政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プロゴルファーの丸山茂樹氏が、デンマーク出身のある選手のゴルフのすごさをアツく語る。
* * *
いやー、35年ぐらいゴルフに関わってますけど、聞いて驚いちゃいました。
ヨーロッパツアーの「アフリカオープン」(3月5〜8日、南アフリカ・イーストロンドンGC)で、デンマーク出身のモーテン・マドセン(26)という選手が初日を1アンダーで回ったんですけど、この内訳がすごい。
なんと2イーグル、6バーディーの一方で、4ボギー、1ダブルボギー、1トリプルボギーですって!
ラウンド中にバーディーとボギーを繰り返すのを、日本では「出入りの激しいゴルフ」なんて言いますけどね。もはやそんなレベルを超えてますよね。
この日のマドセン君は、根本的に調子が悪かったんだと思います。
調子がよくない自覚があるのにイーグルが来て、バーディーが来て。なんとなく気持ちが悪いまま、ラウンドしてたんじゃないかなあ。ひとことで言って、地獄のような一日だったと思います。これ以上なく派手に出たり入ったりしながらの1アンダー。それでも2日目から安定感を取り戻して最終的に3位ですから、ものすごくいい勉強になったでしょうね。
それで思い出しましたけど、タイガー・ウッズ(39)が1997年に初めてマスターズで勝ったときの初日がフロントナイン40のバックナイン30だったなあ。この「30」で波に乗り、18アンダーの圧勝でしたね。
僕自身のスコアでみなさんに衝撃を与えたなあってのは、2000年6月の全米オープン最終予選(米メリーランド州・ウッドモントCC南コース=パー71)ですね。1日36ホールの長丁場だったんですけど、午前中の18ホールで58を出したんです! 1イーグル、11バーディー、ノーボギー。
2日に息子の奨王が生まれてね。アメリカの病院は出産翌日に退院ですから、3日に妻の運転で空港まで行ったのを覚えてます。そして5日に58が出た。
絶好調だったんです。最初の2ホールで連続してバーディーパットを外したんですけど、3番で最初のバーディーが来て、そこからもう怒濤の勢いでした。9番でイーグルが来て29。
後半も打てばピンにピタリ、そして入るという繰り返し。最後は5、6メートルのイーグルパットを外して29。あれが入ってたら57でしたね。それでもう、午後の18ホールは気持ちが入らない、入らない。フワフワして、地に足がついてないんですね。…
福井市毛矢3丁目の毛谷黒龍(けやくろたつ)神社で21日夜、樹齢100年を超えるしだれ桜(高さ約8メートル)のライトアップが行われた。開花を控え、一足早くピンク色の“光の花”が咲き誇った。 枝がLED…[記事全文]
京都府警下鴨署は22日、夫(80)の顔を殴ったとして、暴行の疑いで、妻の自称塾講師曽我久子容疑者(56)=京都市左京区修学院千万田町=を逮捕した。
下鴨署によると、曽我容疑者は21日午後4時ごろ「夫が呼吸をしていない」と119番。夫は病院に搬送されたが、その後死亡した。複数の打撲の痕があったため、曽我容疑者に事情を聴いたところ「着替えさせるときに顔に手が当たった」と話したという。
夫は認知症を患っており、3月に入ってからも屋外での徘徊や転倒が確認されている。 逮捕容疑は、21日午後0時半~4時、自宅で夫の顔面を素手でたたいた疑い。
チュニジアでテロ被害に遭った日本人観光客が乗っていた大型客船「MSCスプレンディダ号」=3月20日、スペイン・バルセロナ(EPA=時事)
「自分はたまたま巻き込まれなかっただけ。時間がたつほど恐ろしさが湧いてくる」。チュニジアで起きた観光客襲撃事件で、犠牲者の多くが乗っていたクルーズ船のツアーに同行している添乗員が21日未明、寄港先のスペインで電話取材に応じ、事件直後の緊迫した船内の様子を振り返った。
那覇市のツアー会社「ジャンボツアーズ」の添乗員二渡裕介さん(42)は15日、13人の団体客とともにイタリア・ジェノバから地中海を周遊する大型客船「MSCスプレンディダ号」に乗り、現地時間の18日朝、チュニジアへ到着した。一行は襲撃現場とは別の場所を観光しており、テロには遭遇しなかったという。
異変に気付いたのは、観光を終えて船に戻った同日夕。「テロがあったみたいだ」。二渡さんは船内のテレビで事件を知ったが、その時点で船会社からは何も発表がなく、同じ船に乗り合わせた日本人が犠牲になったとは分からなかったという。
二渡さんはその後、本社と連絡を取ってテロの詳細を把握。日本人に死傷者が出たことを知らされた一行は一様に動揺し、「自分が巻き込まれていたかも」「ぞっとして鳥肌が立つ」と青ざめたという。シリアで起きた邦人殺害事件を連想した人も多く、携帯電話などで家族に急いで無事を伝えていた。
結局、船は14時間遅れでチュニジアを出航。乗客約3700人に船内の大劇場に集まるようアナウンスがあり、イタリア人船長が舞台上でテロの概要を説明した。しかし犠牲者への黙とうなどはなく、「(テロに遭った)バスツアーの参加者には返金する」「次の寄港先でのツアーは無料にする」といった淡々とした内容で、「乗客が船長に詰め寄るなど険悪な雰囲気になった」という。
予定されていたビンゴ大会などのイベントは全て中止になり、船内は重苦しい雰囲気に包まれた。二渡さんは「日本ではテロをどこか人ごとのように感じていたが、状況次第では自分たちが巻き込まれていたかもしれない。本当に恐ろしい」と振り返り、「せっかく海外旅行に来て、理由もわからず巻き込まれた方はさぞ無念だったろう」と犠牲者を悼んだ。
東洋ゴム工業(大阪市)の免震ゴムの性能が偽装されていた問題で、データを改ざんしていたとされる50歳代の課長代理が異動した2013年1月以降も、課長代理時代と同じ手法で「性能偽装」が続いていたことが21日、分かった。
国土交通省は、偽装方法が後任にどのように引き継がれたのか、担当した2人から詳しく話を聞く方針。担当者が交代してもなお、データ改ざんを容易に見抜けなかった同社の品質管理体制に批判が集まりそうだ。
免震ゴムの性能テストは、個々の製品の揺れの吸収度や硬さなどのデータに、小型の試作品に地震と同様の振動と力を加えた結果から導き出された係数をかけて、国が求める基準内に収まっているかどうかを試算する。実際の製品に地震のような巨大な力を加えることは技術的に難しいためだ。
だが、国交省によると、課長代理は、一定であるべき係数を国が求める基準内に収まるよう意図的に操作し、性能データを改ざんしていたという。この結果、04年7月以降、計2052基で偽装が行われた。
17日に国交省が、課長代理が勤務していた同社明石工場(兵庫県)を立ち入り調査し、性能テストのデータ提出を受けて調べたところ、担当が交代した13年1月以降も、この課長代理の時と同様に「係数」が操作された形跡が見つかった。
課長代理は内部調査などに対し、係数を操作したことを認めているとみられるが、後任の社員についてはわかっていない。