政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これが大人だ!
「ウォーリーを探せ」って絵本、覚えてますか? そう、このごちゃごちゃした人混みから赤と白のボーダーの服を着たウォーリーを探し出すゲーム。子どものころ必死で探した覚えがあります。でも見つけられないときって、ほんとに見つからないんですよね…。試しに今すぐ探してみてください。上の画像のウォーリー、いました?
「…ま、気長に探すしかないよね~」で許されるのは子どものときだけです。そう、大人というものは、短時間で効率的に結果を出すことが求められます。それはウォーリーを探すことだって同じなのです。
ではウォーリーのいる場所には、規則性があるのでしょうか。実はSlateが、シリーズ7冊中68カ所のウォーリーの居場所をリストアップしています。それがこちら。
…あまり規則性は見えてこないですね。強いて言えば、真ん中よりちょっと上と下にそれぞれ、なんとなく集まっているくらい。でもまだ結論づけるのは早いです。このデータを元に、コンピュータサイエンスの大学院生Randal S. Olsonさんがさらなる分析を加えました。
彼は先ほどのウォーリーの位置を座標化し、カーネル密度推定(全体の一部のデータから、データが存在しないその他の部分を推定する方法)を用いてウォーリーの存在確率を算出しました。そして以下のことがわかったそうです。
● ウォーリーはほとんど左上エリアには現れない
● ウォーリーが端のほうにいることはめったにない
● ウォーリーは右ページの下にいたことはない
でもこれだけじゃ、勝率は低い。そこで、Olsonさんはこの68個の点をどの順番でたどっていけばもっとも早くウォーリーを見つけられるのか計算しました。ただこの68個もの点を最短で回るルートを総当たり計算するには、あまりにデータが膨大すぎて国家プロジェクトレベル。そこで遺伝的アルゴリズム、生物の遺伝をモデルにしたアルゴリズムで代用することにしました。
生物の世界では環境に適応した集団が生き残ります。そして時には突然変異や交配など、ランダムにイベントが発生します。これをアルゴリズムにしたものが遺伝的アルゴリズム。多くの組合わせ(集団)の中から、環境に適応した、つまり最適解のみが残るというわけです。
そして導き出された最終的なウォーリーを探す合理的な方法がこれ。
1. 探すときは左下から始める(もし左下にいなければ、おそらく左ページにはいない)
2. 次に右上を見る(ここにいる可能性が高い)
3. そして右下の右半分を探す(右下の左半分も)
結果の図表はOlsonさんのブログでどうぞ! ちなみにこの研究結果は、かなり効果があるものだったそうで、ほとんどの絵本で10秒以内にウォーリーを見つけられたんだとか。…

あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞が、「パスワードが設定されておらず外部から自由にその映像を確認できる」Webカメラの存在について報じている(該当の記事)。
このような問題は以前から知られていたが、今回朝日新聞は以下のような手法で調査を行ったという。
IPアドレスを無作為にたどる方法で調べ、約125万のアドレスを抽出。先月末時点で2163台のウェブカメラがネットに接続されていることを確認した。
そのうえで接続状況を慎重に検証した結果、35%にあたる769台がパスワードを設定することによって第三者からのアクセスをブロックする対策をとっておらず、映像を見たり音声を聞いたりできた。
![]()
ミニスカート姿の女性を起用し、さまざまなシチュエーションで絶対に下着が見えない方法を研究・考察する動画シリーズ「妄想科学研究所」。新作動画「絶対に下着が見えない本の取り方」がYouTubeに投稿されており、今回も大変けしからん出来栄えになっています。
今回は人気コスプレイヤーのかざりさんが登場し、図書室で高い本棚の上にある本を取る際の「絶対に下着が見えない取り方」を研究。まずはその場で体をグーッと伸ばす「伸身片手取り」という体操のような名前の技を披露します。見事に見えていない……かと思いきや、横の角度から検証してみると惜しくもチラッとしてしまっていました。ならばと今度は片足を浮かせる「伸身片手片足取り」でチャレンジしますが、こちらもありがたいことに失敗に終わります。下の角度から見上げるように撮影しているあたりに大変悪意が感じられますね。いいぞ、もっとやれ。
「絶対に下着が見えない方法」は謎の映像クリエイター・野平花男さんが個人で発表している動画シリーズ。これまでにも物の拾い方や犬の撫で方などさまざまなシチュエーションで動画化されており、DVDも複数販売中。こだわりの映像とシチュエーション、斬新な「見せない」アイデアの数々で人気になっています。

アイシン精機と千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター「fuRo」は3月17日、パーソナルモビリティ「ILY-A(アイリーエー)」を企画・開発したと発表した。
画像:変形するパーソナルモビリティ ILY-A
ILY-Aは、3輪構成、全長965×全幅440mmの1人乗り超小型電動モビリティ。移動のための「ビークルモード」、人力走行も可能な「キックボードモード」、荷物を運べる「カートモード」、コンパクトに折りたためる「キャリーモード」の4種類に変形でき、多種な用途に対応する。
また、高度なロボット技術とハンドル下のレーザセンサによるリアルタイムマップ作製技術により、インテリジェントなスピード制御を実現。障害物が多い場合には自動的に車速を低く調整し、自動ブレーキで衝突を防ぐ。
操作はアナログスライドパッド方式を採用。キックボードモードでは、人力による移動/モータによる移動を自動判別し車輪を制御する。またカートモードでは、ジョイパッドの左右が逆になり直観的な操縦が可能。そのほか様々な操縦支援ソフトを実装する。
さらにシステムに異常がないか、常にILY-Aが自身の健康をチェックする知能化自己診断監視機能を搭載。自身に異常をきたした場合、速やかに非常停止モードに入り、未然にアクシデントを防ぐ。
ILY-Aは、4月14日から19日まで、イタリア・ミラノで開催される「ミラノデザインウィーク2015」に出展、デモンストレーションを行う予定だ。
《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》

DeNAとの業務・資本提携発表会で、任天堂が次世代のゲーム専用機プラットフォーム『NX』 を予告しました。
DeNAとの業務・資本提携は、任天堂IPの価値を保ち最大化する手段としてスマートデバイス向けのゲームを開発提供すること、およびスマートデバイス・PC・ゲーム専用機を横断する新たなメンバーズサービスの共同開発が目的でした。
新型のゲーム専用機とは直接関係がない発表の場でありながら名前だけ言及した理由は、任天堂の岩田社長いわく「任天堂がゲーム専用機ビジネスに対する情熱を持ち続けているひとつの証明として」。
任天堂はコアビジネスのゲーム専用機が不調で業績も悪化しているため、専用機を捨ててとうとうスマホ参入に追い込まれたのだ、といった解釈をあらかじめカウンターしたいがために、開発名「NX」のみを予告した格好です。
(ほかの『あらかじめ反撃』は、ゲーム専用機ビジネスは終わったと言われるが3DSは昨年後半の半年だけでダブルミリオンが5タイトル、これは日本のゲーム専用機の史上にかつてない大成功!など)。
とはいえ岩田社長がNXに言及した際の言葉遣いや、これまでの経営方針発表会での発言などから、NXの可能性を推測することはできます。まず、「新型ゲーム専用機」でも「新型携帯ゲーム機」でもなく、「全く新しいコンセプトのゲーム専用機プラットフォーム」と語っていること。
任天堂は従来から、据え置き機と携帯機で分断されていた開発環境を統一し、より効率的にソフトを開発できるプラットフォームについて研究中であることを認めてきました。NXが『ゲーム専用機プラットフォーム』と呼ばれていることから、特定のハードウェアの形ではなくこのプラットフォームに対する名称であることが分かります。
また本日のDeNAとの提携発表の目的のひとつは、スマートデバイスとゲーム専用機を結ぶ『一体型メンバーズサービス』の開発でした(運営は任天堂主体)。
任天堂はスマートデバイスの活用について、ゲーム機かスマホかの二択を前提にどっちつかずの態度をとっているわけではなく、かつての任天堂がテレビという新発明を活用したように、任天堂のコアビジネスをさらに発展させるためにスマートデバイスを活用するのだ、と説明しています。
本日発表されたメンバーサービスは、クラブニンテンドーの後継としてロイヤルティプログラムの側面も持ちつつ、あるデバイスで任天堂IPに親しんだユーザーをまた別のデバイスに誘導する役割を果たすとされています。…