政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公明党は22日の党機関紙で安全保障法制整備に関する与党協議会での安保法制整備の具体的な方向性の合意の中身を「Q&A」に取りまとめ紹介した。「5月半ばに法案の国会提出をめざす」としている。また、この中で、公明党は自衛隊派遣の目的、要件、手続きを法規定に明確に落とし込んでいく(書き込んでいく)考えを伝えている。
また「政府はこれまで『海外での武力行使は憲法第9条の下ではできない』と解釈し、昨年の閣議決定でもこの解釈を変えていない」とした。
Q&Aでは自衛隊の海外派遣について「自衛隊は実力組織」なので「目的が武力行使でなく、国際平和協力や人道復興支援のためであっても慎重を期す必要がある」とし、「国連決議に基づいているなど国際法に照らして正当性があるかどうか。国民の理解を得るため国会の関与など民主的統制を明確にすること。自衛隊員の安全をこれまで以上に確保することを求め、与党取りまとめに盛り込まれた」とし「自衛隊の海外派遣が無制限に広がらないようにするための厳格な歯止めとなる」と説明。
そのうえで「今後の安保法制整備で法律の中に自衛隊派遣の目的、要件、手続きを明確に書き込んでいくことが必要」とした。
また現行憲法下では明らかだが「自衛隊の武力行使は専守防衛の範囲内」とし「安保法制整備では専守防衛を維持した新3要件【(1)我が国に対する武力攻撃が発生した場合のみならず、我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合(2)これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないとき(3)必要最小限度の実力を行使する】と共に、安倍首相、内閣法制局長官の国会答弁の趣旨も過不足なく盛り込まれる」と無制限に拡大するものではないと強調している。(編集担当:森高龍二)
民主党の岡田克也代表は安保法制見直しに向けた自公の実質合意の中身について、改めて強い懸念を示すとともに海外で武力行使をしないとしてきた「戦後の安全保障政策の大転換だ」とことの重大性を改めて提起した。
岡田代表は時の政府が都合良く解釈できる裁量の余地についての問題も指摘した。解釈に裁量余地のない落とし込みが必要だ。PKO法改正で「アフガニスタンでの治安維持活動もできると読める」と指摘したほか、他国軍支援で「『現に戦闘行為が行われていない現場』とは『昨日はあったが、今日はないからいい』とも読めるなど、戦闘行為に巻き込まれることが容易に予想できる」とし、戦争に巻き込まれる危険性の高さを指摘した。
また周辺事態法から周辺の概念をなくし、米軍以外の支援を可能にすることにも「際限がなくなる」と問題視した。集団的自衛権についても「経済的理由まで読み込んで武力行使ができるということになっていいのか」と問題視した。5月の連休明け以降に提出が予定される法案のひとつひとつの条文が拡大解釈できない明確な文言で規定されているかについても厳格なチェックが求められる。(編集担当:森高龍二)
太平洋戦争末期の沖縄戦で半数以上が命を落とした「ひめゆり学徒隊」の悲劇を伝える沖縄県糸満市の「ひめゆり平和祈念資料館」で22日、修学旅行生向けとしては最後となる生存者の講話があった。島袋淑子館長(87)は「戦争は人間が起こすものだから止められる。『戦争は駄目』と言える人になって」と呼び掛けた。
島袋さんは約50分間、相模原市から修学旅行で訪れた高校2年生約150人を前に、悲惨な戦争体験を証言した。
資料館では1989年の開館以来、ひめゆり学徒隊の生存者が団体の来館者に講話を続けてきたが、証言員の減少や高齢化から3月いっぱいでの終了となった。
绗紦鍥炶冻缇藉窛銇点倢銇傘亜銉炪儵銈姐兂锛堢浜曟柊鑱炵ぞ寰屾彺锛夈伅锛掞紥鏃ャ€佺浜曞競鏈ㄧ敯灏忚繎銇忋倰鐧虹潃鐐广伀琛屻倧銈屻仧銆傞潚绌恒亴搴冦亴銈嬫殩銇嬨仾澶╂皸銇腑銆佺湆鍐呭銇紨锝烇紭锛樻銇紥锛旓紨锛栦汉锛堬紥锛愶紬锛撶祫锛夈亴銆佽冻缇藉窛娌裤亜銇偝銉笺偣銈掋仌銇c仢銇嗐仺椐?..[瑷樹簨鍏ㄦ枃]
大阪ミナミは道頓堀のメーンストリートに位置する商業ビル『中座くいだおれビル』が、香港系の外資ファンド「ダイナスティ・ホールディング・インターナショナル」に買収されたことが3月3日に明らかになった。
同ビルは飲食店や小劇場が入り、正面にはグリコネオンと並ぶ道頓堀のシンボル『くいだおれ太郎』の人形が鎮座し、人気の撮影ポイントになっている。買収価格は推定約100億円。
「現在のオーナーがビルを買い取った時の価格は約60億円。ここ数年、複数企業による買収の噂が飛び交っていましたが、結局、外資に持って行かれたといった具合です」(地元記者)
ダイナスティ側は買収の理由を「アジア圏向けの観光スポットに改装すれば非常に魅力的」と説明している。近年、道頓堀は中国・韓国系観光客の増加が著しく、今回の買収劇はそれを象徴する出来事といえそうだ。しかし、折しも今年は「道頓堀400年」の記念の年。年間を通じてさまざまなイベントが準備されているだけに、地元の表情は複雑。
「今、(藤山)寛美先生や『買えるもんなら私が買いたい』と言うてはったミヤコ蝶々先生が生きてたらどない思うでしょうね…」
法善寺横丁の飲食店主はこう言って溜め息をつく。
気になる今後に関しては『くいだおれ太郎』はひとまず存続、テナントは「観光客のニーズを調査し、それを基に各テナントの契約終了を待って入れ替えを検討する」(関係者)という。
そのテナントの内の一軒がこう語る。
「すぐに出て行けとはならんやろうけど、買収額が家賃に跳ね返ってくるのはほぼ確実。そうなれば出て行かざるを得ん状況になるかも…」
今後も波紋を呼びそうだ。