政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
ロックとは元来自由な音楽であり、“こうあらねばならぬ”という定義はない。それは分かっていても、演奏者も、我々リスナーも、知らず知らずに型にはめてしまう傾向があることも否めない。80年代、所謂バンドブームの最中、シーンに登場したLÄ-PPISCHは、そんな偏見を一笑に付すかのように音楽性を発揮した、言わば“元祖ミクスチャーバンド”である。ドイツ語で“バカげた”“子供じみた”という意味を持つバンド名の如く、言動やパフォーマンスには悪ふざけも少なくなかったが、音楽に取り組む姿勢は真摯で、彼らが提示したロックは世界に比類なきスタイルであった。
レベッカ、BOØWYに端を発した1980年代後半のバンドブームは現在の音楽シーンに連なる重要なムーブメントであったことは間違いない。しかしながら、今思い返すと、当たり前のことながらまだまだ過渡期だったことも否めない。当時そんな論争があったかどうか知らないけど、言わばジャンル分け問題がそれで、プロモーション的にはそう形容することが楽だから付けられていたのだろうが、ビートロック、タテノリ&ヨコノリとか、ユニバーサルなカテゴリーにはないジャンルがいろいろと生み出された。ビジュアル系がその最たるものだろうし、そんな便宜的な色分けも今や日本を代表するサブカルチャーにもなっているのだから、それはそれで悪くはなかったという見方もできるし、パワーポップ、ブリットポップ、ノイズロック等々、細分化されすぎた嫌いのある現在の状況もどうかという議論もあると思うが、ここでジャンル論を掘り下げるつもりはない。言及したいのは当時、そんな乱暴で無意味なジャンル分けに反発する勢力も少なからずいたことである。アンジー、筋肉少女帯、そして今回紹介するLÄ-PPISCHが提唱した“ポコチンロック”がまさにそれで、その下世話なネーミングも痛快であるし、「勝手にカテゴライズされたくない!」というその姿勢は極めてロックだったと言える。無論これで音楽性が大したことがなければギャグにもならないお話なのだが、アンジー、筋肉少女帯もさることながら、LÄ-PPISCHの雑多でありつつも確かな音楽性はその後のミクスチャーロックの隆盛や、世界的なグランジ、オルタナティブの流行を先取りしていたかのようでもあり、その音源は今も色褪せることのない傑作揃いである(ちなみにポコチンロックにはBUCK-TICKが属しているとの説もあり、実に奥深い音楽ジャンルではある)。…