政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前紹介した、イーロンマスクから若者に捧げる成功への5つの秘訣が大きな話題を呼んだ、イーロン・マスクであるが、実は彼にはあまり知られていない経歴がある。画期的な自動車を提供するTesla, 宇宙旅行を目指すSpaceX, ソーラーエナジーのSolarCity, 次世代の移動手段、ハイパーループなど、次から次へと度肝を抜くイノベーションを作り出す彼は、その人生もかなり破天荒。希代の起業家は、やはりかなりエキセントリックなバックグラウンドを持っていた!
アメリカ生まれではなく、南アメリカ出身
これまでに3度結婚をしており、そのうち2回目と3回目は同じ女性 (イギリス人の女優Talulah Riley)
最初の妻との間に、双子と三つ子の合計5人の息子がいる
12歳の時に始めてプログラミングを行う。その際にBlasterというゲームを作り、$500で売却した
17歳の時に南アフリカからカナダに移住。その後アメリカのペンシルベニア大学に入学
大学卒業後、スタンフォード大学大学院に入学し物理を学ぶが、インターネットへの興味がふくらみ、2日で退学
大学退学後、オンラインニュースやマップを配信する最初のスタートアップ、Zip2を開始。約3億ドルで売却
1999年にPayPalの前身であるX.comを立ち上げ、オンラインペイメントサービスを開始。そののち、PayPalはeBayに15億ドルで買収される
PayPal社売却時のイーロン・マスクの取り分は1.65億ドル
アメリカ国籍を取得したのは2002年、31歳の時
Tesla Motors社とSpaceX社を同時期に立ち上げる
現在では大成功とされているTesla MotorsもSpaceXも一時は倒産寸前まで追い込まれる。Teslaのプロダクト第一号のロードスターは生産に大きな問題を抱え、SpaceXも最初の3機のローンチに失敗した。
Teslaが現在販売する高級EVセダンのModel Sの米国安全局による安全性能評価は5.4点で、これまでのどの自動車よりも高い
彼のいとこが立ち上げたソーラー発電の会社、SolarCityの経営にも深く関り、同社の筆頭株主でもある
宇宙旅行を提供するSpaceX社を立ち上げ、将来的には人類の火星を初めとした地球以外での生活の実現を目指している
SpaceX立ち上げ当初は誰からも投資を受ける事は出来ず、それまで気づき上げた自身の財産のほとんどを会社につぎ込む
SpaceXは宇宙ステーション建設の為の資材提供に関するビジネスで、NASAから16億ドルの発注を受た
宇宙ステーションの建設費用を1ミッションにつき、10億ドルから6千億ドルにまで削減し、建設コストの90%削減に成功
SpaceXのファルコンロケットの名前の由来はスターウォーズのミレニアムファルコンから
民間企業で始めて国際宇宙ステーションへの接続を成功させる
ハリウッド映画のアイアンマンの大ファンで、アイアンマン2の撮影はSpaceXのオフィス内と周辺で行われた。…
国際石油開発帝石は27日、アラブ首長国連邦のアブダビ首長国にて、陸上ADCO鉱区の権益を5%分取得したと発表した。
同社は、子会社のジャパン石油開発を通じて同鉱区の入札に参加し、アブダビ首長国およびアブダビ国営石油(以下、ADNOC)と利権契約を締結。契約期間は2015年1月から40年間で、日量8~9万バレルの原油を調達することができる。
同鉱区は、11の生産油田と4つの未開発油田から構成され、全体の原油生産量が日量約160万バレルに上る巨大油田群。同鉱区の権益保有会社が株主であるADCO社がオペレーターを務めており、国際石油開発帝石はADNOCやADCO社などとともに、2017年までに日量180万バレルを目指し、開発作業を進めていく。また、今回の権益取得に際しては、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)からの出資等も得る予定という。
今回の件による2015年3月期の連結業績への影響はない。なお、2016年3月期については、同鉱区から2014年3月期売上高の10%相当額以上の貢献が見込まれるとし、当該影響を織り込んだ2016年3月期の連結業績予想は、決算発表時に公表する予定としている。
先日、「教えて!goo ウォッチ」では「カタカナのビジネス用語をなぜ多用するのか?」という記事をリリースした。聞き慣れないビジネス用語を多用するのは「格好をつけているから」「周りの影響が強いのでは?」と、専門家の見解を紹介した記事である。
これに対して約200人のニコニコユーザーからは、「スタバでMacドヤァと同じ臭いがする」「ただの成人性厨二病」といった歯に衣着せぬ意見が殺到。なかには真剣に理由を分析する興味深い意見も集まったため、今回はニコニコユーザーなりの見解をご紹介したい。
■ルー大柴さんの影響?
まず寄せられたコメントを見ながら、思わず吹き出してしまったのが「ルー大柴じゃないんだから」と突っ込む意見である。
「ルー大柴の影響もある」(ウマシカオさん)、「トゥデイのアーティクルは中々にメッシーだな。ルー大柴かよ……(以下略)」(jackさん)
日本語のなかに時折英語を混ぜて話すルー大柴さん。ルー大柴さんのカタカナ用語には愛嬌があるが、これが上司や先輩からとなると、やはりニコニコユーザーにとっても「日本語でおk」が率直な意見のようだ。
■カタカナ用語は悪い面だけではない?
また、一部のコメントからは「記事でもカタカナ多用してんじゃん」と、手厳しく突っ込む意見も寄せられた。
「ビジネスと言う時点で横文字になっている」(ゆうさん)、「そもそもこの記事内の『仕事でよく使う』の中に『ミーティング』って自分で使ってるじゃない。ミーティング=打ち合わせ。ほらちゃんと使おうよ」(みとさん)
これにはライターも「ぐぬう……」と何も言えなかった。ただ、なかには「お前ら(中略)……普段から『コンセント』って和製英語使ってるだろ」(光月さん)と、カタカナ用語の方がわかりやすいと指摘する声も。
「意味は同じだけど使いどころが今までの日本語に無かった場合カタカナのほうが混同しにくいこともあると思います。あと長ったらしいとか(コンセント=配線用差込接続器)」(SWさん)
関連して「日本語は同音異義語が多すぎるから、聞きなれない英単語の方が聞き取りやすいってのもある」と、考えさせられる意見も集まった。
■環境に応じた使い方が大事
ほかにも頷いてしまった意見が以下である。
「ほとんどの日本人はそれほどうまく英語を話せるワケではない。海外に合わせようってのもあるんじゃね?」(ゴムゾー)
「中身のない話を虚飾で誤魔化したり、相手を煙に巻くのが目的だからね。…
不妊治療をITで支える株式会社メディエンス(本社:京都市西京区、代表取締役:池上 文尋)が中心となって、首都圏で最大級の妊活イベント「働く女性のための妊活セミナー2015」を、2015年5月24日(日)、品川にて開催いたします。
▼首都圏で最大級の妊活イベント「働く女性のための妊活セミナー2015」
http://babycometrue.com/ninkatsu_seminar/
■イベントの主旨
将来ママになりたいという多くの女性の希望を叶えるため、正しい知識習得と方向性を見つけて欲しいと思い、このイベントを企画しました。
■イベントの見所
いずれ赤ちゃんを欲しいと思われている方、そろそろ妊活をしなければと思われている方、妊活をされている方などに、一日で一気に妊活の基礎知識やセルフケアについての知識を学んでもらうことが出来ます。
・無料の個別相談(医師・看護師・胚培養士)コーナーが充実
・妊活お助けグッズの展示ブース多数
・今話題の、卵子凍結や男性不妊、不妊のセルフケアについて専門家が講演
■開催概要
「働く女性のための妊活セミナー2015」
日時 : 2015年5月24日(日)10:00~17:30
会場 : コクヨホール(品川)
参加費 : 無料
参加申込: 必要(WEBサイトからお申し込みください)
締切り : 5月22日(金)
参加資格: 特になし
参加人数: 先着1,000名様
主催 : 株式会社メディエンス
共催 : 京野アートクリニック
後援 : NPO法人Fine
URL : http://babycometrue.com/ninkatsu_seminar/
■会社概要
商号 : 株式会社メディエンス
代表者 : 代表取締役 池上 文尋
所在地 : 本社 〒615-8191 京都市西京区川島有栖川町18-2
東京オフィス 〒135-0063 東京都江東区有明3丁目7番26号
有明フロンティアビルB棟9階
設立 : 2000年7月
事業内容: 不妊治療支援・コンテンツ制作等、コンサルティング業務
資本金 : 1,000万円
URL : http://www.medience.info/
舞妓さんもパンが好き?世の中にあふれる様々な統計やデータ。これをもとにして色々なランキングが作られるワケだが、中にはなぜそうなるのかの理由が、すぐにはわからないような〝世にも不思議なランキング”がある。TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』(次回は4月27日よる8時放送)は、そんなランキングデータの謎を解き明かす番組だ。「なんで△△が○位にランクインしているのか?」。その裏側を探ると、驚きの事実が次々に明らかになってくる。
ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」。そんな世界的に認められた和食をイメージする土地はどこか?と問われたら、真っ先に思い浮かべるのが「京都」ではないだろうか。
日本の伝統を今に伝える古式ゆかしき街である。
しかし、そんなイメージを根底から覆すデータが今年発表された。
■パンの消費量が多い都市1位 京都市 6万2599グラム
2位 神戸市 6万1629グラム
3位 岡山市 5万8009グラム(1世帯当たり、2012~2014年平均、総務省統計局家計調査)
なんと、パンの年間購入量で全国1位、つまり日本一パンを食べている町が京都なのだ。ハモや松茸のお吸い物とか湯葉的な味のうす~いものしか食べてないだろうなと勝手にイメージしていた京都がパンを日本一食べるのは「なんで?」。取材班は、さっそく京都に飛んだ。
舞妓さんにも調査を行ったが……。TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』次回は、4月27日(月)よる8時から放送。「口紅をよく使う町ンキング」「コロッケが好きな町ランキング」などなど気になる「なんで?」なランキングを紹介(司会:タカアンドトシ)続きは東洋経済オンラインにて