政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日話題になった「光の粒子と波の二重性を初めて同時に捉えた画像」に「それは違うぞ!」と米国物理学協会が待ったをかけました。
同協会ニュース通信「インサイド・サイエンス」のBen Steinディレクター曰く、ここでわれわれが目にしている画像は光子(光の粒子)の集合体を捉えたものであり、あるものは粒子として動き、またあるものは波動として動く、それを同時に撮っただけなんだそうな。
量子物理学(宇宙が複数あるっていう多元宇宙論、粒子が一度に2つの場所に存在する理論など、常人の理解を超越する学問をやってる分野)では、宇宙のあらゆる物体は最も基礎的レベルにおいて2つの性質を併せ持つと考えられています。光も環境に応じて粒子と波、いずれかの特徴を帯びます。
その片方を捉えた画像はあるんだけど、光子が一度に両方の特性を帯びるシーンを捉えた物理学者はいませんでした。それで大いに話題になったんですが、別にひとつの光子(光の粒子)が粒子と波の一人二役をやってるシーンではなかったのです。
以下はSteinさんの説明。
今回研究班は波を、幅がナノメートル(1メートルの10億分の1)単位の超細い「ナノワイヤ」に閉じ込めた。波は定常波、つまりギターの弦を弾いたときみたいに、定位置に留まったまま山と谷に上下動するタイプの波だ。
厳密に言うと、これもニュースの見出しにあるような光の波動ではない。実際にはワイヤ上で踊る光の波動と、ワイヤ表面を滑るように進む電磁波(ワイヤ沿いに荷電粒子が移動することで生まれる)のハイブリッドで、このふたつがヒップのところで繋がってるみたいな状態。俗に「表面プラズモンポラリトン」と呼ばれるもので、Wikipediaにも解説がある(日本版関連記事はここ)。
話を簡単にしたいので、ここでは単に光の波ということにしよう。この議論の目的上、波の構成要素が光子かハイブリットの物体かは特に問題ではない。光子でもハイブリットでも、どっちみち波として動くので。
今回の実験では、光子をナノワイヤにぶつけたところ光子が一定量加速し、ワイヤから個々の光子を吸収していることが示された。それで光が波と粒子の両方の性質を同時に帯びたというのだが、果たしてそうなのか?
実はこの光、そもそも別々の光子で成っていたのである。1個1個の動きも別々だ。研究班が観測したのは、ある光子は粒子として動き、別の光子は波のように動く場面である。…


ゲームの企画・開発・運営事業を展開するDMMゲームズ【代表:片岸 憲一(かたぎし けんいち)】(本社:東京都渋谷区、http://www.dmm.com/netgame/)は、RPGとTPSが融合した新ジャンルのオンラインRPSゲーム『HOUNDS』にて、3月16日(月)に、3月24日(火)のアップデートに関する予告ページを公開しました。また、日替わりボーナスイベントの上昇率アップキャンペーンを開催したことをお知らせいたします。
■3月24日(火)アップデート決定!新ボスと新装備実装の予告ページ公開!
3月16日(月)メンテナンスにて新たなボスモンスターと新たな装備に関する2大アップデートの予告ページを公開いたしました。新たなボスモンスターの情報として新ミッション特殊任務「地下坑道」のマップ登場やボスモンスターのシルエットを、新たな装備「COOP専用防具」の情報として一部装備の画像や製造法に関する概要をご案内しております。アップデート予告につきましては下記のURLをご覧ください。
▼【予告】3月24日新ボスミッションと新装備実装の2大アップデート実施決定!http://hounds.dmm.com/news/update/BbsContentView.asp?seq=504
【アップデート日】2015年3月24日(火)アップデートメンテナンス(予定)
▼新ミッション:特殊任務 -地下坑道-

既に使われなくなった地下坑道

障害物が少ない広場に出現するモンスターが猟犬を待ち構える

強力な武器を見につけたボスモンスター
▼新たな装備「COOP専用防具」一例


■最大ボーナス100%!日替わりボーナス上昇率アップイベント開催!3月16日(月)メンテナンス後より、日替わりボーナスイベントのボーナス上昇率をアップするキャンペーンを開始いたしました。レベルアップやゴールドの獲得がしやすい期間ですので、次週のアップデートに向け、キャラクター成長をしやすいこの機会をお見逃しなく。
【期間】2015年3月16日(月)メンテナンス後から2015年3月24日(火)メンテナンス開始まで
【キャンペーン内容】期間中、COOP(PvE)モードの獲得経験値、ゴールドが最大100%アップいたします。
▼【期間限定】最大100%の経験値とゴールドボーナス発生!日替わりボーナスアップキャンペーン!http://hounds.dmm.com/news/event/BbsContentView.asp?seq=503
HOUNDS運営チームでは今後もアップデート情報の公開やお客様にお楽しみいただくイベントを開催してまいりますので、ぜひご期待ください。…

全国の『デイリーヤマザキ』店舗で、対象のお菓子を2個以上買うと、eBookJapanのeBook図書券540円分が抽選で2015名に当たる「電子書籍が読めるeBook図書券プレゼント!」キャンペーンが2015年3月15日(日)にスタートしました。
eBook図書券って何?
プレゼントのeBook図書券はeBookJapanで使える電子書籍用の図書券のことで、今回の当選額540円は、電子書籍約1冊分です。eBookJapanのラインナップは35万冊を超えており、マンガ作品数は世界最大級。当選したら、”選ぶ楽しみ”が味わえそうです。
応募方法は?
応募と抽選は2ステップです。
まず、デイリーヤマザキ店舗で、対象商品と、店内に設置されている抽選用シリアルが記載されたカードをレジまで持って行くと、対象商品2個ごとにカード1枚がもらえます。WEBサイト上で、簡単なアンケートとシリアルコードを入力すると、その場で当選結果が判明します。当選者にはメールでeBook図書券のコード番号が届きます。
[リンク]キャンペーンサイト
[リンク]eBookJapan
[引用元]eBookJapanがデイリーヤマザキで電子書籍キャンペーン対象のお菓子を2個買うと抽選で”eBook図書券540円分”が当たります!

ゆるゲー好きな方中心に人気を集めていた『おこめっち』がパワーアップし『おこめっち2』として帰ってきました!
まだまだ1人前ではない『おこめっち』に水を与えて進化させていきましょう。
田んぼに引いた川から生まれた水の水太郎をタップすると、『おこめっち』が喜んで水太郎を吸収していきます。
犬みたいな顔の『おこめっち』が可愛い!
時々田んぼにクイズ好きなお米がやってきて、そのクイズに正解した分だけ、水太郎を得ることができます。
クイズはかなり簡単なので、どんどん挑戦してくださいね!
水太郎を与えまくっていると、とうとう『おこめっち』が進化!どんなお米になるのか気になります。
その姿はプレイした人だけの秘密!しかしお米とは言い難い色になっているので、どんな姿かは少し想像がつきますね(笑)
絶滅危惧種な超レア生物『おこめっち』を上手に育ててゆるゆるライフを共に送りましょう☆
「絶滅危惧種で超レア生物がパワーアップして帰ってきた『おこめっち2』」をiPhone女史で読む
iPhone女史へ

KDDIは3月16日、セルフ健康チェックサービス「スマホdeドック」の提供をこの夏にも開始すると発表した。Webサイト上で申し込み、送られてきた検査キットを使って、自分で指先から血液を採取、密封し返送する。約1週間後に専用サイト上で14項目の検査結果がわかるというもの。個人向けサービスの税別価格は1回4980円。プラットフォームがKDDI、検査キットがリージャー、検査実施はアイルがそれぞれ担当する。
検査項目は、脂質、血糖、肝機能、腎機能、痛風、栄養状態などがわかる14項目。わずか0.065mlの血液で検査できるのが特徴。血液を採取後、特殊な血液希釈緩衝液で保存して郵送する。検査キットは摂氏37度の環境で1週間程度は安定した状態が維持できるという。そのため、北海道から沖縄まで日本全国からの郵送でも問題なくサービスが提供できる。
発表会で、検査キットを提供するリージャー・微量血液分析研究所の大澤進・所長は、「全身の臓器を循環している血液を調べることで多くのことがわかる。健康診断などで一般的に行われている静脈採血に比べても誤差は小さい上、検査の負担は非常に少ない。また検査のタイミングも選べる。例えば、食後1時間後に採決すれば、隠れ糖尿病も発見できる」とメリットを語る。
KDDIでは当面、自治体や健康保険組合を中心に展開していく計画で、手始めとして2015年度に全国の24万人を対象とする実証事業を行う。鎌倉市や綾瀬市、石狩市など20自治体と、ベルシステム24健康保険組合など2保険組合に無償で検査キットを提供する。具体的な提供方法は各自治体でまちまちだが、自治体が決めた利用対象者にリーフレットを送付し、それに基づいて申し込むと無料で利用できる仕組み。
KDDI・新規ビジネス推進本部の岩崎昭夫・担当部長は「これまでもリージャー社の検査キットは使われていたが、結果をWeb上で見えるようにしたのが新しい。KDDIとしては、これによって直接の大きな利益は見込んでいないが、検査結果を見た利用者が、例えばランニングを始めるなどの何らかの行動を起こす際のビジネスチャンスや、高齢者へのスマートフォン普及のきっかけとして機能することを期待している。もちろん対象者はauユーザーに限らない」と語る。また、現在は14項目の検査項目のみだが「将来的には検査項目も増やし、血液以外の検査にも広げていきたい。個人でも定期的に健康チェックができる新しい仕組みをつくり、誰もが長生きできる未来に貢献していきたい」と抱負を語った。