政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『BizLady』では、各界で輝かしく活躍している女性のみなさんに、ゲストライターとして寄稿いただいています。今回のゲストライターは、前回に引き続き、女性のビジネスリーダー輩出を目標に “女性限定のビジネススクール”を設立した、日本女子経営大学院学長の河北隆子さんです。(編集部)
(前回記事はこちら)
■価値観をくつがえした大事故
外資系人材派遣会社に勤めていた頃のこと。ある日私は首都高速道路で玉突き事故に巻き込まれてしまいました。後から車が前方不注意で追突してきまして、車は一瞬で炎上して火だるまになりました。当時新聞にも乗ったほどの大事故でした。
私は大変な火傷をおって生死の境をさまよいました。幸い一命はとりとめましたが、顔も手も火傷で腫れ上がって、ひどい状態となり、しばらく入院生活を送ることになりました。
結局、私はこの事故で仕事を辞めることになったのですが、同時に今までの生き方や仕事観を問い直す、大きな転機となりました。夫婦のこと、仕事のこと、そしてこれまでの生き方そのものを、見つめることができました。今まで仕事が忙しいという理由で、分かろうとしなかった人の優しさやありがたみに気づかされ、そして本当の豊かさ、幸せって何だろう、と深く考えました。一方で、自分さえ頑張れば報われる、頑張れば順風満帆に行くのが当然、と考えていた自分の傲慢さにも気づきました。
その後、フリーランスのコンサルタントとして独立し、仕事に復帰しましたが、事故に遭ったことで、それまでの自分の仕事観、もっと言えば人生観までが大きく転換していました。事故にあったことは不幸でしたけれど、そのおかげでしっかり立ち止まる機会を得られたのです。
■“自分のボート”を自分で漕ぐ喜びを
私は、仕事においてビジョンを成し遂げるために必要なのは、“自分のボートは自分で漕ぐ”ということ、その喜びを知ることだと考えています。大事なのは、何のために漕ぐのか、どこに向かうのかを考え抜いて、行動することです。そして待つのではなく、自分から始める構えを持つこと、失敗も歓迎することです。
相手の笑顔が自分の笑顔に、それが周囲の笑顔につながって、一気に世界を変えることができると信じられる楽観性も必要です。笑顔にあふれたプロセスは成長を生み、その成長は確かな結果を創り、継続的成長に貢献し続けます。
私は遅咲きで、40歳を超えてから会社を立ち上げたのですが、多様性を念頭におき、自分とは違う性別・年代・バックグラウンドを持った、自分とは異なる人と組もう、多様性を活かせるチームで仕事をして、もっと世界を広げようと決めていました。…
人生の中で特に厳しい難題に直面した時、その困難を乗り越えるための精神的なタフさを絞り出すのは難しいことかもしれません。しかし、問題を小分けにすれば、問題の全体像に圧倒されることなく、その時自分ができることに集中しやすくなります。
ポッドキャスト「The School of Greatness」で、司会者のLewis Howes氏はアメリカ海軍特殊部隊の元隊員であるEric Greitens氏と対話しました。その中で、『Resilience: Hard-Won Wisdom for Living a Better Life』の著者であるGreitens氏は、アメリカ海軍の訓練の中で最も辛い1週間であるHell Week(地獄の1週間)を乗り越えた経験を語っています。Greitens氏は、人生の難題に圧倒されそうな時には、彼が訓練中に行ったように、問題を小分けにすることを勧めています。
Hell Weekを乗り越えることは通常の精神力では耐えきれないほど大変なことです。では、どうするかというと「次の食事の時間までがんばろう」と自分に言い聞かせるのです。それが長すぎると感じるなら、「あと10分だけがんばろう」と言います。
訓練が過酷なので、朝ベッドから起き出すことさえ大変だと感じるでしょう。そんな時は、このように自問自答を繰り返します。
「足の親指を動かしてもいいかな?」「いいよ」「指を動かしてもいいかな?」「いいよ」「深呼吸してもいいかな?」「いいよ」「目を開けてもいいかな?」「いいよ」「ベッドから片足を出してもいいかな?」「いいよ」「もう一つの足も出してもいいかな?」「いいよ」「かかとに体重をかけてもいいかな?」「いいよ」
…その時には、立ち上がっているのです。
それほど厳しい訓練を経験したことはないかもしれませんが、物事を細分化しながら段階的にこなしていくことは、困難を乗り越えていく上で非常に役に立つのです。
どうやって大変な日を乗り越えようか? あるいは、プロジェクトをどうすれば完了させることができるか? と考える代わりに、今の自分ができるとわかっていることを立ち止まって考えてみてください。
課題の大きさに圧倒されてしまうと、そこから多くの不安やストレスが生じます。しかし、その大きな課題も非常に小さな要素で構成されているのです。全体像を頭から締め出し、次の簡単な手順は何かを自分に尋ねて実行し続けましょう。
Patrick Allan(原文/訳:コニャック)Photo by DVIDSHUB.
元の記事を読む
関西電力が、高知県に大規模な風力発電所の建設を計画していることが24日、分かった。子会社の関電エネルギーソリューション(大阪市)が、同県の土佐清水市と三原村にまたがる「今ノ山」区域に建設を目指す。風車20~30基を設置する想定で、出力は最大6万キロワットになるという。早ければ2019年にも運転を開始する見込み。
関電グループは現在、愛知県田原市や兵庫県淡路市で風力発電所を運営しているが、実現すれば四国では初となる。つくった電気は再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」に基づき、四国電力への売電を検討するとみられる。
名刺はその人の“顔”とも呼べる、ビジネスシーンでの印象を左右する重要なアイテムだ。
『BizLady』の「これって嫌がらせ?“相手に迷惑がられるNG名刺”の残念な特徴3つ」では、受け取った相手が困惑しかねない名刺を3つお伝えした。反対に、相手からの好感度が高く、その後の縁を上手に育み、更なる人脈へと発展させてくれる名刺とは、いったいどんなものなのだろうか?
今回は、市議会議員として8年間で3万人以上の人と名刺交換をした筆者が、自身の経験から、その後の縁を育んでくれた、“イイ仕事”をしてくれる名刺の特徴を3つご紹介しよう。
■1:顔写真が入っている
政治家や経営者の名刺に多いが、自身の顔写真入りの名刺は、後日その人のことを思い出しやすくなるので、非常に有利だ。
とくに交流会やパーティなどで、1度に多くの人と名刺交換したあとは、失礼ながらも、どれが誰だかわからなくなってしまうのが実態ではないだろうか。
普段使っている名刺に顔写真を入れるのは抵抗があるという方も、交流会などで渡す名刺にだけ顔写真を入れてみるなどの工夫をすると、そこで得た縁を、育みやすくなるかもしれない。
■2:肩書きが具体的でわかりやすい
例えば、ただ“コンサルタント”と書かれている肩書きよりも、何を専門としたコンサルタントなのかが書かれているほうが、自分の仕事を印象付けやすくなる。
後日、新規案件で適任者を探しているときにも、具体的な肩書きが入っていたほうが仕事の依頼が来やすく、縁を育みやすくなるといえるだろう。
また、あまりに漠然とした肩書きが並んでいると、「うさんくさい」と思われるリスクもあり、要注意だ。
■3:個人の連絡先が入っている
社の名刺であっても、個人のメールアドレスや携帯電話番号が記載されているものであると、より連絡をとりやすく感じる人が多いのではないだろうか。
「あの仕事の件でこの人に連絡してみたいけど、このメール、他の人にも見られちゃうのかな……」と相手に思われると、せっかくの縁を逃すことに繋がりかねない。
また、最近では携帯電話番号入りの名刺も増えているが、会社の代表番号だけでなく携帯が入っていることで、電話をかけやすくなり、縁を育みやすくなるのだ。
以上、出会った人との縁を育みやすい名刺のアイデアについてお伝えしたが、あなたの名刺はいかがだろうか?
名刺は、最初の挨拶で渡すことが圧倒的に多いことから、第一印象を左右する上に、相手の手に渡った後は、自分の分身としての役割を持つものだ。
交換することが目的なのではなく、その出会いをきっかけとしてその後の縁が育まれることが、名刺の本来の仕事といえるのではないだろうか。ぜひ参考にしてほしい。
2015年4月24日、東京お台場でSLUSH ASIAが開催されました。SLUSHは2008年からフィンランドで開催されているテクノロジーの祭典で、2014年は1万3000人を動員する規模になりました。アジアでの開催は今回が初めてです。レポート第1弾は、デザインファームIDEOの共同経営者トム・ケリー氏によるキーノートスピーチをお送りします。ライフハッカーは2014年、IDEO Tokyoのチームをゲストに迎えて、夜の学校「Night School」を開催し、約100名の読者とデザイン思考を学ぶワークショップを行いました。
私たちの経営するIDEOは現在青山にオフィスを構えています。本社には650人あまりの社員がいますが、今回はIDEOではなく、皆さん自身に関わるお話をしましょう。
1.最も大切なのは、創造性に対する自信を持つこと
私はこれまでの7年間、クリエイティブ・コンフィデンス(創造性に対する自信)に関する取り組みをしてきました。クリエイティブ・コンフィデンスは、本来ならば誰でも持っているはずです。証拠は小学校。みんな行きましたよね? そこでいろいろな物を作ったと思います。
私が提唱したいことは、子どもの頃と同じような創造性を人生でずっと持ち続けるということなんです。そのことについて書いたのが『クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法』で、すでにこの本についてのインタビューを100回以上受けています。
2.行動に移す勇気を出すこと
アイデアがあったら手をあげないといけません。しかし、会議室を見回してやっぱりやめてしまったり、「今これを言ったらバカにされるかもしれない」「キャリアに傷がつくかもしれない」と考える人は、特に日本に多いです。
最近の調査によると、日本は世界で最もクリエイティブな国ということが明らかになりました。東京は1番クリエイティブな街としてランクイン。でも、いざ来日して日本人に話を聞くと、本当にそうなのか疑わしくなってしまうことがあります。私が言いたいのは、手を上げるという勇気は、時としてアイデアそのものより大事だということです。
クリエイティブなアイデアを形にするということは、他の人と違う、自分オリジナルの物を作ること。そして、人々の行動をよく観察することや、ぱっと浮かぶアイデアでもよく考えて他の人が気にしないようなチャンスを見ることに他なりません。…