政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【ソウル鈴木美穂】岸田文雄外相、中国の王毅外相、韓国の尹炳世(ユンビョンセ)外相は21日、ソウル市内のホテルで会談し、日中韓首脳会談について「最も早期で都合のよい時期に開催すべく努力する」ことで一致した。3カ国外相は会談後、「歴史を直視し、未来に向かうとの精神のもと、関連する諸課題に適切に対処する」ことを盛り込んだ共同報道発表を出した。3カ国外相は今回の会談をそろって評価したが、中韓両国は日本に対し、歴史認識問題で慎重な対応も求めた。
日中韓外相会談は2012年4月に中国・寧波で開かれて以来、約3年ぶり。3外相は会場に入った際、握手を交わした。3カ国外相会談で共同発表文が採択されたのは5年ぶりで、3カ国による実務協力を活発化させる姿勢を国際社会にアピールした。
会談では、北朝鮮の核問題を容認せず、6カ国協議の早期再開に向けて努力することを確認した。イスラム過激派組織「イスラム国」(IS)の問題を踏まえ、3カ国による中東に関する政策協議を始めることで一致。テロ対策協議やアフリカ政策対話の再開、サイバー問題や大気汚染対策などの3カ国協議も継続させることになった。
ただ、会談の冒頭で王外相は「今回の外相会議をきっかけに、歴史をかがみに未来に向かうという精神に従って、歴史問題を善処し、3カ国協力の正しい方向を維持できるように取り組んでほしい」と言及。終了後の共同記者会見では「3カ国にとって歴史問題は過去形ではない。依然として、現在進行形だが、これ以上、障害にするわけにはいかない」と述べ、日本を強くけん制した。
尹外相は会談で、3カ国の首脳会談や外相会談が約3年開かれなかったことについて「3カ国が過去からの対立を克服できず、不信と緊張が他の分野の進展を疎外しているからだ」と述べた。
これに対し、岸田外相は会見で「3カ国首脳会談の早期開催に向けて努力を進めたい」と表明。中国、韓国との個別会談を含め、「安倍晋三首相は歴史認識に関する歴代内閣の立場を全体として引き継いでいる」という日本の立場を説明した。会談では北朝鮮による日本人拉致問題について中韓両国に協力を要請した。
王外相は会談で、中国が設立を主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)について言及し、日韓両国に参加を呼びかけたとみられる。
◇共同報道発表(要旨)
◆3外相は2012年4月から約3年になる今回の会議で、3カ国の協力メカニズムが回復に向かうことへの期待を表明。…
春分の日の21日、関東地方は晴れたり曇ったりの穏やかな天気で強い風は吹かず、3年ぶりに春一番のない年となった。
春一番は、毎年2月4日ごろの「立春」から春分の日の間に最初に吹く南寄りの強風。気象庁によると、関東地方で春一番が吹かなかったのは、統計を取り始めた1951年以降で10回目という。21日の最高気温は東京都心で16.0度、横浜市で13.0度と平年並みだった。【日野行介】
自民党の”独り勝ち”の陰で明暗が!
「政界は安倍首相の独り勝ち状態ですが、一寸先は闇と言われる永田町のこと、いつ寝首を掻かれるか、わかりません」(自民党幹部)
そんな物騒な永田町で、今年浮上する政治家、沈没する政治家を占ってみた。
まず、急浮上は間違いなしと、誰もが口を揃えるのが小泉進次郎内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官。
「昨年暮れの衆院選に”大義がない”とクレームをつけるなど、33歳の若さながら骨太の政治家ぶりは永田町で断トツ。安倍首相もその人気は無視できず、内閣支持率アップのためにも、本年中の重要閣僚抜擢は必至と見られています」(同)
かたや、野党で急浮上すると見られているのは、先般、民主党代表選に立候補した細野豪志氏。代表選では岡田克也氏に敗れたが、近い将来、橋下徹大阪市長(維新の党)と合流、野党再編の目玉として一大旋風を起こすと見られている。
一方、消えそうなのが、衆院当選最多の16回を誇り”壊し屋”の異名で恐れられていた小沢一郎氏。
昨年暮れの総選挙では、生活の党当選者が自身を含めて、たったの2人。参院の2人と合わせて計4人では政党助成金がもらえず、苦肉の策として、脱原発を主張する山本太郎参院議員と新党「生活の党と山本太郎となかまたち」を結成。
これには永田町の多くが冷ややか。「小沢、老いたり。終わった」の声が。
「菅直人・元首相も同じ。先の衆院選では選挙区で落選し比例復活したが、最下位当選。元首相たるもの”恥を知れ”の声が充満しています」(民主党中堅議員)
大物2人の存在感は、もはやない!?
増刊大衆2月28日号
日本車のシェアが9割を超えるインドネシア。まさに「日本車天国」と言っても過言ではない状況である。2015年に入っても、日本車の異常なまでの強さは変わらず、日系メーカーの現地工場は増産・拡張・新設の一途である。
◆自動車市場のポジとネガ
現地メディアのムルデカ・ドットコムは、三菱自動車がジャカルタ郊外に新工場を建設する話題を報じている。
「2014年の我が国の自動車市場は伸びを見せなかったが、それとは逆に三菱自動車は増産の道を進んでいる。(中略)この成果を背景に、同社はジャカルタ郊外カラワン工業団地に新工場を建設する。この工場は年間16万台の生産を目指す」
ちなみにこの16万台のうちの半分、8万台はミニバンになるという。燃費のいいミニバンは、インドネシアでは売れ筋の車種である。
この時点で「やはりインドネシアは景気のいい国だ。自動車がよく売れる」という感想を持つ読者もいるだろう。だが実は、三菱自動車はインドネシア自動車市場のポジの部分である。ポジには必ずネガがついている。そのネガとは、何と米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)だ。
◆GMの「自殺行為」
ブカシ市のポンドック・ウングにあるGM完成車工場が、今年6月末までに閉鎖される。そこで働く約500人の従業員は解雇される予定だ。この話題については、現地紙シンドニュースの記事が「1995年に設立されたこの工場は、2005年にその生産が停止されていたものの、2013年5月に操業が再開されたという経歴を持つ」と伝えている。
つまり、GMブカシ工場にとって今回の撤退は二度目の敗北ということである。なぜ、このような“天国と地獄”が出現してしまったのか。日本車の妖怪じみた強さについては、各メディアがそれぞれ分析している。
現地メディアのリマニュースは、「日本車の優勢が招いた、GMインドネシアの破綻。同社が目指していたシボレー・スピンを主力とするミニバン市場攻略は、まさに自殺行為であった」と非常に強い論調でGMの失策を論じている。
GMが手がけるシボレー・スピンは、2012年から製造販売されているミニバンである。ブカシ工場で生産が始まったのは2013年。だが、その販売台数は一向に振るわなかった。
同メディアは、「スピンの販売台数は、同社の生産キャパシティーの半分にも届かなかった。2014年にブカシ工場で生産されたスピンは約4万台、同年の国内販売はそのうちの8412台に過ぎない。…
最近、喫煙者にとってさらに肩身が狭くなりそうな報告・発表が相次いでいる――。
3月12日(現地時間)、ウォルト・ディズニー・スタジオの会長兼CEOのボブ・アイガー氏は、「ディズニーをはじめ傘下する会社による子ども向け映画では、喫煙シーンを入れることを禁止する」と発表した。
この発言は、サンフランシスコで行われたディズニーの年次株主総会での質疑応答で起きた。具体的な禁止内容は、エイブラハム・リンカーンのように喫煙家として知られている歴史上の人物に関するものでない限り、PG-13指定、もしくはそれ以下の指定がある映画全てが対象になるという。
奇しくも、WHO(世界保健機関)は3月13日、世界全体の喫煙者数について、今後10年間はほとんど変化しないと予測する報告書を発表。報告書によると、WHO加盟諸国は2025年までに、世界全体の喫煙率を2010年の数値から30%削減させる自発的目標に合意した。ただし、現状で目標が達成できそうな国は半数以下だという。
WHOの推計では、世界全体で毎年約600万人が喫煙に関連する原因によって死亡している。そのうち喫煙が直接の原因となっている死者は500万人超。残りは受動喫煙によるものだ。
また、世界に約10億人いる喫煙者の約8割は、低所得国または中所得国で暮らす人々だと指摘。多くの国々で喫煙者は減少しているが、アフリカと地中海沿岸の諸国では増加していると示した。
喫煙が免疫力を低下、新たな疾患リスクも判明
一方、米がん協会の疫学者Brican D. Carter氏らの研究グループよる大規模な追跡調査では、米国では喫煙によって引き起こされる21種類の疾患(12種類のがんを含む)が原因で、年間およそ54万人が亡くなっていることがわかった。
この報告は、約100万人の健康診断データを10年間(2000~2011年)追跡調査によって導き出されたものだ。これまで米厚生省医務総監の発表では48万人とされていたが、喫煙による健康への害はもっと大きいことがわかった。
これまで、喫煙によって肺がんや動脈疾患、心臓発作、脳卒中、慢性的肺疾患が引き起こされることはわかっていた。今回の調査では、喫煙は免疫力を低下させるため感染症のリスクが高くことが新たに判明。また、糖尿病や高血圧、動脈疾患を引き起こし、これらの病気が腎臓疾患へと連鎖。動脈疾患による血流悪化は内蔵疾患の原因にもなる。…