政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
*15:53JST 米国株式市場見通し:早期利上げ観測が後退、イエレン議長の講演に注目
週初は、欧州中央銀行(ECB)の量的緩和策による輸出企業の業績向上やユーロ圏景気回復への期待感拡大から欧州株が全面高となったことが好感されたものの、2月住宅着工件数が市場予想を大幅に下回ったことや連邦公開市場委員会(FOMC)で、利上げに向けて声明文が変更されるとの警戒感から軟調推移となった。注目のFOMCでは予想通り「辛抱強くなれる」との文言は声明文から削除されたものの、4月での利上げについて「可能性は低い」と言及したほか、15年のGDP成長率を下方修正したことから早期利上げ観測が後退したことで、堅調推移となった。週末にかけては、FOMC発表をきっかけとした大幅上昇を受けて、利益確定の売りが散見されたものの、それを上回る買戻しが入ったほか、バイオ医薬品セクターでアルツハイマー病治療薬の臨床試験結果が好感されたことから上昇した。結局、週を通じて主要株価指数は上昇。ナスダックは再び5000ポイントの節目を回復した。
家庭用品のプロクター&ギャンブルは美容・化粧品関連部門の分離を計画しているとの思惑で上昇。製薬のアストラゼネカは同社抗血栓薬の有効性を計測する検証結果が好感され、買われた。携帯端末のアップルはオンラインテレビへの参入が報じられ、堅調推移。航空大手のアメリカン・エアラインズは、20日の取引終了後にS&P500銘柄に組み入れられることが明らかとなり上昇。カジノホテル運営のウィン・リゾートは一部アナリストの買い推奨を受け買われた。検索サイトのヤフーは、北京事務所を閉鎖し、中国市場から撤退すると報じられ、堅調推移となった。一方で、グラフィックソフトのアドビ・システムズはクリエイティブクラウド利用者数の伸びが市場予想を下回り、下落した。宝飾品のティファニーは決算内容が嫌気され売られた。
先週のFOMC発表では、「辛抱強くなれる」との文言が声明文から削除されたものの、イエレンFRB議長が4月での利上げについて「可能性は低い」と言及したほか、15年のGDP成長率やインフレ率見通しについても引き下げたことで早期利上げ観測が後退したと判断した投資家が多く、利上げ時期を巡る市場予想は従来の6月から9月以降に傾いた。欧州中央銀行(ECB)が量的緩和に着手するなど、ドル高の進行が一段と進んでおり、米国の経済成長やインフレ見通しの先行きが不透明となっていることも一因だ。…
愛犬が快適に過ごせる環境を工夫して整える超高齢化社会の日本。人間だけではなく犬たちも寿命が延び、最近では老犬との生活や介護に関する本が多く出版されたり、「老犬教室」を開いたりするインストラクターもいます。また、岐阜県高山市には老人ホームならぬ「老犬ホーム」も誕生しました。飼い主としても、愛犬が老犬になったときのことをしっかりと考えておきたいものです。
私が以前のパートナーを見送ったときは、犬用のオムツもなく、歩行用の補助具などもありませんでした。しかし、人間の赤ちゃん用のオムツを工夫してあてたり、ビニールシートを敷いて掃除しやすくしたりと、犬の状態を見ながらどうしてあげたら良いのかを常に考えて試行錯誤しながら世話をしていました。
やはり一緒に生活しながら、その子が快適に過ごせる環境を工夫して整えていくことが大切です。例えば、家の中の高い段差には低い階段をつけたり、スロープにしてみたり。また、よろけてぶつかったときに怪我をしないように家具の角のあたりにクッションを置いてみたり、小型犬の飼い主の中には、子ども用のビニールプールを活用している人もいます。
軽いお散歩や、簡単なエクササイズなどで心地良い疲れを
老犬になると、体や行動にも変化が現れてきます。人間同様、耳が遠くなったり、白内障などで目が見えなくなったり、ほとんど寝てばかりだったり…。今までできていたことができなくなったりもしますので、そんなときにも、「聞こえにくいのかな?」「見づらいのかな?」「動きづらいのかな?」と気にかけてあげましょう。
ただ、昼間に寝てばかりいると、昼夜逆転して夜なかなか寝つかなかったりしますので、昼間は今まで通り軽いお散歩や、簡単なエクササイズや脳トレ遊びなどをして心地良い疲れを感じられるようにしてあげてください。
最期のその日まで、愛犬が喜ぶことをしてあげる
要求吠えが増えてくるのも老犬にはよくあることですが、その場合は、子犬のころのトレーニングのように無視するのではなく、できるだけ早く何を要求しているのかに気づいてあげたり、応えてあげられる要求であれば聞いてあげたりすることも大切です。
特に、排泄のサインはしっかりと聞いてあげて、できるだけ早く不快な症状から解放してあげましょう。また、淋しくて呼んでいるときはしばらくそばにいてあげたり、食べ物を欲しがって鳴き続けるときは、10回ぐらい与えて「おしまい」にしたりして、少しだけ要求を叶えてあげて納得させるようにしましょう。…
■ラクで儲かる!?「憧れの家賃収入」の知られざるコスト負担。実はこんなにもかかる!
年金額が下がり、支給開始も70歳近くになったら…年金だけでは足りない。将来への不安を感じ、老後のために少しでも安定した収入確保のため、マンション購入を考えるサラリーマンや公務員も多いのではないだろうか。ラクで儲かるはず、と憧れの家賃収入を得られても、そこにはいくつもコスト負担という落とし穴があることを知らなければならない。
■退出トラブルは入居時に対策を
入居者の退室時に家主と入居者がトラブルにならないように、一般的には契約時に「賃貸住宅紛争防止条例」の書面を交わすが、実際、原状回復の費用負担は家主の泣き寝入りとなるケースが多くみられる。
例をあげると、入居者がクロスを一部破損させた場合、その一部分だけを入居者の負担とすることが多い。クロスの場合、その部分だけを張り替えると他の部分と色が異なってしまうため、壁全面を張り替えなければならず、入居者の負担分以外は家主の負担となる。
また、タバコのヤニによる汚れの場合、入居者が負担すると書面にあるにもかかわらず、入居者は張り替えすべてを負担することを拒否するケースもある。タバコのヤニはクリーニングでは落としきれず、全面張り替えは避けられない。
フローリングもクロス同様、破損させた部分だけが入居者負担となり、これも一部だけを張り替えることは難しく、全面を張り替えた場合、家主の負担の方が大きくなるのは当然である。
原状回復問題を、退室時の問題と捉えると、入居時からどのくらい変化したかの判断が難しくなるので、入居する時点で、家主と入居者とで室内の状況をよく確認しておくことが大事である。入居時の室内と退室時の室内を比較して解決するという契約にしておくと、トラブル防止につながる。
■実際にはほとんどが家主の負担!?
入居中、部屋の設備に不具合が生じたときに、どこからどこまでが家主の負担で修繕をしなくてはならないのか、悩まされる問題のひとつでもある。入居者の不注意で起きた場合は、もちろん入居者の負担となるが、経過年数による自然劣化の場合は、家主の負担で直さなくてはならない。
■設備の消耗品
設備の消耗品に関しては入居者の負担で、設備の本体部分に関しては家主負担となる。エアコンの場合、リモコンの電池交換は入居者で、本体の故障は家主負担で修理か交換することになる。…
東日本大震災後に進んだ家庭や企業の節電をめぐり、「世間の節電意識は薄れつつある」と77%の人が感じていることが21日までにみずほ情報総研がまとめた調査で分かった。同総研は電力不足への危機感の後退や企業などの節電の取り組みが減ったことが、節電意識の低下につながっていると分析。「利用者の価値観に沿った、無理のない節電を促す必要がある」と指摘している。
東京電力管内の20歳以上の960人から、昨年10月にインターネットで得た回答を集計した。世間の節電意識が低下しているかどうかを尋ねたところ、17%が「非常にそう思う」、60%が「そう思う」と回答した。
一念発起して会社を興し「社長」になるだけが起業ではない。趣味や特技に特化したビジネスを「個人事業主」として始めることも可能だ。学生時代から登山やクライミングを趣味にしてきた海田勝氏(62)は、東京・板橋区でボルダリングジム「Nuts!」を2011年に開業した。
ボルダリングとは、室内の壁に作られた「ホールド」と呼ばれるカラフルな突起を、ロープやハーネスを使わずに登るスポーツだ。大がかりな道具などは必要なく、屋内で気軽に楽しめるスポーツとして若者を中心に人気となっている。
海田氏は舞踏俳優として活躍した後、舞台美術会社で舞台やコンサート会場の設営に携わってきたが、「50歳を過ぎて体力的にきつくなってきた」ために57歳で退職した。
「自分の老後のイメージとしては、のんびり座っていられる風呂屋の番台のオヤジのような仕事に憧れがありました。屋内ジムならその夢を仕事にできるのではないかと考えました」(海田氏)
広さも高さも必要な本格的なクライミングジムの建設は最低でも3000万円かかる。そこで近年、競技人口が増えているボルダリングジムを開くことにした。
「最初の難題は場所探しでした。退職の1年前から、自宅から半径4キロ、自転車通勤30分の範囲でボルダリングの壁を設置できる1~2階吹き抜けの不動産物件を探し回りました」(海田氏)
舞台美術の経験からジムの内装などは算段が立ったが、経理などの手続きは全くわからなかった。
「見かねた妻が東京都の中小企業振興公社の開催していた『シニア向けの起業セミナー』があることを教えてくれたんです」(海田氏)
そこで事業計画書や売り上げや支出を見積もる目論見書の書き方を教わり、ジムの内装の発注と同時進行させた。
現在、月の平均売り上げは約60万円。ジムの家賃やアルバイトスタッフの人件費など差し引けば、「収支はトントンか赤字。自分の生活費は年金や貯蓄で賄っています」(海田氏)という。
それでも、オープン以来の会員数は2000人を超え、毎月のべ約400人が壁登りを楽しみにやってくる。海田氏が語る。
「登山にしろ、クライミングにしろ、登ることが好きなんです。自分でも登ったり、初心者に教えたりしていますが、受付に座ってお客さんの登る姿を見ているだけでも楽しい」
※週刊ポスト2015年3月27日号