政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

(写真左から)フォッグ株式会社のチーフデザイナーの木附沢正彦氏、CEO関根佑介氏、執行役員・チーフマネージャーの宇田好宏氏
近年、『AKB48』をはじめ『ももいろクローバーZ 』、『モーニング娘。’15』、『でんぱ組.inc』などの活躍により、アイドル市場は右肩上がりの成長を遂げている。
一方で、社会的にスポットライトを浴びていないアイドルたちも数多く存在し、そうした未来のスターたちは、地道な営業活動を続けるしかない、という現状もある。そうした未来のアイドルたちとアイドルファンの接点を作るべく、スタートしたのが『CHEERZ』だ。
このアプリの運営元は、着せ替えアプリ『CocoPPa』に携わっていた関根佑介氏がCEOを務めるフォッグ株式会社。同社第2弾のアプリとして、2014年12月にリリースしたのが『CHEERZ』になる。
ユーザーはフィードに流れてくるお気に入りのアイドルの写真を選択し、CHEERと呼ばれる応援ボタンを押し続けるシンプルなサービス。ダウンドロード数は非公開だが、2015年3月時点で総CHEER数は4200万超、まもなく5000万に届く勢いだ。
アプリ内だけに留まらずビジュアルブック『CHEERZ BOOK vol.1』を発売するなど多角的な成長を遂げている『CHEERZ』
2015年3月には海外展開の本格化を目指して英語、中国語(繁体字)に対応、追ってフランス語版も検討している。さらに、リアル展開ではCHEERZ参加アイドルが原宿・竹下通りにある人気アパレルショップ『Momo』のウインドウ看板に登場するなど、アプリ内にだけ留まらない展開を見せている。
多角的なビジネス展開を見せる『CHEERZ』が目指す場所はどこなのか。開発陣に聞いたところ、アイドル市場を守り、リアルと連携しながらサービスを育んでいく姿勢が垣間見えた。
エンターテインメント業界をデジタルに置き変える
メディアプロデューサーとしてコンテンツを作り続けてきた関根氏に『CHEERZ』の企画立案について聞いてみると、「アイドル業界とは無縁の人生を歩んできた」と語った。
「私が知っていたアイドルは『ももクロ』さんなど超有名な方くらいでしたが、アイドル市場の成長性は物凄いと感じていましたね。例えば、AKB48のCDを何百枚とまとめて買っているファンの方がいたり、アイドルと握手をするためにファンが喜んでライブ会場で長蛇の列を作っていたりなどです。…

欲しいなー、あったら捗るなー。
アメリカ合衆国シークレットサービス、大統領を守るのが仕事です。大統領が暮らすホワイトハウスの警備も任務の1つ。守りたい、もっとしっかり守りたい…。その思いから、サービス長官であるJoseph Clancy氏がホワイトハウス予算委員会に申し出ているのは800万ドル(約9億7000万円)もの予算。使い道は、ホワイトハウスのレプリカ建設のため。
ホワイトハウスレプリカを建設しようとしているのは、お隣メリーランド州にあるシークレットサービスの演習場内。もちろん、ハウス全部を再現しようというのではなく、レプリカとして作るのはその一部。ネタ元のニューヨーク・タイムズ誌によると、ホワイトハウスのレジデンスエリア正面、イースト&ウエストウィングエリア、門番ブース、そしてその周辺グラウンドと道だけ。これだけと言っても、かなりのものですけれどね。
再現しようとしているエリアは、近年「侵入」が相次ぐ場所でもあります。フェンスを乗り越え入ってきてシークレットサービスの犬を蹴った人や悪気がなかったとはいえ、ドローンをハウス内に墜落させた人もいました。こうなってくると、シークレットサービスももっとリアルなトレーニングが必要だと危機感を持っているのでしょう。
例え、偽ホワイトハウスができたとしても、演習場の中なので一般人は見学にいくことはできませんけどね。演習場の中だからこそ、偽といえども侵入されたら面目丸つぶれってな話です。
image by Getty
source: New York Times
Adam Clark Estes – Gizmodo US[原文]
(そうこ)
■ あわせて読みたい・にっぽん再発見。落語家が語る、日本の文化とケータイの“意外”な関係
・ついに始まったクレバーな選択肢「光 コラボレーション」ってなに?
・エコなドライビングがどう心理に影響を与えるか、心拍計で調査してみた。
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む
![]()
ボーカロイド楽曲「脳漿炸裂ガール」の実写映画のキャストが発表されました。
れるりり作詞・作曲の「脳漿炸裂ガール」はニコニコ動画でトリプルミリオンを達成し、関連動画再生回数は2500万を突破している大ヒット・ボカロ楽曲です。2013年12月には楽曲の世界観を描いた小説「脳漿炸裂ガール」が出版され、シリーズ4巻まで発売されています。
昨年11月の映画化発表から約4カ月、このたびついにキャストが発表となりました。主人公の市位ハナ役にはアイドルユニット・私立恵比寿中学の柏木ひなたさん、ハナとともにゲームを戦う同級生・稲沢はな役には「ホットロード」「暗殺教室」と話題作への出演が続く竹富聖花さん。今回の映画は柏木さん、竹富さんのダブル主演です。
また、第7回東宝シンデレラ・グランプリを受賞した上白石萌歌さん、「仮面ライダー鎧武/ガイム」でヒロインを務めた志田友美さん、D-BOYSメンバーの荒井敦史さん、「テラスハウス」で注目を集めた菅谷哲也さん、若手実力派俳優・浅香航大さんなどもキャスティングされています。
同作では、携帯電話を使った”腐った卵の就職活動(ライフハンティングゲーム)”に突然参加する羽目になった女子学生たちの理不尽なデスゲーム、そして惨劇が描かれるのだとか。楽曲の旋律や歌詞全体から漂う独特の世界観をどのように表現していくのか非常に気になります。
さらに、ニコニコ動画に投稿されたボカロ曲発の企画にちなんで、3月25日にはニコニコ生放送で撮影現場からの中継も決定しました。公開前の極秘企画も用意されています。「脳漿炸裂ガール」の撮影は3月末からスタートし、今夏全国ロードショー予定です。
ボーカロイド楽曲の映画化といえば、先日halyosy作詞・作曲によるボカロ曲「桜ノ雨」の実写映画化も決定しました。「ボカロ曲原作映画」の波がくるのか……!? 今後の動向にも注目です!
(c)2015映画「脳漿炸裂ガール」製作委員会

メイクの準備は恥ずかしさをレリゴーすることから始めましょう。
これまで、メイクアップによるコスプレ術はボディー・ペインティングをする美女や、コミックブックさながらの2次元化をするもありましたが、今度は有名人でありながらも、自らがメイク&女装をしてステージに立つという男性をご紹介します。
セクシーな女性に変身するだけでなく、『アナと雪の女王』のメイク&コスプレで歌って踊るこの方は、フィリピンでテレビ番組の司会をされている、俳優のパオロ・ベレステロスさん。
実はメイクアップ・アーティストでもあり、マルチな才能を存分に発揮していますが、素顔はタレ目がチャーミングなスマイルの甘いハンサム兄ちゃんです。
ベレステロスさんはキム・カーダシアンさんや、ダコタ・ジョンソンソンさん、ジェニファー・ロペスさんにおっぱいミサイルのアリアナ・グランデさんといった有名人(しかも女性)へ見事に変身していますが、そのメイク術はYouTubeを見て学んだというから、驚きです。
彼はネット上にメイク術の公開もしており、有名人に化けた写真を投稿しているインスタグラムでは、フォロアーがなんと77万人もいる人気っぷり。
やはり世界的にメイクアップによるコスプレがキテるのかもしれませんね。
写真:Instagram、FacebookOne Man’s Incredible Make-Up Transformations[Kotaku]
(岡本玄介)
元の記事を読む

NECソリューションイノベータは、水産養殖の稚魚などを自動的にカウントする「NEC フィッシュカウンター」サービスの提供を4月に開始する。1端末の利用価格は、1日3万円。
画像認識技術を活用した専用アプリケーションをスマートフォンにインストールして使用することで、透明なパイプを流れる稚魚を自動的にカウントするサービス。誤差±5%の高精度な認識率で、稚魚のカウント漏れを削減する。稚魚の水槽への投入時または、稚魚を陸上の水槽から海上の大型いけすに移す「沖だし」時に、正確な飼育数量を把握することが可能。
従来の目視でのカウントでは、投入数に誤差が生じていたが、投入数を自動カウントして飼育数量を把握することで、適正な給餌量による生産コストの削減や、精度の高い出荷量の予測などを実現した。また、システムによる魚のカウントは、高価な機材が必要だったが、身近なスマートフォンのカメラを使って魚を自動的にカウントすることで、機材の導入コストを大幅に削減できる。さらに、携帯できるので、屋外の養殖現場や船上などさまざまな環境で魚をカウントできるようになる。 作業環境に合わせて、パイプの認識範囲や魚の流れる向きを設定することが可能。購入した稚魚などの数をあらかじめ設定するだけで、パイプを流れる魚を認識しながら魚の数をカウントダウンし、投入にかかる時間を自動的に予測する。カウントダウン機能によって、勘や経験に頼ることなく、計画的・効率的に作業を進めることが可能。
今回の「NEC フィッシュカウンター」は、2014年12月に提供を開始した水産養殖事業を支援するクラウドサービス「NEC 養殖管理ポータル」に続き、水産養殖事業へのさらなる支援としてを開発。今後もさまざまな側面から水産養殖業界をICTで支援することで、豊かな水産資源の未来に貢献する。