政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カダフィ(リビア)やムバラク(エジプト)といった独裁者たちが、長期にわたる腐敗と失政の報いを受けようとしている。権力の椅子にしがみつこうとする孤独な男たちには、様々な共通項が見出せるが、その権力を引き継がせようとする「息子」たちが何の資質も持ち合わせていない放蕩息子ばかりだという共通点は興味深い。落合信彦氏が解説する。
* * *
カダフィの放蕩息子たちの見るに堪えない振る舞いは、独裁者の息子としては、決して例外的なものではない。
私がまず思い出すのは、冷戦下の東欧で秘密警察「セキュアリターテ」を使って国民生活を逐一監視し、飢餓に苦しむ一般市民を差し置いて自分と家族にだけは豪奢な生活を許していたルーマニアの独裁者ニコライ・チャウシェスクとその息子のことである。
1989年12月24日に起きたルーマニア革命により、チャウシェスク夫妻は銃殺処刑された。私が首都・ブカレストに取材に入ったのはその直後のことだったが、市内の光景は異様だった。
日々のパンも手に入れられないような国民が暮らしているというのに、中心部にはチャウシェスクが建設させていた地上10階建て、3000以上の部屋を誇る宮殿がそびえ立つ。その正面の通りは、チャウシェスクが出した「パリの大通りよりも広い通りを!」という指示に基づき、シャンゼリゼ通りよりも1m広い幅で作られた。地下道は戦車も通れる。
財政破綻寸前だったルーマニアで、この道を真っ赤なフェラーリで疾走していた男がいた。それが、チャウシェスクの次男・ニクであった。
ニクが車を乗り回す時はセキュリティが張り付き、大通りには10mおきに警察官が配備された。一般市民の生活水準など無視したチャウシェスク一族の象徴であったと言えよう。
ニクは、未成年のうちから酒を飲んではお気に入りの車を運転し、あげくに交通事故を起こし、またある時はレイプなどの犯罪行為に走っていたという。
もちろん、彼が罪を問われることなどない。「俺を一体、誰だと思っているんだ」その一言で、ルーマニアの全ての警察官は独裁者の息子にひれ伏すのである。
そんな男でも、父親の威光があれば、国や党の要職が与えられる。32歳の若さでルーマニア共産党中央委員に選出された。これでは本人が行ないを改めるはずはない。
そんなニクの毒牙にかかり、人生を狂わされた女性がいる。
1976年のモントリオール五輪の体操で史上初めて10点満点を叩き出し、金メダルを獲得した「ルーマニアの白い妖精」ことナディア・コマネチであった。…
【モスクワ時事】ロシア経済紙RBK(電子版)などは22日、ウクライナ政変で失脚したヤヌコビッチ前大統領の次男ビクトル氏(33)がロシア・シベリアのバイカル湖で事故死したと伝えた。車で氷上を走行中、割れ目から転落したという。
前政権下で非常事態相を務めたシュフリッチ最高会議(議会)議員も交流サイトで事実と認めた。ビクトル氏は前議員で、前大統領とともにロシアに逃亡したとみられている。
中国浙江省紹興市の日本料理店で、寿司などの食材がずさんに管理されている実態が明らかになったことを受け、同省杭州市で富陽区内の寿司店を緊急調査した結果、10店舗中7店舗が不合格だった。20日付で銭江晩報が伝えた。
富陽区の市場監管局が市内にある寿司店10店舗を緊急に調査した結果、うち5店舗に無許可営業の疑いが発覚し、2店舗でサーモンなどの刺身を無許可で客に提供していた。営業許可証を有していた5店舗のうち2店舗でも、フルーツや刺身などの加工を別の食材と同じ作業場で行っていた。調理担当者が専用の作業着や帽子、マスクを着用せず、手洗いや消毒が徹底されていない店舗も見受けられたという。
同局は「寿司の良し悪しは目で見ただけでは判断できない。店の許可証を確認してほしい。飲食サービス許可証に『寿司』や『生食の海産物』などの文言が含まれているかどうか」としたほか、「寿司を食べて胃腸に異常を感じるなどの症状が出た場合は、速やかに食べるのを止めて近くの病院で診察を受けてほしい」と呼び掛けた。
(編集翻訳 小豆沢紀子)
【ワシントン和田浩明】米国務省は21日、イエメンの治安悪化を理由に、残りの米政府職員を一時的に国外に退去させたと発表した。米主要メディアによると、退去したのはテロ対策を担当する海軍や陸軍の特殊部隊員約100人で、南部ラヒジュ州のアルアナド軍基地に駐留していた。国務省はテロの脅威の「積極的監視」は継続し、対処体制も周辺地域に維持すると説明、イエメン国内各派に対し軍事活動は中止し事態の政治的決着に取り組むよう呼びかけた。
イエメンでは20日、首都サヌアを掌握しているイスラム教シーア派武装勢力フシのモスク(イスラム礼拝所)を標的にした連続自爆テロが発生し、約140人が死亡したばかり。イスラム過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出していた。国内には国際テロ組織アルカイダ系のテロ組織「アラビア半島のアルカイダ」(AQAP)も長年活動しており、米軍がイエメン軍と連携して掃討作戦を行っていた。
米軍の今回の撤収で治安悪化がさらに激化する可能性もある。国務省のラスキー報道部長は声明で「過激派の伸長でイエメンは不安定化の脅威に直面している」と指摘し、政治的決着を支持する意向を強調した。
米政府は2月上旬、フシによる首都制圧後の治安悪化のためサヌアの大使館の活動を停止し館員を国外に退去させていた。イエメンのハディ大統領は南部の主要都市アデンで執務中だが大統領宮殿が空爆されるなどしており、内戦化を懸念する指摘も出ている。
国立博物館襲撃事件について毎日新聞の取材に応じたチュニジア内務省のラフィク・シェリー次官は、実行犯が高性能爆弾を所持していたことを明らかにした。事件は、襲撃を周到に準備し、最終的には自爆テロで多くの犠牲者を出すことを計画していたとみられる。
事件後の捜査では、2人が襲撃当日、仲間が運転するバイク2台に分乗して現場に向かったことも判明。外国人観光客を乗せたバスが博物館に到着したのを確認後、博物館の敷地内に侵入。バスから降りた観光客らを無差別に銃撃した。さらに館内(3階建て)に逃げた観光客を追って、1階と2階で銃撃を重ねた。犠牲者の半数以上は2階に逃げ込んだところで殺害された。
2人は3階に上った後、治安当局の特殊部隊と銃撃戦になり、射殺された。自動小銃と手投げ弾、爆弾ベルトで武装。爆弾はセムテックスという高性能のプラスチック爆薬で、実際に使われていれば犠牲者がさらに増えた可能性が高い。
一方、運転役の仲間2人は当初、実行犯が逃走するために現場近くで待機していたが、治安当局が多数駆けつけたため逃亡。治安当局は21日までに運転役2人を逮捕した。
また、内務省は21日、実行犯2人が館内に侵入する場面を捉えた監視カメラの映像を公開した。映像には、トレーニングウエアなどを着用し、銃を構えた実行犯2人が速足で館内を歩き、階段を上がっていく様子などが映し出されている。途中、階段付近で鉢合わせになったリュック姿のチュニジア人とみられる男性には、発砲せずに、見逃した状況も映っている。男性についての説明はないが、逃走中の実行犯グループの一人との情報もある。