政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【ロンドン坂井隆之】ギリシャが欧州連合(EU)から金融支援を受ける条件である財政改革を巡って、ギリシャとEUの協議が難航している。EUはギリシャに対し緊縮財政を実行する改革案策定を求めているが、「緊縮策放棄」を掲げるギリシャが踏み込んだ対応を示さず、EUが不信感を募らせているためだ。ギリシャとEUは19日、ギリシャが改革案の詳細を数日中にEUに提出することで合意したが、EUの求める改革を提示する保証は無く、問題打開のめどは立っていない。
EUは2月末、ギリシャが財政緊縮策を実行することを条件に金融支援を4カ月間延長することを決めた。EUなどが4月末までにギリシャの改革案を承認すれば、72億ユーロ(約9250億円)の融資が実施される運びだ。
だが、改革案を巡るギリシャとEUの実務者レベルの協議で、ギリシャは財政状況の詳細な説明を拒んできた。ギリシャ議会は17日、貧困世帯の電気代無料化などを盛り込んだ法案を可決。「財政再建目標を損なう一方的な措置を取らない」と定めた2月の延長合意を無視するようなチプラス政権の行為に、ドイツなど支援側はいらだちを募らせてきた。
EUとギリシャ、ドイツ、フランスの首脳は19日、ブリュッセルで会談し、会合後の声明で「(支援延長決定時の)合意を順守する」と確認。記者会見でドイツのメルケル首相は「合意から我々(の立場)はみじんも変わっていない」と強調した。だが、チプラス首相は「不況を生む政策を行うつもりはない」と明言し、隔たりを浮き彫りにした。
ギリシャの資金繰りは緊迫度を増している。欧州メディアによると、ギリシャの政府部門の手持ちの現金は20億ユーロ程度だが、3〜4月に国際通貨基金(IMF)への20億ユーロ近い借金返済を抱える。チプラス首相は19日の会談で支援融資の一部前倒しを求めた模様だが、改革案提示を先決とするEU側は認めなかった。ギリシャ政府は政府支出を切り詰めたりして当面の資金不足を乗り切る方針だが、金融市場では借金を返せなくなる債務不履行(デフォルト)を懸念してギリシャ国債利回りが急騰するなど、不安感が高まっている。
【エルサレム時事】イエメンの首都サヌアで20日、モスク(イスラム礼拝所)2カ所で自爆テロがあり、AFP通信によると、142人が死亡した。過激派組織「イスラム国」が犯行を認めた。モスクではイスラム教シーア派系ザイド派の戦闘員が、イスラム教の金曜礼拝に参加していたもようだ。
AFP通信が目撃者の話として報じたところでは、サヌア中心部のモスクで2回、北部のモスクで1回の爆発があったという。イスラム国のサヌア支部を名乗る組織がインターネット上に犯行声明を出し、テロ攻撃は「氷山の一角にすぎない」と警告した。これまでこの組織は知られていない。
昨年9月、ザイド派武装勢力がサヌアを制圧し、今年1月には事実上のクーデターで権力を奪取。ハディ大統領はサヌアを脱出し、南部アデンに移動した。
19日には、所属不明の戦闘機が大統領宮殿を狙って攻撃を加えた。ハディ大統領は「前政権が支援する軍事クーデター」だと非難し、イランの後押しを受けたサレハ前大統領が関与したとの見方を示していた。
手前にある黒い丸は月。明るく光るのが太陽です。月が太陽を覆っていき完全に隠れました。北極圏のノルウェー、スバルバル諸島では、およそ2分半にわたり皆既日食が観測されました。
皆既日食が見られる場所は、ごく限られていて、この村には2000人もの観光客が殺到。19日には旅行者がホッキョクグマに襲われて、けがをするトラブルもありました。(21日03:00)
【ムンバイ共同】インド北部ウッタルプラデシュ州ラクノー近郊で20日、長距離急行列車が脱線し大破、少なくとも30人が死亡した。PTI通信が報じた。
当局によると、150人以上が負傷した。今後、死者数が増える可能性もある。大破した車両には多くの人が取り残されたが、救助作業は完了したという。
運転士が信号を見過ごして機関車に急ブレーキを掛けたため、客車と共に脱線したとみられる。
急行列車は北部ウッタラカンド州デラドゥーンからヒンズー教の聖地として名高いウッタルプラデシュ州バラナシへ向かっていた。
インド国鉄では脱線など鉄道事故が相次いでいる。
ニューヨークの国連本部で「世界ダウン症の日」のイベントが行われ、日本からダウン症の書家として知られる金澤翔子さんが参加しました。
イベントは、ダウン症のある人や家族への理解を促すために、国連が定めた3月21日の「世界ダウン症の日」を前に日本などが主催したものです。今年は家族の役割がテーマで、日本からは書家として活躍する金澤翔子さん(29)が参加し、自らの経験を踏まえて、家族の大切さを訴えました。
「何度も間違えて、何度も泣きました。母が教えてくれたので、最後までちゃんと書きました」(書家 金澤翔子さん)
金澤さんはスピーチで、5歳で書道を習い始めたことや家族のサポートで料理を学んだことなどを映像を交えながら説明しました。
金澤さんは、21日からニューヨークで初めて個展を開催します。(21日08:44)