政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇高浜原発差し止め 申し立て側「最高の内容」
関西電力高浜原子力発電所3、4号機(高浜町)の再稼働を認めないとした14日の地裁の決定は、国内最多の原発が立地する県内に大きな波紋を広げた。申し立てた住民側は「最高の内容」と喜んだが、再稼働の遅れなどの影響を懸念する声も上がった。
この日午後2時過ぎ、住民側の主張を全面的に認め、再稼働を差し止める決定が出たことを申立人から伝えられると、地裁前に集まった支援者らから大きな歓声が起こった。
福島第一原発事故後、福島県田村市から金沢市に避難した無職の浅田正文さん(73)は「これまでの生活が報われる決定だ。福島で生きる人にも、広域避難中の人にも『原発事故の悲劇を繰り返さない』との希望の光が見えたと思う。決定の瞬間に立ち会えて本当に良かった」とした。
申立人の一人の神戸市垂水区、高橋秀典さん(57)も「福島第一原発事故後、原発の是非に明確な答えがない中、ついに司法が一つの答えを出したと思うとうれしい。関電や国には、この結果を重く受け止めてもらいたい」と力を込めた。
弁護団は、再稼働が認められた原発に対し、新たに仮処分の申し立てを行う考えも示しており、県内のほかの原発にも影響が広がる可能性がある。
一方、高浜町役場で取材に応じた野瀬豊町長は「相当な時間をかけて新規制基準に適合したと決定された。(再稼働の同意という)次の段階に入る矢先に、こういう司法判断が出て住民は困惑しているのでは」と懸念を示した。
ただ、同意判断については「司法判断が変わらない限り再稼働は無理だが、あくまで仮処分。私は司法とは別の視点で同意の判断を粛々と進める」と強調した。
3月に再稼働に同意した町議会の的場輝夫議長は「原子力規制委員会の存在そのものに疑義を挟む決定ではないか」と指摘。議会の結論に関しては「継承されると思う」とした。
関電大飯原発3、4号機が立地するおおい町の中塚寛町長は談話を発表し、「今回の決定は、今後の原子力政策に多大な影響を及ぼす可能性が危惧され、専門的知見に基づき、慎重かつ十分な審理が尽くされたのか疑問を感じる」と批判した。
原発関連の定期検査などを請け負う同町内の会社の男性経営者(60)は「裁判所の独断で簡単に覆すのは、納得がいかない」と憤り、「いまは安全審査で新たに必要になった耐震補強工事などを請け負うことで、しのげているが、工事がすべて終わっても、再稼働できないとなれば経営が行き詰まる」と不安を口にした。
自民党の稲田政調会長(衆院福井1区選出)は「党の公約として『安全性を最優先し、規制委によって新規制基準に適合すると認められた場合、判断を尊重し原発の再稼働を進める』としており、引き続き、これに沿って政策対応を行いたい」とコメントした。
加賀市の新しいご当地グルメ「加賀カニごはん」が、今月から市内の飲食店7店で販売されている。地元の橋立漁港で水揚げした香箱ガニと同市産コシヒカリを使用したランチで、各店は北陸新幹線開業で首都圏から訪れる観光客にもアピールしたいとしている。
あんかけカニごはんや、洋風の玄米カニリゾットなど店ごとに異なるカニごはんに、あえ物や酢の物など小鉢5種と加賀棒茶をセットにした。器は、地元作家が新メニューに合うように制作した九谷焼や山中漆器を使う。各店1日5食限定のランチで、値段は1800円(税込み)。
同市小菅波町の「くいもん家 ふるさと」では、小さな5種類のすしに、石の上で焼いた香箱ガニをソースにして食べる「石焼カニずし」を提供する。同店を訪れた同市松が丘、中尾岑生さん(70)と良子さん(68)夫妻は「カニとすしの組み合わせがおいしくて大満足。ほかのお店のカニごはんも食べてみたい」と笑顔だった。
市は今後、公式ホームページを開設し、パンフレットも作成するほか、首都圏で発行される旅行雑誌にも掲載してPRする。市観光交流課首都圏戦略室の担当者は「香箱ガニに限らず、全て地元産にこだわった新メニュー。新しいブランドになるよう全国に発信したい」と意気込んでいる。問い合わせは同室(0761・72・7900)。
◇全家集合31年ぶり 「責任の重さ感じる」
かつて高野山(高野町)の寺領管理などに従事する「庄官」だった4家の当主らが14日、開創1200年記念大法会が開かれている高野山を訪れ、添田隆昭・高野山真言宗宗務総長と懇談した。弘法大師・空海ゆかりの4家が集まったのは31年ぶり。
金剛峯寺によると、四庄官は讃岐の国(香川県)出身の空海の父方・佐伯氏と母方・阿刀氏の血縁で、空海が816年(弘仁7年)に高野山を開いた際に入山した。政所として創建されたと伝えられる山麓の慈尊院(九度山町)で寺領の荘園管理や物資輸送などを担ったとされる。50年に1度営まれる高野山開創記念大法会にも出仕したという。
4家のうち2家はかつて水害の影響で山麓を離れ、廃絶したとされたが、1984年の「弘法大師御入定1150年御遠忌大法会」の際に所在が判明。現在、各当主は会社員や農家などとして生活している。
今回は、田所卓さん(82)(京都府綾部市)の呼びかけで他の3家の亀岡靖和さん(73)(橋本市高野口町)、岡勝行さん(63)(九度山町入郷)、高坊圭一さん(60)(大阪府熊取町)が一緒に参拝することになった。各当主らは5月1日に大法会の行事「金堂舎利会(しゃりえ)」で進行役を務める。
この日、金剛峯寺で懇談した添田宗務総長は「高野山を支えた一族の子孫の方々が集まってくれてうれしい。今後も伝統を守り続けてほしい」と語り、岡さんは「先祖に感謝する一方、責任の重さを感じています」と話していた。
◇東大寺本坊 ふすま絵公開
奈良市の東大寺本坊で10日、日本画家・小泉淳作さんが描いたふすま絵などの一般公開が始まった。
ふすま絵は2010年に光明皇后の1250年御遠忌(ごおんき)に合わせて奉納されたもので、「吉野の桜」(高さ約2メートル、幅約5.7メートル)など40面。そのほか秋田市の金属工芸家・林美光さんが制作、奉納した、金や銀などを重ねて木目模様を描く伝統技法「金銀銅杢目金(もくめがね)」の香炉も初公開している。
筒井寛昭(かんしょう)別当は「外の桜は散ってしまったが、ふすま絵の桜は満開。ぜひ楽しんでほしい」と話している。
12日まで。午前10時~午後5時。拝観料は中学生以上1000円、小学生以下無料。問い合わせは同寺(0742・22・5511)。
一宮市は4月から、市の広報紙「広報一宮」をスマートフォン(スマホ)やタブレット端末向けに配信するサービスを始めた。市のホームページもスマホで閲覧しやすいように刷新。スマホをよく利用する若者や子育て世代の母親らにも興味を持ってもらう狙いで、市秘書広報課では「いつでもどこでも市の情報に触れてもらい、市政に関心を持つ入り口にしてもらいたい」とアピールしている。
広報紙のスマホ閲覧は、無料アプリ「i(アイ)広報紙」を活用、利用者はiPhone(アイフォーン)の「App Store」やアンドロイドの「Google Play」からアプリをダウンロードして性別、生年月、住んでいる地域を設定すれば、毎月1日に最新号が配信される。アプリを開発した会社が広告料で運営するため、市の負担は生じない。
i広報紙には、スクラップ機能もあり、必要な記事などを保存できる。保存した記事などは、フェイスブックやツイッターなどにも投稿できるため、担当者は「市の情報をどんどん拡散させて」と期待を寄せる。
さらに、これまでスマホでは市のホームページが見にくかったため、一部のページのレイアウトをスマホの画面のサイズに合わせて変化するようにした。