政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011年に吉本興業が地域密着型のプロジェクトとしてスタートさせた『あなたの街に“住みます”プロジェクト』。
こちらは、日本全国47都道府県に同社の芸人を“住みます芸人”として移住させ地域密着型の活動を行うというもの。だが、スタートから5年目を迎えた今では「え?まだやってるの!?」という認識の人も多いのでは?
そこで、記者の地元秋田の“住みます芸人”が今どうなっているのかを取材してみた。
現在は2代目も。秋田は地元出身『ちぇす』が奮闘中
取材してみてわかったのが、地域によってはすでに2代目も登場。今現在も初代とともに地元を盛り上げるために奮闘しているということ。
ちなみに秋田は初代“住みます芸人”である兵庫県出身の桂三若氏に加え、2012年からは2代目となる秋田出身のコンビ『ちぇす』も“住みます芸人”に就任していた。
そういえば、ちょっとしたイベントやコンビニのオープニングイベントなどで見かけた記憶がある……。
少なくとも地元ではまだ三若氏ほどのバリューなし。実際にライブへ行ってみた
桂三若氏といえば、就任以降は地元紙やメディアで取り上げられていたこともあり認知度はかなり高い。
※写真は『ちぇす』の長谷川 瞬氏(左)と若松 弘樹氏(右)
だが、『ちぇす』はといえば残念ながらまだ今ひとつの感がある。実は記者は2014年年末にとあるイベントで彼らの芸を見たことがあるのだが、その時の印象は「悪くはないけど、本場関西の吉本に比べるとパンチと勢いが……」というものだった。
だが、そう思う一方で、なんだか分からないが妙に印象に残るモノがあったのも記憶している。それがなんなのかと言われるとなかなかうまく言い表せないのだが。
そんな時、秋田オフィスで単独トークライブが開催される情報を聞きつけ改めて足を運んでみた。
秋田のハコはオフィス兼の激狭空間。時には数えるほどしかいなかったことも
月に2回開催されている『ちぇす』の単独ライブは、いずれも1時間程度で500円のワンコイン。“お題”を決めたトークと新ネタを各1回ずつ披露する、『ちぇす』の練習も兼ねたお試しライブだ。
会場となるのは秋田オフィスを兼ねた4畳ほどの狭い空間で、普段置いてあるデスクなどを寄せ椅子を並べても20名程度で満員になってしまうハコ。時にはギャラリーが数えるほどしかいないこともあるというから、『ちぇす』の課題はまだまだ多い。
ライブ当日は満員御礼。あまりの入りにギャラリーからは「最終回?」との声も
事前に「お客が少ない日もある」と聞いていたこともありネタになりそうだと期待したのだが、当日は記者の期待を裏切って何故かライブは満員御礼。…
メンズファッションの祭典「第88 回ピッティ・イマージネ・ウオモ」が、6月16日から19日まで開催される。毎回注目のゲストデザイナーが発表された。
今年のメンズウエアのスペシャルゲスデザイナーに選ばれたのは「モスキーノ(MOSCHINO)」。当日はクリエイティブディレクターのジェレミー・スコットにとって、イタリアでは就任後初となるメンズファッションをフィーチャーしたショーを開催する。モスキーノの選出について、イベントのCEOを務めるラファエロ・ナポオーネは「彼は時代を読む特別なセンサーを持ち合わせており、特に繊細な素材と生地を混合させたりしているが、それは彼が高級品をデザインしているからなのである。そこに我々が彼を招待した理由がある」とコメントした。
一方、ウィメンズのゲストデザイナーはロンドンを拠点とするカナダ人の若手デザイナー、トーマス・テイト(Thomas Tait)に決定。テイトは14年の「LVMH ヤング・ファッションデザイナー・プライズ(LVMH Young Fashion Designer Prize)」の受賞者でもある。コミュニケーション&イベントマネージャーのラポ・チャンキは彼について、「我々は、彼の一貫性とサルトリアルスキル、期待を裏切るシルエットとデザインに対するドライな献身的愛情が好きなのです。彼は実験すること、そして限界に挑戦することを恐れません」と語っている。
更に、イタリアにおけるメンズファッションの中心人物であるNino Cerrutiへのトリビュートイベントとして、エキシビション「Il Signor Nino」を展示。会場では、これまでにデザインされてきたCerrutiの様々なファッションが、コンテンポラリーエレガンスの一例として紹介される。
また、デザイナープロジェクトでは「キルゴー(KILGOUR)」のクリエイティブディレクター、カルロ・ブランデリ(CARLO BRANDELLI)を紹介。その他、若手デザイナーを支援するプロジェクト「ピッティ・イタリックス(Pitti Italics)」を始め、「ゲスト・ネーション」や「フーズオンネクスト」など様々なイベントが開催される。
女性の社会進出とともに、夫婦の家事分担に対する理解が広まりつつある昨今。ヨシケイ開発は「夫の夕食作り参加に関する意識・実態調査」で、“夫の夕食作り”と夫婦仲の関連性などを調査しています。
【画像が掲載された記事、より大きな画像、その他の画像など】
同調査は20~40代の共働き夫婦が対象。平日に月1回以上夕食を作る夫を「平日クックパパ」、休日に月1回以上夕食を作る夫を「休日クックパパ」、平日も休日も全く料理をしない夫を「ノンクックパパ」とし(各200名)、それぞれを夫にもつ妻(計600名)にも質問しています。
■夕食作りは“家族のため”
調査では、80.5%の平日クックパパと85%の休日クックパパが、夕食を作ることに幸せを感じていることが分かりました。夕食を作るモチベーションについては、「妻(家族)の負担を減らしたいから」「妻や家族が喜ぶから。食べてもらうのが嬉しいから」などの理由が挙げられており、自分よりも家族のために作っている傾向がうかがえます。
■夕食作りの有無で夫婦仲に違い
夫が夕食作りをする夫婦ほど、コミュニケーションをよくとったり、感謝の気持ちを伝えたりしており、夫婦の円満度が高いようです。
「夫婦の会話は多い方だ」という設問に対しては、平日クックパパと休日クックパパ、そしてその妻ともに半数以上の人が「とても思う」「まあまあ思う」と回答しています。一方「全く思わない」と回答した人は、ノンクックパパが11.5%、ノンクックパパの妻が18%となり、平日クックパパや休日クックパパの夫婦と比べて圧倒的に多くなっています。夕食作りは、夫婦がコミュニケーションをとるカギになっているのかもしれません。
また、「夫は感謝の気持ちを口に出して伝えてくれる」かを問う設問でも、「全く伝えてくれない」と回答したノンクックパパの妻は22.5%で、平日クックパパや休日クックパパの妻の割合を大きく上回りました。
■夫の夕食作りは子どもの教育にも影響?
夫の夕食作りは、子どもの教育にも影響する可能性があるようです。「子どもは家のお手伝いをするか」という質問をそれぞれの妻にしたところ、「よく手伝う方だと思う」「まあまあ手伝う方だと思う」と回答した平日クックパパの妻は54.5%、休日クックパパの妻は46%、ノンクックパパの妻は31%となりました。両親が協力して家事を行なう姿を見ている子ほど、家のお手伝いをするようになるのかもしれません。
夫婦関係や子どもの教育において、良いとはいえない傾向が明らかになったノンクックパパたち。まずは便利な調理器具を用意したり、下準備が済んだ“料理キット”を購入したりして料理の敷居を下げれば、夕食作りに参加するきっかけが生まれるかもしれません。
大島優子が、主人公・永光麦秋(ながみつばくしゅう)役を務めるTBS系ドラマ『ヤメゴク~ヤクザやめて頂きます~』で共演する本田翼との2ショットをインスタグラムに投稿。「本当の姉妹みたい」など多くの反響が寄せられている。
【関連】「大島優子」フォトギャラリー
大島は、本田を「麦秋の妹ちゃん、遥です」と紹介。リラックスした様子の2人と対照的に「この家族関係にもたくさんの謎が…?」とコメントしており、2人の関係性について“何か”があることを予感させる。
また、この2ショットには「美人姉妹!」「姉もかわいいけど妹ともかわいすぎるやろ~麦ちゃん」「なんかこのショットの二人似てるw本当の姉妹みたいだねw」という声や、「いろいろ謎めいてますな…楽しみ」「どんな謎が…気になるー」と、この先の展開に期待が高まっている。
江崎グリコはスナック菓子「プリッツ」のキャラクターデザイン製品3品種「マイルドサラダ」「ラーメン味」「ホタテ味」において、原材料表示に乳アレルギーに関する表示が漏れているとして出荷を停止し、自主回収を決めた。
回収対象は約10万個に及ぶ。購入者には同社宛てに料金受取人払いで送付すると、商品代金相当のQUOカードを返送するとしている。