政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014年11月、日本初のヘルスケアリートである日本ヘルスケア投資法人が、東京証券取引所不動産投資信託証券市場に上場した。三井住友銀行(SMBC)系列のヘルスケアリートである「ヘルスケア&メディカル投資法人」も2015年3月19日に上場した。
ポートフォリオの構成としては、有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅などのヘルスケア施設が中心となっており、将来は病院の取得も視野に入れているようだ。今回は、今後のヘルスケアリートの将来性について見てみよう。
■供給側が待ち望んでいたREIT
ヘルスケアリートが増えることは、有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅を保有していた不動産オーナーにとっては、売却先の出口ができたという点において朗報だろう。
今まで有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅はオペレーショナルアセットとして分類され、運営者のその運営能力に依存し、住宅系REITが積極的な購入を行わないアセットタイプであった。
そのため開発後に売却益を得たい不動産オーナーにとっては、開発を行うインセンティブが低かった。しかしながら、上場REITという明確な出口が確立されれば、今後不動産ディベロッパー各社も有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅の開発に向け、積極的に動き始めることになるだろう、
■眠っていた開発用地が動き出す
有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅で、開発転売を目論むディベロッパーが動き出せば、今まで眠っていた土地が動き出す可能性がある。今まで眠っていた土地とは、どういうものか。それは第一種低層住居専用地域で老健施設の開発に適した大規模な開発用地であろう。
■賃貸事業がやりにくい第一種低層住居専用地域
土地はエリアによって、建てられる建物の種類と建てられない建物の種類が、都市計画法によって定められている。大ざっぱに言うと、通常、人が多く住んでいるような街においては、都市計画法で市街地開発事業等予定区域として区分され、用途地域というものが定められている。
用途地域には、商業地や工業地、住宅地などを始め、計12種類に区分される。その中でも住宅地とされた用途地域は7種類定められており、高層マンションや病院、大学、一定の大きさの店などが建設できる第一種、及び第二種中高層住居専用地域や、小規模な店や事務所を兼ねた住宅、小中学校が建てられる第一種や第二種低層住居専用地域といったものがある。…
投資家であり『伝説の名投資家12人に学ぶ儲けの鉄則――日本株で勝つためにすべきこと、してはいけないこと』の著書・小泉秀希さんに、ご自身の投資遍歴と本に登場する名投資家の生きざまや投資法についてうかがっています。4回目の今回はいよいよ「投資の神様」ウォーレン・バフェットです。その投資法とバフェット目線で選んだ日本株について語っていただきます。
*第1回 「名投資家のコラムを書いてから僕の投資成績は劇的に改善しました」『儲けの鉄則』著者に聞く、株で儲けるために最も重要な原則とは? はこちら
*第2回「株の価値には、資産面(PBR)と収益面(PER)から見た2つの側面がある」PBRとPERを日本株投資に活かす方法とは? はこちら
*第3回「5人の伴侶を選ぶつもり」で銘柄を選べ!? 投資の神様ウォーレン・バフェットの師匠、フィリップ・フィッシャーの投資哲学とは? はこちら
ザイ・オンライン編集部(以下、編集部) いよいよ“投資の神様”ウォーレン・バフェットの登場ですね。ベンジャミン・グレアムの「割安株投資」とフィリップ・フィッシャーの「成長株投資」、二人の投資の良いところを融合したのが、バフェット流の投資ということでした。
小泉秀希(以下、小泉) バフェットにについては文献資料も多く、今回の本でも最もページを割いて取り上げています。バフェットは、グレアムが人生二度目の経済的破綻に見舞われ、フィッシャーが証券アナリストとしてのキャリアを歩んだ直後に起こった「ウォール街大暴落」(1929年)の翌年、1930年に生まれました。
少年の頃から計算が得意で商売に興味を持ち、アルバイトや簡単な商売をしてお小遣いを稼ぐような行動派の子供だったそうです。そして19歳の時にグレアムの『賢明なる投資家』を読んで本格的に投資にのめり込み、直接教わるためコロンビア大学のビジネススクールで学びます。卒業後は、証券会社勤務を経てグレアムの投資会社に入り彼のそばでみっちりと割安株投資のノウハウを深めていきます。
1965年にバークシャー・ハサウェイ社を買収してからは同社の経営と、ファンドを解散した1969年以降は同社を通じての資金運用に集中しています。今年はバフェットがバークシャー社の経営権を握ってからちょうど50年になりますが、もし最初の年に同社の株を「1ドル」買っていたら、現在の評価額は7000ドルになっています。…
上昇トレンドに入った日本株の今後の本格的な上昇を引っ張る銘柄とは? 2月に入りインバウンド(訪日外国人の消費)などが話題となった日本株市場だが、こうした銘柄には過熱感が見え始めた今、これからはどんなテーマが有望なのか? 今注目のこれから株価を押し上げるテーマと関連株をチョイスした。
インバウンドから次のテーマに目を移せ!
国内回帰の製造業のサポートで稼ぐ企業とは?
製造業の国内回帰が鮮明になっている。経済産業省が2014年末に行なった調査では、海外に工場を持つ738社のうち、約100社がすでに国内に一部の生産を戻したと回答した。今後もシャープ(6753)やパナソニック(6752)、ダイキン(6367)、TDK(6762)、オムロン(6645)などが製造ラインの一部を徐々に国内に移管する予定だ。
国内向け製品も海外で作って日本に逆輸入していたのだが、円安の定着や中国などの人件費が上がり、採算が悪化したためだ。
とはいえ日本は空前の人手不足。そこで注目したいのが、産業用ロボット。すでにファナック(6954)や安川電機(6506)などのロボットメーカーの株価は堅調な勢いだ。また、UTホールディングス(2146)やフルキャストHDなど、製造業への人材派遣を行なっている企業にも注目が集まっている。
◆「人手不足」で恩恵を受ける有望株ベスト7 銘柄名株価
チャートへ1フルキャストHD(4848)2コマツ(6301)3ファナック(6954)4川崎重工業(7012)5安川電機(6506)6CYBERDYNE(7779)7UTホールディングス(2146)ブランドの強さを武器にコストの
価格転嫁に成功した企業も買い
円安は原材料の高騰をもたらし、食品メーカーなどが春から製品価格の値上げに踏み切っている。こうした中、ブランド力が強い製品は値上げをしても売上げが落ちないため、利益率が向上する。こうした製品を持つ企業も「買い」だ。
◆「高ブランド」で恩恵を受ける有望株ベスト7 銘柄名株価
チャートへ1ヤクルト本社(2267)2ユニ・チャーム(8113)3ファーストリテイリング(9983)4明治HD(2269)5サントリー食品インターナショナル(2587)6味の素(2802)7森永乳業(2264)
また、4月下旬から安倍首相が訪米し、オバマ大統領と会談する予定と伝えられている。この時の「お土産」は、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の推進。…
球団創設80周年!甲子園歴史館では、2015年4月7日(火)より企画展「球団創設80周年特別展~タイガースのレジェンドたち~」が開催される。
この企画展は、球団創設80周年を記念して開催。今シーズンに阪神タイガースが一部の主催試合で行うイベント「レジェンズデー」と連動して、伝説のバックスクリーン3連発や阪神と巨人の選手のライバル対決を取り上げている。
阪神ファン、野球ファンにとってたまらない、阪神タイガースの伝説となった選手たちを写真や展示品エピソードなどで振り返るという企画だ。今回は、読売巨人軍の強力により、読売巨人軍の関連品も展示されるなど盛りだくさんの内容となっている。
伝説のシーンを紹介「伝説の黄金バッテリー」として、1969年から1975年まで6年間バッテリーを組んだ江夏豊投手と田淵幸一選手を紹介している。田淵幸一選手の1969年オールスター出場記念メダルを展示。
「伝説のバックスクリーン3連発」として、バックスクリーン3連発を放ったランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布の3選手の特集やその他の3連発についても紹介。また、3選手のバットが展示される。
「T-G伝説のライバルたち」として、村山実vs長嶋茂雄、江夏豊vs王貞治、掛布雅之vs江川卓、岡田彰布vs原辰徳などのライバル対決も特集している。村山実投手のユニホームや掛布雅之選手の300号HR記念メダル、江川卓投手のグローブなどを展示。
2015年4月7日(火)から2015年7月26日(日)までは、「2015年タイガース選手紹介及び新入団選手紹介」として、監督と選手の紹介や、各新入団選手サイン色紙の展示が楽しめる。阪神ファン、巨人ファンはもちろん、野球ファンにとっても見逃せない企画展となりそうだ。
(画像はプレスリリースより)
元の記事を読む
医療経営コンサルティング、薬剤師を対象としたプロモーション及び調査を行う株式会社ネグジット総研は、同社で保有する薬剤師調査モニター450名(調剤薬局 300名、病医院150名)を対象に実施した「薬剤師が選ぶ製薬企業イメージ調査2014」を実施し、調査結果を公開した。今回で8回目となる調査はコールセンター、営業力、開発力、好感度、社会貢献、情報発信の6テーマについてそれぞれ薬剤師がイメージする企業を55社の対象企業から選択回答したものとなっている。
調査の結果、総合ランキングトップ10は、1位:武田薬品、2位:ファイザー、3位:第一三共、4位:アステラス製薬、5位:エーザイ、6位:大塚製薬、7位:MSD、8位:グラクソ・スミスクライン、9位:塩野義製薬、10位:大日本住友製薬、ノボ・ノルディスクファーマという結果になった。
また、評価する製薬企業コールセンターは、薬局勤務の薬剤師の1位はグラクソ・スミスクライン、病院勤務の薬剤師では1位がファイザーとなった。薬剤師向け情報提供、勉強会などを積極的に行なっているメーカーについては、総合(薬局+病院勤務)評価1位がエーザイ、2位がアステラス製薬、3位がファイザーとなり、薬局・薬剤師を大事にしているメーカーについては、総合(薬局+病院勤務)評価の1位はファイザー、2位はエーザイ、3位は第一三共という結果になった。
【調査概要】
■調査期間:2014年10月10日~10月24日
■調査サンプル数:450(薬局勤務薬剤師:300名、病院勤務薬剤師:150名)
■調査方法:WEBアンケート
■調査対象企業:55社
■調査実施機関:株式会社ネグジット総研