政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]()
Googleが3月19日、Google検索に新しい機能を追加しました。これまでは検索したキーワードと関連性の高いWebサイトが一覧で表示されてきました。今後はこれに加え、例えば「Googleの由来」「iPS細胞とは」といった質問を入力すると、質問の答えとなっている可能性が高いテキストをWeb上から抜き出し、検索結果の最上段に表示してくれるようになります。
キャッチコピーは「質問を理解して 答えを見つけるGoogle検索」。19日に行われた記者発表会では新機能を実際に使う様子が披露され、スタッフが「ips細胞とは」とキーワードを入力すると、京都大学iPS細胞研究所の公式サイトのQ&AにあるiPS細胞の説明文だけが検索結果の上部に表示されました。この機能はGoogle英語版では昨年から導入されていたそうです。
新機能を導入した目的について同社の製品開発本部長・徳生裕人さんは、「完璧な検索エンジンは、ユーザーが本当に知りたいことを理解してユーザーがほしい情報を的確に返すものだ」という、Googleの創業者であるラリー・ペイジさんが目指す検索エンジンのあり方により近づく機能であることを説明。
またモバイルデバイスでの使いやすさも考慮しました。モバイルデバイスでGoogle検索を利用すると、複数の検索結果を1つ1つ閲覧していくなどパソコンなどに比べ困難な面があります。新機能によって「質問の答えがわかるようなページをより確実にユーザーに選んでもらう」狙いがあるそうです。
ちなみに「iPS細胞とは」ではなく「iPS細胞」と筆者が検索したところ、結果の上部に“質問の答え”は表示されませんでした。「○○とは」「△△の由来」「□□の定義」など質問の意図が見られるキーワードに反応して、新機能は「質問を理解して、答えを見つけ」てくれるようです。
新機能はすでにすべてのデバイスで提供を開始。モバイルデバイスで新機能を利用するには、最新のGoogleアプリをダウンロードする必要があります。
![]()
楽天は3月19日、電子図書館プラットフォームの世界最大手、米OverDriveの買収を発表した。OverDriveの発行済み全株式を約4.1億米ドルで取得し、完全子会社化する(買収完了は2015年4月の予定)。ちなみにKoboを買収したときは約236億円だった。
「10億米ドル規模の電子書籍ビジネスの創出を目指す」――楽天が同日開催した説明会で、同社常務執行役員、Kobo CEOの相木孝仁はこのように話し、イーコマース、ファイナンスに続く柱としてデジタルコンテンツ事業をさらに成長させていく考えを示し、OverDriveの買収はその実現に向けたものだと説明した。
1986年創業のOverdriveが提供する電子図書館サービスは、約5000の出版社から提供された250万以上のタイトルをラインアップ、米国では1万8000館、45カ国58言語で3万館以上の公共図書館、学校図書館が導入しており、利用ユーザーは2014年10月末時点で約2100万だという。
相木氏は楽天の電子書籍事業が今回の買収でフェーズ2に入ったと話す。フェーズ1は、Koboの買収により、端末とアプリを通じて電子書籍販売ビジネスに参入すること、そしてフェーズ2は、図書館や教育機関への電子書籍貸し出しビジネスへの参入だ。
「楽天Koboの事業とOverDriveのそれは両輪」と相木氏。楽天Koboが提供していないオーディオブックをOverDriveでは提供していたり、展開地域での補完、つまり、楽天Koboがサービスを展開している欧州やアジア圏でOverDriveの展開を加速したり、あるいはOverDriveが強力な存在感を放っている米国での楽天Koboのブランド強化なども期待されるなど、補完関係にある部分が多い。こうしたシナジーも出しながら、今後鍵になると考える教育分野への進出も果たし、短期的ではないが、10億ドルのビジネスに成長させたいという考えを示した。
会見の模様は追って掲載する。
[西尾泰三,eBook USER]

好評サービス中のソーシャル戦国シミュレーションゲーム『のぶニャがの野望』と、PCブラウザ向けオンラインゲーム『剣と魔法のログレス』が、コラボレーション企画として『剣と魔法のログレス×のぶニャがの野望コラボキャンペーン』を開催した。

【関連リンク】「のぶニャが」シリーズの新作『ぐるぐるダンジョン のぶニャが』の事前登録開始!



2015年4月2日(木)12:59までの期間中に『のぶニャがの野望』にアクセスし課題を達成すると『剣と魔法のログレス』で限定報酬「のぶニャがアバコレ箱」「のぶニャがヘッド」をはじめとした豪華報酬を得ることができる。
また、『剣と魔法のログレス』にアクセスし課題を達成すると『のぶニャがの野望』で限定報酬「ルルハニャン」や「伊達まシャムね・誉」をはじめとした豪華報酬が得られるキャンペーンだ。
是非この機会にプレイしてほしい。
『のぶニャがの野望』
Google Play「のぶニャがの野望」をダウンロード
AppStore「のぶニャがの野望」をダウンロード
ジャンル:ソーシャル戦国シミュレーション
プラットフォーム:Mobage/Yahoo!モバゲー/ニコニコアプリ/my GAMECITY
価格:基本プレイ無料(アイテム課金)
対応機種
●フィーチャーフォン版Mobage:docomo:Flash Lite 3.0以降対応機種/au:Flash Lite 2.0以降対応機種/SoftBank:Flash Lite 2.0以降対応機種※(一部機種を除く)
●スマートフォン版 Mobage:iPhone3GS/iPhone4/iPhone4S iOS4.3以上/Android2.1以上※(一部機種を除く)
●Yahoo! Mobage版/ニコニコアプリ/my GAMECITY:Internet Explorer 8以上・Firefox 3.0以上・Google Chrome 15以上・Adobe Flash Player 10以上推奨
●スマートフォン版my GAMECITY:iOS4.3以上/Android2.1以上※(一部機種を除く)
『のぶニャがの野望』公式サイト:http://www.gamecity.ne.jp/nobunyaga/
『剣と魔法のログレス』
ジャンル:ブラウザゲーム・WEBゲーム
プラットフォーム:Yahoo!モバゲー/MooG Games /mixi/hungame
価格:基本プレイ無料(アイテム課金)
対応機種:Internet Explorer8、9 / Firefox 6以上
※Flash Player 10.3 以上推奨。
※動作確認ブラウザは、動作を保証するものではありません。
『剣と魔法のログレス』公式サイト:http://mmo-logres.com/start

スクウェア・エニックスは、3月19日に『ファイナルファンタジーXI』(以下FFXI)メディア向け発表会を開催しました。
今回の発表会では、『FFXI』のネイティブアプリ化、同作と世界観を共有するスマートフォン向けオンラインRPG『ファイナルファンタジー グランドマスターズ』、最終章シナリオ「ヴァナ・ディールの星唄」が発表されました。
◆ネイティブアプリ
ネイティブアプリ版では「モバイル端末で『FFXI』の面白さを120%楽しめる」というコンセプトのもと、様々な操作性やUIをモバイル端末向けに最適化。また既存システムの強化や改善、「ギルドシステム」「ダイナミックイベント」といった新システムが実装されます。
なお運営はネクソンが行い、サービス開始は2016年内を予定。まずは日本と韓国で展開し、料金は未定です。
◆ファイナルファンタジー グランドマスターズ
『ファイナルファンタジー グランドマスターズ』は、スマートフォン向けゲームメーカーのクルーズが開発を担当し、2015年4月にベータテストを開始。『ファイナルファンタジーXI』と世界観を共有する本格オンラインRPGとなっており、自分だけのオリジナルキャラクターを作成し、自由にスタイルを組み合わせることが可能です。
フィールドは他のプレイヤーと同期されており、エモーションやチャットでコミュニケーションをとることが可能。また、バトルは複数人のプレイヤーと協力でき、モンスターやアビリティは『ファイナルファンタジーXI』と同様とのこと。もちろんソロプレイでも進められる設計になっていますが、報酬は何人でプレイしても変化しないため、協力するメリットは大きいようです。
◆ヴァナ・ディールの星唄
PC/PS2/Xbox 360版『FFXI』の最終章シナリオ「ヴァナ・ディールの星唄」も発表されました。このシナリオは3章構成で、2015年5月から11月に掛けてアップデート。これをもって、本作の大型アップデートは終了となります。今後のサービス展開としては、PS2/Xbox 360版のサービスを2016年3月に終了。PC版は今後もサービスが継続され、バランス調整やバグ修正といったサポートも行われていきます。

出版流通市場の活性化および新しいビジネスモデルの創出を目的として、紀伊國屋書店と大日本印刷は合弁会社を4月1日に設立する。
紀伊國屋書店と大日本印刷は、出版流通市場の活性化および新しいビジネスモデルの創出を目的として合弁会社「株式会社出版流通イノベーションジャパン」を4月1日に設立することを両社の取締役会で決議した。
出版流通市場は、紙の書籍販売が縮小する厳しい状況が続いている。成長が期待される電子書籍においても、多くのプレイヤー間の競争は激化の一途を辿っている。このように状況が大きく変化する中で、両社は広く出版流通市場の活性化および新しいビジネスモデルの創出を企画することを目的にこの度の取り組みに至った。リアル書店とネット書店の“ハイブリッド戦略”を執る両社のノウハウを共有し、日本の出版流通市場が抱える課題について調査・分析および施策の検討を行っていく。