政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スマホゲーム『実況パワフルプロ野球』が、人気TVアニメ「ダイヤのA」(テレビ東京系6局で毎週日曜日に放送中)とのコラボレーション実施が決定した。

【関連リンク】『実況パワフルプロ野球』にて配信予定の、田中将大選手プロデュースシナリオの全貌が明らかに
本コラボでは、『実況パワフルプロ野球』のサクセスシナリオに、TVアニメ「ダイヤのA」の舞台となる高校「青道高校」編が登場する。シナリオのバックグラウンドとしては、ここ数年は甲子園から遠ざかっている、強豪校の青道高校を舞台に、補欠組から這い上がってきた主人公の奮闘と、沢村と降谷のエース争い、そして夏の大会に自らの進退をかけた片岡監督の指導のもと、皆が一丸となって甲子園優勝を目指すというもの。

「ダイヤのA」の原作をベースにしたストーリー展開に加え、本シナリオだけのオリジナル展開も予定されているとのこと。配信日は決まり次第、発表される予定。このスペシャルコラボ、かなり期待できそうだ。心して配信を待ちたい。
『実況パワフルプロ野球』
Google Play「実況パワフルプロ野球」をダウンロード
AppStore「実況パワフルプロ野球」をダウンロード
販売元:株式会社コナミデジタルエンタテインメント
ジャンル:野球・育成
価格:基本無料(アイテム課金制)
対応機種:iOS7.0以降/Android4.0以降
著作権表記:(C)阪神甲子園球場公認 ゲーム内に再現された球場内看板は、原則として2014年のデータを基に制作しています。
(C)Konami Digital Entertainment
公式サイト:http://www.konami.jp/pawa/app/
「ダイヤのA」×『パワプロ』の豪華コラボ決定 告知:http://www.konami.jp/pawa/app/success_04.html
パワプロ通信:http://www.konami.jp/pawa/index.php5
パワプロ通信公式Twitter:https://twitter.com/pawapuro_pro
パワプロ通信公式Facebook:https://www.facebook.com/pawa.konami

ディー・バイ・エル・クリエイションは、東京グローブ座にて、舞台「TOKYOHEAD~トウキョウヘッド~」を開幕しました。
舞台「TOKYOHEAD~トウキョウヘッド~」は、90年代にゲームセンターで起きた『バーチャファイター』ブームを描いたノンフィクション「TOKYOHEAD RE:MASTERED」を原作としたコメディー作品です。脚本・演出はヨーロッパ企画の上田誠氏。村川絵梨さん、尾上寛之さん、吉沢亮さんら豪華出演者によって舞台化が実現しました。
昨日3月18日(水)より開幕した舞台「TOKYOHEAD~トウキョウヘッド~」。90年代に一大ブームを巻き起こした伝説のビデオゲーム『バーチャファイター』を演劇に取り入れた“ゲームセンターコメディー”である本作ですが、技術的な挑戦とも言える“脅威のテクノロジー”を謳った特殊な演出の全貌も明らかになりました。
◆舞台上に本物の筐体を4台設置!巨大スクリーンに画面投影舞台上には、対戦仕様の本物のビデオゲーム筐体が4台設置されており、その映像をリアルタイムで投影する巨大スクリーンが組まれています。筐体には『バーチャファイター』および『バーチャファイター2』の基板を搭載。劇中、キャスト同士が実際に対戦を行うといった前代未聞の演出により、物語の時代考証やリアリティを追求しています。巨大なゲームセンターになったかのようなセットと演出によって、観客を圧倒し物語の世界に引き込みます。
◆リアルタイムモーションキャプチャーでキャラを操作演出には、モーションキャプチャー技術を応用したリアルタイムCG再生システム「DL-EDGE」を導入。劇中、『バーチャファイター』のスーパープレイヤー“鉄人”役の一人としてに登場する吉沢亮さんがモーションキャプチャースーツを着用し、『バーチャファイター』のCGキャラクターをリアルタイムで操作するアクション演技を披露します。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
終演後に行われる「おまけトークショー」には、各界からの多彩な豪華ゲストが参加。また、全キャスト参加による『バーチャファイター』のトーナメント大会を舞台上で開催するなど、本作ならではのミニイベントも実施します。ミニイベントは、3月23日(月)の千穐楽公演以外で実施予定です。
◆舞台「TOKYOHEAD~トウキョウヘッド~」■日程:2015年3月18日(水)~2015年3月23日(月)
・3月18日(水) 開演19:00
・3月19日(木) 開演19:00
・3月20日(金) 開演14:00 開演19:00(2回公演)
・3月21日(土) 開演13:00 開演18:00(2回公演)
・3月22日(日) 開演13:00
・3月23日(月) 開演13:00
(開場時間は開演時間の30分前です。…
![]()
米Microsoftは3月18日(現地時間)、Visual Studioや.NETのデフォルトビルドエンジンである「Microsoft Build Engine(MSBuild)」をGitHubで公開したと発表した。昨年4月に発表した.NET関連プロジェクトのオープンソース化推進組織「.NET Foundation」に寄与した。
MSBuildはXMLフォーマットで記述できるアプリケーション構築環境。コードのビルド、テスト、パッケージングに使える。例えば、同社が昨年11月にオープンソース化した「.NET Core」のライブラリとランタイムのプロジェクトのビルドで利用できる。
今回オープンソース化したMSBuildは、現在コミュニティーテクニカルプレビュー(CTP)段階にある「Visual Studio 2015」に含まれるMSBuildと異なる部分があるが、今後統一される見込みという。
また、MacおよびLinuxのサポートも間もなく行われるとしている。これが実施されれば、開発者はMacやLinuxで.NETアプリを構築できるようになる。

線引きが難しい、っていうのは良くわかります。
フェイスブックは先日、利用規約の一部である「コンテンツ規約」の改訂を行ったと発表しました。アカウントを作る際にこうした規約をキチンと読んでいないない…なんていうユーザーは特にご用心。
やや曖昧な内容の項目もあるものの、ここでは「法執行機関への通報・投稿の削除」の対象となるコンテンツの代表例を挙げてみましょう。知らずに投稿したあなたの書き込みが、実はコンテンツ規約に違反しているかもしれませんよ。
「Facebookコミュニティ規定」に記載された項目
現在のコミュニティ規定に挙げられている項目は、以下の11項目。詳しい内容については、ぜひリンク先の本文をご一読くださいね。
暴力と脅迫/自傷行為/いじめと嫌がらせ/差別発言/露骨なコンテンツ/猥せつコンテンツ/実名制とプライバシー/知的所有権/規制されたアイテム/フィッシングとスパム/セキュリティ
「Facebookコミュニティ規定」より
ちなみに、『暴力と脅迫』では「公共の安全への脅威があると(Facebookが)見なした場合」とあったり、『猥せつコンテンツ』にも「ヌードの表示についても制限(中略)ただし、ミケランジェロのダビデ像や授乳中の母親の写真など、個人にとって重要な意味を持つコンテンツをシェアする権利は尊重します」といったように、線引きの難しい問題はまだまだ多くあるようです。
Facebookコミュニティは多様であり、一部の人にとって不快または不適切と思われるようなコンテンツでも、削除またはブロックの対象とならないことがあります。このため、Facebookでは各ユーザーが他のユーザーやFacebookページ、アプリケーションなど、不快な内容を非表示にしたり、ブロックしたりすることができます。「Facebookコミュニティ規定」よりはっきり「アウト」と明言されているもの
とはいえ、はっきりと「アウト」であると明文化されているものもあります。知らずにこうした投稿をしてトラブルになってしまわないよう、注意したいところですね。
基本的には
「テロまたは暴力行為に関連する組織は、弊社サイトを利用することはできません」「武器、アルコール、タバコ、成人向け商品を含め、 規制製品の販売を目的とする投稿を行う場合には、準拠法を遵守し、コンテンツの配信ターゲットに十分な注意を払うことが求められます」
といったように、法的・社会的な基準に照らしてアウトなものは、ネット上でも当然ダメということ。…
![]()
スクウェア・エニックスは3月19日、「ファイナルファンタジーXI」(FF XI)のモバイル端末向けネイティブアプリ化に取り組むと発表した。2016年内の配信を目指す。同作のキャラクターと世界観を共有したiOS/Android向けオンラインRPG「ファイナルファンタジーグランドマスターズ」も年内に公開する。
PlayStation 2版とXbox 360版は2016年3月に終了することも明らかにした。PC版は継続する。
最終章シナリオとして「ヴァナ・ディールの星唄」を5月、8月、11月の3回で予定するメジャーバージョンアップで実装する。「ファイナルファンタジーシリーズ初の、コンシューマーゲーム初のMMORPGとしてMMORPG史上に残る壮大なエンディングを目指す」という。メジャーバージョンアップはこれで終了するが、不具合修正やバランス調整などは継続して実施するという。
PS2版は2002年11月、Xbox 360版は2006年4月から運営していた。
●タッチ操作に最適化したネイティブアプリ版
「FF XI」ネイティブアプリ版では、戦闘システムをタッチインタフェースに最適化し、よりスピーディーに遊びやすくするほか、パーティ編成を改良したシステムやソロプレイが充実するシステム強化など、さまざまなプレイスタイルにあわせて気軽に楽しめるゲームを目指すという。
韓国NEXON Koreaの協力を得て開発。日本、韓国、北米、その他ヨーロッパ、アジアなどでサービス展開する予定だ。
また、「FF XI」のキャラと世界観を共有したスマートフォン向け本格RPG「ファイナルファンタジーグランドマスターズ」に年内にリリースすると発表し、ティーザーサイトを公開した。
基本プレイ無料のアイテム課金制。クルーズが開発を担当する。ジョブや多彩な装備品を組み合わせてオリジナルキャラを作成・育成したり、出会った仲間とチャットでコミュニケーションをとりながらの“リアルタイム協力バトル”も楽しめるという。
同社はファイナルファンタジーシリーズのスマートフォン向け展開を加速しており、シリーズのナンバリングタイトルスタッフが手がけたスタッフによる新作「メビウス ファイナルファンタジー」の公開も予定している。