政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月19日(米国時間)、米連邦航空局(FAA)は、アマゾンの無人ヘリコプター「ドローン」に対し、実験的耐空証明書(Experimental Air worthiness Certificate)を発行した。これにより、アマゾンはドローンのテスト飛行が可能となり、ドローンの実用化、すなわち、ドローンによる商品配送サービス「アマゾン・プライム・エアサービス」の実現に向けて一歩を踏み出したことになる。
従来、ドローンはFAAの監督下にあり、商業目的での飛行が認められていなかった。アマゾンは高度500フィート(約152メートル)での飛行許可をFAAに求めてきたが、これまでに規制免除として飛行許可が認められたのは、映画撮影や航空測量、建設現場の監視などごく一部の用途に限られており、商品配送を目的とした飛行は認められていなかった。規制が免除されなかったのは、FAAが打ち出した規制原案の中の「操縦者から視認できる範囲」の利用制限に抵触するからである。つまり、アマゾンが計画するフルフィルメントセンター(配送センター)から半径10マイル(約16km)の配送範囲は視認できないというわけである。
今回のFAAの声明は、これを一部解除する動きとして捉えられる。実験的耐空証明書の発行条件として、高度400フィート以下での有視界飛行、また操縦者に対しては、自家用操縦士資格と、医師による最新の診断書所持が義務付けられているが、アマゾンは、ドローンの飛行試験をワシントン州の田園地帯にある私有地で実施でき、商品配送実用化に向けた操作訓練や研究開発に役立てることが可能となる。
●ロボットによる物流の自動化
ドローンの本来の目的は、物流イノベーションにある。アマゾンのビジネス基盤はロジスティクス(物流)にあり、事業の生命線ともいえる。それゆえ、アマゾンはロジスティクスの改革を戦略的に進めてきた。現在では、効率性の追求を「人的資源を使った物流」から「ロボットによる物流の自動化」へと移行し、その次元を高めつつある。ドローンによる空輸システムの実現は、まさに「ロボットによる物流の自動化」への光明ともいえる。
ドローン開発によるもう一つの光明は、FAAへの飛行許可申請でも見られるように、ドローンを利用する用途として新たな動きが活発化していることである。ニュース報道や映画撮影、エネルギー資源の検査、災害時の現状確認など、さまざまな用途でドローンは利用され始めている。こうした汎用的な利用は、ドローンの可能性をさらに高めるものである。ドローンは物流という枠を超えて、「空のビジネス革命」ともいうべき新境地を拓く可能性を十分に秘めている。
(文=雨宮寛二/世界平和研究所主任研究員)
女性は一体どんなワードでエロ動画検索をして、ナニを見て、どう堪能しているのか? 男としては非常に気になるところ。
2013年1月のオープン以来、なんと1日の利用者が10万人以上という人気を誇る女性向けアダルト動画サイト『GIRL’S CH(ガールズシーエッチ)』のプロデューサー・田口桃子さんにその実態を聞いてみた、第2回。(第1回→http://wpb.shueisha.co.jp/2015/03/26/45610/)
* * *
■休日には15万人が訪れ、海外からのアクセスも!
―動画は無料ですか?
田口 現在7千本以上ある動画コンテンツのうち、会員登録すると9割以上が無料で見られるようになっていて毎日10本ペースで新作を配信しています。
―動画の長さは?
田口 ユーザーの8割がスマートフォンで視聴してます。なので、スマートフォンで見られる最適な時間というのが5分から10分。その長さの動画を心がけています。
―1日の利用者数は?
田口 先月のPV(*ページビュー=アクセス数のこと)でいうと6千万です。
―月間6千万PV!
田口 女性向けアダルト動画サイトでは日本最大ですね。
―最初から人気のサイトだったんですか?
田口 オープン時は全然で2013年、2014年と『an・an』さんのセックス特集に取り上げてもらってからユーザーが一気に増えました。
―いまいちPVだとよくわからないので、利用者数を教えてもらってもいいですか?
田口 はい(笑)。平日は10万~12万人程度です。さらに祝日や休日になると15万人まで跳ね上がります。
―利用者の年齢層は?
田口 最も多いのは25歳~34歳の女性で全体の約4割。20代~40代の方が多く、幅広い世代の方が利用してくださっています。
―最もアクセス数が多い曜日と時間帯は?
田口 週末ですね。金曜日、土曜日の深夜が最もアクセス数が多いです。時間帯は曜日にかかわらず22時~26時にアクセスが集中するので、会員でない方にはアクセス制限をかけさせてもらっている状況です。
―大盛況ですね!
田口 ただ、無料の会員登録をすればアクセス制限は解除されますので、ご安心を(笑)。
―ちなみに、どこの都道府県からのアクセスが多い?
田口 先ほどもお話ししたように、ユーザーの8割がスマートフォンからのアクセスなので細かい分布はわかりません。
―残念! じゃあ、外国からのアクセスは?
田口 ありますよ。特に多いのは台湾。もともとアジア圏は日本のAVへの関心が高いんです。ちょうど台湾のまとめサイトにウチに出演してるイケメンに関する記事が出た影響で流入が増えました。でも、他の国からのアクセスは1%に満たないですね。
***
もしかしたら自分の彼女や奥さんも…なんて妄想すら膨らむ女性の性欲。では彼女たちはどんなプレイがご希望なのか!? というわけで、女性が関心を持ち検索しているプレイランキングを発表! いざという時に参考にできるかも?
★女性が検索しているプレイランキングベスト30★
■トップ10は受身が多い?
第1位 おっぱい
第2位 オーガズム
第3位 口でしてもらう
第4位 潮吹き
第5位 中に出しちゃう
第6位 おもちゃ
第7位 手でしてもらう
第8位 イチャイチャ
第9位 一人エッチ
第10位 正常位
■女子は攻め好き? 第20位まで!
第11位 キス
第12位 ハウツー
第13位 騎乗位
第14位 バック
第15位 お尻
第16位 感じる男
第17位 口でしてあげる
第18位 フェ○チオなし
第19位 おもしろ動画
第20位 座位
■ちょっとマニアックなものもランクイン!
第21位 変わった体位(駅弁など)
第22位 パコパコなし
第23位 手でしてあげる
第24位 その他
第25位 汁なし
第26位 体にかけちゃう
第27位 口に出しちゃう
第28位 側位
第29位 顔にかけちゃう
第30位 スカトロ
●田口桃子
2007年、新卒で「ソフト・オン・デマンド」入社。営業、マーケティングなどの部署を経て、2012年より『GIRL’S CH』の立ち上げに携わる。サイト内のオリジナル動画ではリポーターとして出演し、自ら現場に足を運んで指示を飛ばすことも。【http://girls-ch.com/】
(取材・文/黒羽幸宏)
これまでTPP交渉については、日本が参加する条件として「5項目の農産物を聖域化する」と公約した安倍政権と「例外なき関税撤廃」や大幅な規制緩和を求めるオバマ政権との間に大きな隔たりがあると報じられてきた。
それが合意していない以上、まだまだ交渉は難航しているはず。しかし、なぜか年明けから「3月末の基本合意を目標」といった報道が日本でも目につくようになり、あたかも「早期合意」が既成事実であるかのような雰囲気がつくられてきた。一体その裏には何があるのだろうか?
「そもそも農産物の関税に関して日米交渉は難航などしていなかったのではないか。実は日米双方が“猿芝居”を打っていた可能性もあります」
そう語るのは、東京大学農学部大学院の鈴木宣弘教授だ。
「日本政府は否定していますが、昨年4月にオバマ大統領が訪日した際、TPP日米協議で日本の牛肉の輸入関税を現行の38.5%から約9%に引き下げることなどを一度は合意しました。
しかし、実はそのたった2週間前に日本はオーストラリアと経済連携協定(EPA)を締結し(日本の)冷凍牛肉の輸入関税を38.5%から19.5%まで引き下げる取り決めをしていた。
これも重要品目を除外するとした国会決議に違反しているのですが、この数値をTPPの日米交渉でのレッドラインとして死守するから認めてくれと、国民に説明していた。このウソがバレれば、日本国内から猛反発が起きる。
一方、アメリカ政府は自国の農業界に対して、日本は『関税ゼロ』という条件を了承した上で交渉に参加したと説明していたので、日本の輸入関税引き下げが9%に留まるという合意内容は秘密にしたい。そこで日米は双方ともギリギリまでこの合意の存在を隠そうとしました。
ところが日本では、その合意内容がなぜかリークされ一部の新聞・テレビが報道しました。それを見たアメリカ側が態度を硬化させ『まだ(関税引き下げが)足りない』と強く出てきた。それで当時は日米交渉も暗礁に乗り上げたかのように見えたわけです」(鈴木教授)
しかし今年2月、鈴木教授はその見方を改めたという。
「最近、官邸からメディアにリークされた新たな合意案の中身が結局、昨年4月の合意内容とほぼ同じだったんです。
もちろん、一進一退の末に昨年4月の合意に落ち着いた可能性もないわけではありません。しかし『これだけ頑張ったのだから認めてくれ』と言えるように、あたかも大相撲を取っている演技をしつつ、表に出すタイミングを計っていただけ…という可能性は十分にあると思います」
ちなみにアメリカでは昨年11月に中間選挙が行なわれ、オバマ大統領率いる民主党は大敗を喫した。アジア太平洋資料センターの内田聖子(しょうこ)事務局長はこう言う。
「来年11月に大統領選挙が控えており、今年の夏以降は完全に選挙に向けた政治状況になる。そのため、オバマ大統領はどんなに遅くても今年の秋までにはTPP交渉の最終的な妥結までに持ち込みたいと考えているはず。そこから逆算すると5月には参加国による基本合意が必要で、そのための重要なステップである日米交渉はなんとしても3月中に決着をつけたかった、というのがアメリカ側の本音だと思います。
一方、日本も来年7月に参院選がある。だから安倍政権としても、その前になんとかTPPを形にして『成長戦略』を演出したいと考えている。交渉の中身にはいまだ多くの問題が残っているのに日米双方が政治的状況から合意を急ごうと焦っている。本当にメチャクチャな話です」
来年の大統領選挙に向け実績を残したいオバマ大統領と「成長戦略」の目玉が欲しい安倍首相。ふたりは「TPPを早く妥結したい」という思いを共有している。それだけに協力して猿芝居を打っている可能性は十分あるわけだ。
(取材・文/川喜田 研)
季節の変わり目にあって、日々の気温変化が激しくなってきました。体調管理が難しく、風邪をひいたりする人も多く現れる時季です。夜桜を見に出かけ、寒さで体調を崩す場合もあるでしょう。
そのような場合に、病院で診察を受けると抗生物質を処方されることが多々あります。抗生物質は、ウイルスや細菌を殺したり増殖を防ぐ効果がある薬剤です。同様の働きをなす薬剤で抗菌剤と呼ばれるものもありますが、天然由来の物質から成分を取り出したものが抗生物質、化学的に合成したものが抗菌剤と分けられています。両方合わせた薬剤を抗生剤と呼ぶこともあります。
普段は意識していませんが、私たちは日々さまざまな細菌と暮らしています。体の内外に無数の微生物が存在し、特に大腸の中には100種類以上の菌が約100兆個もいるといわれています。
一方で、外部から体内に菌が侵入すると、途端に体調に異変を来すことがあります。そのため、体には菌の侵入を防ぐ防御機能があります。皮膚の表面にある角質層や皮脂、鼻やのどなどの粘膜は、その代表です。胃や腸にも殺菌効果作用が備わっており、普段は菌が増殖しないように体内の免疫システムが働いているのです。
ところが、体の免疫システムが破られた場合には、病気を発症するのです。そこで、その侵入・増殖した細菌を殺すために抗生物質を使います。
理論的には正しいのですが、抗生物質は悪い細菌のみならず、本来体を守るための、もともと体に棲みついている細菌も殺してしまうので、使い方によっては体の持つ免疫機能を低下させてしまいます。そうなると、感染症にかかりやすくなったり、抗生物質に依存しなければ体調を崩しやすくなるなどの悪影響が出てきます。
●抗生物質の適切な使い方
そこで、抗生物質の適切な使い方を学びたいと思います。まず、処方されたからといって、安易に抗生物質を飲まないことが重要です。たいていの病気は、1日から数日安静にすれば体の持つ免疫システムによって回復します。どうしても安静にしていられない事情がある場合や、安静にするだけでは回復が見込めない場合のみ使用するべきでしょう。
また、使用する場合は、しっかりと用法を守って服用し、細菌を死滅させることです。1度飲んで、症状が軽くなったからあとは飲まない、というのが最も危険です。悪い菌と良い菌を両方殺す抗生物質を飲んだ場合、免疫機能も弱っているわけですから、悪い菌が死滅するまで抗生物質を飲まなければ、再度増殖し病気が慢性化する危険があります。
従って、「できるだけ飲まない、飲むときはしっかり飲む」の姿勢が重要です。ただし、体力が落ちている場合、免疫力がもともと弱い人(胃腸が弱い人など)、栄養状態が悪い人、コレステロール値が低い人は、抗生物質が効きにくい場合があります。
抗生物質は非常に効果の高い薬ですが、その分副作用も大きいため、十分に注意して使いましょう。「体調が悪いから、念のため抗生物質を飲んでおこう」などと気軽に服用するのはやめるべきです。
アナフィラキシー(ショック症状)、薬疹、大腸炎、腎障害、けいれん、アレルギーなどの重篤な副作用が起きることもあります。また、抗生物質を常用すると、体内に耐性菌が生まれることもあります。そうなると、いざという時に抗生物質が効かなくなります。有用であるからこそ、本当に必要な時の切り札として、とっておきたい薬です。
(文=ピカケ/薬剤師)
ミニストップは3月27日より順次、「あまおう苺ソフト」「あまおう苺ミックスソフト」を、国内のミニストップにて発売している。
左「あまおう苺ソフト」、右「あまおう苺ミックスソフト」(各220円・税込)
福岡県産「あまおう苺」使用のフレーバーソフトクリーム
同社では、100年に1度の「苺(15)year」の今年、季節に合わせ「苺」を使用したコールドスイーツを発売している。同商品は2015年第2弾で、福岡県産のあまおう果汁を使用したフレーバーソフトクリーム。だんだんと暖かくなり、ソフトクリームなどの冷たいスイーツの販売が伸び始める季節に合わせて発売する。
苺の中でも、高級品種として人気の高い福岡県産の「あまおう苺」を使用。使用量は、2013年に発売した「あまおう苺ミルクソフト」に比べ2倍となり、そのため、苺本来の甘酸っぱい味わいを感じることができるという。
実験販売時は、苺の味わいをストレートに楽しめる「あまおう苺ソフト」は男性に、バニラとあわせてミルク感も楽しめる「あまおう苺ミックスソフト」は女性に好評だったという。「あまおう苺ソフト」と「ミックスソフト」で味わいの変化が楽しめる、期間限定の味わいになっているとのこと。
価格は、各220円(税込)。関東・東海・近畿は、3月27日より順次発売開始。東北・四国・九州は、4月3日より順次発売開始予定。4月10日より全国発売となる。