂きました。
――では、小島監督のインタビューなどメディアへの露出も減るということですか?
はい、そういうことになります。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
以上の内容で、一部報道にあった、正社員から契約社員へという人事が実際にあったのか、また「制作活動に専念できる環境」が具体的にどのような環境なのかなど、不明な部分もまだ残されています。
最後にコナミの広報担当者は、『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』について、これまで通り、小島監督が脚本、ゲームデザイン、プロデュースを手がけることに変わりはないと強調していました。この点についてファンは9月の発売を安心して待つことができるはずです。
※記事提供元: Game*Spark

「最高」ではなく「最強」を決めるテストです。
私たちが子供の頃から慣れ親しんできた家庭用ゲーム機の最強はどれか? 処理能力の高さやグラフィックの綺麗さ、そしてヒット作の多さなどで優劣をつけているようじゃー…まだまだアマちゃんです。本当に優れたゲーム機はその強さ、つまりどれだけ壊れないかという耐久性の一言に尽きるのです!
ということで、今回はWIREDのジャスティンさんとエリックさんが、スーパーファミコンからプレイステーション3までの12種類のゲーム機で落下テストを行いました。では、バトルロイヤル、スタート!!
■テスト#1:第1回戦
90年代の名機、スーパーファミコン対メガドライブ! 地上15フィート(役4.57メートル)からの落下を試します。
カセットを挿したまま落とす
たった5メートル弱の高さだと言うのに、リセットボタンがフっ飛ぶスーファミ。結局、電源が入らずメガドライブが勝利。
■テスト#1:第2回戦
セガサターン、NINTENDO64、そして初代プレイステーションの三つ巴戦。
ディスクの蓋が開く
PS1とSSはディスクを使ってプレイするゲーム機なので、カセットを挿すN64との違いは一目瞭然。N64が強く、難なく『ゴールデンアイ』が起動できました。
■テスト#1:第3回戦
ドリームキャスト対プレイステーション2対ゲームキューブ対Xboxの4機を一斉落下するカオスなテスト。
ドリキャスは激しく場外へバウンド!
Xboxは電源ボタンに繋がるケーブルが外装ごと外れ、PS2はDVDドライブが外れ、ドリキャスのみが生存しました。
■テスト#1:第3回戦
2000年代の家庭用ゲーム機Wii対Xbox 360対プレイステーション3。精密機器の塊のような3機が、容赦なく地面に叩きつけられます。
エリックさん個人の360からはハードドライブと家のホコリが舞い散ります
Wiiは起動するものの、ゲームが始まらないので脱落。残念! 最終的には360が勝利。「箱」の名の通りの硬さ。
■テスト#2:第1回戦
これはテスト#1で勝ち残ったゲーム機に、特別に調合した「バトル・デュー」というジュースをブッカケます。「深夜にゲームしていると、ドリンクをこぼしてしまうこともあるから」という理由のテストだそうです。
ジャバジャバー
ドームキャストが他の追随を許さず独走!
チャンピオン!
ということで、過酷なバトルロイヤルで唯一勝ち残ったのは、セガのドリームキャスト。今後は家庭用ゲーム機中最強の称号を名乗っていただきましょう。この栄誉は、湯川(元)専務に捧げたいですね。おめでとうございます!
Bad Men Destroy 12 Retro Consoles, Film It[Kotaku]
(岡本玄介)
元の記事を読む

3月1日に、「もはやスマートウォッチを超えた腕時計型スマホ『Neptune DUO』」という記事でNeptune社の『Neptune DUO』について投稿したが、早くも拡張版の『Neptune Suite』がクラウドファンディングの『Indiegogo』で資金調達を開始した。
そして驚いたことに、わずか数十時間で目標額を上回り、本校執筆時点ではキャンペーン日数をまだ27日残した段階で、なんと862%も資金を調達している。凄まじい人気振りだ。
この人気の理由は、『Neptune Suite』がこれまでスマートフォンの付属品であったウェアラブル端末を、逆の位置付けにしてしまい、ウェアラブルこそがコアであり、それ以外が端末となっているという、新しいコンピューティングを提案したからであろう。
■ ウェアラブルがメインになる
もはやウェアラブル端末はスマートフォンのアクセサリーではない。コンピューターは腕にはめて持ち歩く時代だ、ということを提案しているのがNeptune社の『Neptune Suite』だ。
中心となるブレスレット型の『Neptune Hub』には、1.8GHzクアッドコアのプロセッサ、2.4型タッチスクリーン、64Gバイトのストレージが搭載されている。
OSにはAndroid 5.0 Lollipopが採用されている。これに『Pocket Screen』、『Tab Screen』、『Neptune Keys』、『Neptune Dongle』、『Neptune Headset』の付属品がパッケージされたのが『Neptune Suite』となる。
『Pocket Screen』はスマートフォンサイズの5型(1,280×720)のディスプレイで、前面に200万画素、背面に800万画素のカメラを搭載している。また2,800mAhのバッテリーが搭載されていて、『Neptune Hub』のバッテリーパックでもある。
『Tab Screen』はタブレットサイズの10型(1,920×1,080)ディスプレイで、前面に720pカメラを搭載。WiFi 11ad(WiGig対応)通信対応で7,000mAhのバッテリーを搭載しているので、こちらもバッテリーパックとして利用できる。
『Neptune Keys』は『Tab Screen』と同サイズのワイヤレスキーボードで、2つを合わせれば、まるでノートパソコンのように使うことができる。…