政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バルカン半島のボスニア・ヘルツェゴビナやコソボなどイスラム教徒が多い国で過激思想の影響を受けシリア、イラクに戦闘員として
渡航するケースが後を絶たない。若者を戦場に送らないよう訴えるイスラム指導者が繰り返し襲われる事件も起き、過激思想の広がりに
懸念が高まっている。
http://img.47news.jp/47topics/images/TR2015040900715.jpg
▽違法ネットワーク
「シリアには2回行った」。コソボ南部カチャニク近くの山あいの貧しい村で農業を営む男(37)が身元を明かさないことを条件に口を
開いた。家族を残し、内戦のシリアでアサド政権の攻撃にさらされる「イスラム教スンニ派の仲間を守る『聖戦』に参加した」。
バルカン諸国のイスラム教徒は穏健派が多かった。しかし社会主義政権の崩壊や1990年代の旧ユーゴスラビアの民族紛争を機に、
中東からイスラム戦闘員が流入して原理主義が拡大。過激思想を説くイスラム指導者も現れた。
背景には貧困問題もある。ボスニア、コソボとも失業率は4割、特に若者は6割と高い。過激派が勧誘するのは「貧しく、十分な教育を
受けられず、仕事もなく、失望した若者」(ボスニアのイスラム協会幹部)だ。
コソボの男が住む地域はイスラム過激派の拠点で、シリアで戦った住民も多い。男はアラブ諸国の寄付で建てられた村のモスクで
戦闘員を勧誘する違法ネットワークに接触、トルコ経由でシリアに入った。
▽コソボ人部隊
最初は2012年5月から半年間。「コソボ人部隊」に所属し、カラシニコフ銃を担ぎ、アサド政権が空爆の拠点とする空港の奪取を
目指して戦った。2回目は14年3~9月。北部アレッポ近郊で戦った。
コソボ人部隊の指揮官だったヤブドゥリム・ムハジリ容疑者=国際手配中=は現在、過激派組織「イスラム国」に加わっている。
「外国人部隊」の主力はリビア人、チェチェン人で、マケドニアやアルバニアから来た戦闘員もいた。
欧州メディアによると、コソボから約300人、ボスニアから約200人が戦闘員としてシリアやイラクに渡った。
男は再びシリア行きを考えている。トウモロコシ栽培の稼ぎは年に約2500ユーロ(約32万円)にすぎず、妻と15歳と12歳の息子を
抱える生活は苦しい。しかし男は「仲間を助けるために命をささげることは名誉なことだ」とだけ話し、シリアで戦闘参加の報酬を受けた
のではないかとの見方を否定する。
▽「聖戦」それぞれ
http://img.47news.jp/47topics/images/TR2015040900554.jpg
「私たちはボスニア内戦の惨禍を味わった。戦争を繰り返してはならない」。ボスニア北西部トゥルノビ村のイスラム指導者、セルベディン・
ベガノビッチ氏(43)は自宅で静かに語った。
ベガノビッチ氏は昨年末から今年2月までの間に4回も襲われ、ナイフで刺されるなどして負傷した。
約2年前、知り合いの19歳の若者がシリアに行き戦闘で死亡。ベガノビッチ氏は勧誘した指導者に「シリアの戦闘が聖戦なら、なぜ自分が
行かず、若者を送るのか」と公開書簡で問いかけたが、それ以降、イスラム過激派とみられる勢力に付け狙われている。
「私たちの聖戦とは、雇用創出や年金生活者の支援の闘いだ」とベガノビッチ氏。社会の過激化防止には「イスラム教が説く寛容の心を
伝える教育が最も大切」と訴えている。(トゥルノビ共同=宇田川謙)
ソース(共同通信) http://www.47news.jp/47topics/e/264196.php
http://img.hani.co.kr/imgdb/japan/news/resize/2015/0408/142849339196_20150408.jpg
2014年12月5日、検察が「チョン・ユンフェ国政介入疑惑」文書を報道した世界日報社屋を押収捜索すると伝えられた中で、世界日報の職員が窓から外の状況を見ている タク・キヒョン先任記者//ハンギョレ新聞社
今年2月に解任されたチョ・ハンギュ世界日報前社長が「『チョン・ユンフェ国政介入疑惑』報道後、大統領府の辞退圧力により解任された」として、世界日報を相手に2億ウォン(約2200億円)の損害賠償請求訴訟を提起した。
http://img.hani.co.kr/imgdb/japan/news/resize/2015/0408/142849346626_20150408.jpg
チョ・ハンギュ前世界日報社長//ハンギョレ新聞社
チョ前社長はソウル中央地裁に最近出した訴状で「世界日報が大統領府の圧力に屈服し、代表理事であり編集権者の地位を保有していた私を不当に解雇した」と主張した。
世界日報はチョ前社長が社長職にあった2014年11月28日、1面トップ記事でチョン・ユンフェ国政介入疑惑を含む、いわゆる「チョン・ユンフェ文書」を独自報道して大きな話題を呼んだ。
2013年10月14日に就任したチョ前社長は任期が19カ月残っていたが、2月27日の臨時株主総会で解任された。
これに対してチョ前社長が、定款で保障された3年任期を満たせなかったので、残余任期に受け取るはずだった報酬を支給せよと世界日報を相手に訴訟を提起した。
チョ前社長は8日、ハンギョレとの通話で「表面的には残る任期の給与を求める損害賠償請求だが、実質的な内容は権力の外圧により言論の自由が脅かされた状況を明確な記録として残す必要性があると考え訴訟を提起した。
このようなことが繰り返されれば、言論の自由に対する“冷却効果”が憂慮される」と説明した。
訴状は「チョ前社長はこの報道後、世界基督教統一神霊協会維持財団(統一教財団)などから強い辞退圧力に苦しめられた」として、
特に「キム・マンホ世界平和統一家庭連合(統一教)総裁秘書室長が今年1月31日、チョ前社長をソウルのグランドヒルトンホテルのコーヒーショップに呼び出し、
『政府の要人が1月29日に韓鶴子(ハン・ハクチャ)統一教総裁側に電話をかけ、チョ・ハンギュ社長を解任しなければ統一教のパンドラの箱を開くとして圧力を加えてきたので、チョ・ハンギュ社長を解任することにした』と説明した」と主張した。
訴状は「その直後、代表理事が招集はおろか参加もしていない不法理事会が2月8日に開かれ、原告を理事職から解任する決議を行い、2月27日の臨時株主総会で『代表理事職を誠実に遂行できない』という理由で解任された。
だが、世界日報は2013年と2014年に黒字経営を実現しチョ前社長の経営能力がはっきり立証された」としている。
訴状は「結局、原告はチョン・ユンフェ文書報道を許容したという理由だけで不当に解任されたのであり、それは政府側が財団側と統一教を税務調査などで圧迫することによって成り立った」と主張した。
1月21日、ソウル地方国税庁調査4局は統一教系列の株式会社清心と株式会社振興レジャーファインリースに対する税務調査に着手した。
http://img.hani.co.kr/imgdb/japan/news/resize/2015/0408/142849356330_20150408.jpg
世界日報が2014年11月28日に初めて報道した「大統領府秘書室長交替説などVIP側近(チョン・ユンフェ)動向」監察報告書 世界日報提供//ハンギョレ新聞社
チョ前社長のこのような主張に対して統一教財団側は「全く事実無根」と明らかにした。キム・マンホ秘書室長はハンギョレとの通話で「当時チョ前社長に会ったことも、辞退について言及したこともない。
完全に偽りの主張という事実を法廷で明らかにする」と話した。
チェ・ウォンヒョン記者
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/20252.html
掲載日:2015年4月10日
http://www.afpbb.com/articles/-/3045058
海洋酸性化は、約2億5000万年前に地球上で発生した最大規模の絶滅を引き起こした主要因だったとの研究論文が、
9日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。
英エディンバラ大学(University of Edinburgh)などの研究チームが発表した論文によると、酸性化は頻発した
火山活動が原因で引き起こされ、海に生息する生物の90%以上と陸生動物の3分の2を絶滅させたという。
海洋は火山の噴火で発生した二酸化炭素(CO2)を大量に吸収、海水の酸性度は上昇し、脆弱(ぜいじゃく)な
生命体の生息環境に悪影響を及ぼした。
今回の研究はアラブ首長国連邦(UAE)で発掘された岩の調査などに基づくもので、それによると、当時の海の
CO2吸収速度は現在と同様だが、この速度でのCO2吸収が1万年にわたって続いたという。
これらの岩は、数億年前の海底にあったもので、長期にわたる酸性度の変化の記録が保存されていた。
エディンバラ大地球科学部のマシュー・クラークソン(Matthew Clarkson)氏は「史上最大の大量絶滅の間に
海洋酸性化が起きていたのではないかと科学者らは長年考えていたが、直接的証拠はこれまで得られていなかった」、
「人為的な炭素排出の結果である現在の海洋酸性度の上昇がすでに観測されていることを考えると、今回の
研究結果は憂慮すべき内容だ」と話す。(c)AFP
<画像>
インド洋上のフランス海外県レユニオン島沿岸に打ち付ける波(2014年6月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/RICHARD BOUHET
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/7/1024x/img_173a8265f8826930bb670077b0547df6208071.jpg
<参照>
Greatest extinction driven by acidic oceans | News |
http://www.ed.ac.uk/news/2015/acidoceans-090415
Ocean acidification and the Permo-Triassic mass extinction
http://www.sciencemag.org/content/348/6231/229.abstract
日本自動車販売協会連合会は10日、2014年度に国内で取引された中古車(軽自動車を除く)が
過去最低の約367万台だったと発表した。輸出は約144万台で、記録が残る06年度以降で3番目の高水準だ。
車が売れない国内から海外に流れた中古車が、新興国市場で新車のライバルになる例もみられる。
国内の取引は13年度より6・9%減った。新車を含む自動車市場が縮んでいる上、消費税の引き上げが追い打ちをかけた。
円安が追い風となり、輸出は5・4%増だった。
中古車輸出を手がけるのは個人や零細企業が中心だったが、国内最大手のガリバーインターナショナルも
昨年末から初めて輸出に乗り出した。ニュージーランドに店を出し、日本から輸出した中古車を販売。
今後3年で30店に増やす計画だ。
ニュージーランドでは日本車の人気が高く、中古車に関税がかからないことに目を付けた。
今後、環太平洋経済連携協定(TPP)が発効すれば他の国でも中古車の関税が無くなる可能性があり、
同社広報は「国を超えて中古車を売買したい」と意気込む。
日本では買い手がつかず廃車にされることが多い「事故車」を専門に買い集めて輸出する業者も現れた。
さいたま市の「タウ」は、交通事故や災害で損害を受けた車を専門に買い取る。海外では、価格は安くなるものの、
事故車でも買い手が付くという。
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150410003631_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASH4B4G62H4BULFA01T.html
掲載日:2015年4月10日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/10mwc480/index-j.shtml
455光年彼方の恒星「WMC 480」に複雑な有機分子が見つかった。おうし座分子雲の中にあるWMC 480は
生まれて100万年ほどのとても若い星で、自身の材料となった塵やガスがうずまく円盤(原始惑星系円盤)を
周囲にまとっている。Karin Öbergさん(米・ハーバード・スミソニアン天体物理学センター)らが
アルマ望遠鏡で電波観測したところ、恒星からおよそ45億~150億km離れた円盤外縁に、地球の海の水に
匹敵する量のアセトニトリル(CH3CN)が検出された。
アセトニトリルなどシアン化物に含まれる炭素‐窒素結合(強く結びついた炭素と窒素)は、生命の
材料であるアミノ酸の重要なパーツでもある。原始惑星系円盤でこうした複雑な有機分子が見つかるのは
初めてのことで、豊富な水と有機分子がそろう太陽系は珍しい存在ではないという新たな証拠になる。
また今回見つかった量の多さから、円盤の中で有機分子がとても速いペースで作り出されていることが
うかがえる。
MWC 480の原始惑星系円盤とアセトニトリル分子のイメージ図(提供:B.Saxton (NRAO/AUI/NSF))
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/04/10mwc480/attachments/mwc480.jpg
アセトニトリルが検出された場所は、太陽系でいえば海王星を越えた外側の領域「カイパーベルト」にあたる。
カイパーベルトには太陽系が生まれたころの物質を閉じ込めた氷の小天体が分布しており、ときおり太陽系の
内側へ迷い込んで彗星として姿を現す。かつてはこれらの彗星が地球に衝突することによって水や有機物が
もたらされ、生命誕生のきっかけになったとも考えられている。
WMC 480の円盤の中で惑星が生まれつつあるかどうかは未確認だが、太陽系の生命誕生のシナリオを
実現させた小道具が、他の惑星系でも普遍的に存在することを示した重要な成果といえるだろう。
<参照>
Complex Organic Molecules Discovered in Infant Star System | ESO
http://www.eso.org/public/news/eso1513/
The comet-like composition of a protoplanetary disk as revealed by complex cyanides : Nature : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/nature/journal/v520/n7546/full/nature14276.html