政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今やすっかりお茶の間の人気者になった髙田延彦が、映画『スーパーヒーロー大戦GP仮面ライダー3号』(3月21日ロードショー)に出演し悪の大幹部「ブラック将軍」を演じている。
幼い頃の仮面ライダーごっこ、引退する天龍源一郎や安生洋二との秘話、そして、かつてプロレス界に物議を醸したツイッター発言の真相を明かす!
***
―今回、髙田さんは仮面ライダーの映画に出演されますが、子供の頃はご覧になっていたんですか?
髙田 見てた! 一番ハマった世代じゃないかな。カードが欲しくてライダースナックを何個買ったかわからない。ライダーごっこもよくやった。毎日のように農家の納屋に登って「変身、トーッ」って飛び降りたり。仮面ライダーのおかげで高い所から跳べるようになったんだよ。
―若手時代のミサイルキックはそのおかげですか(笑)。出演オファーが来た時はどう思われましたか?
髙田 迷うことなく受けたよ。もちろん、自分が子供の頃に憧れていた作品に参加できる喜びもあるし、髙田道場では月に1回のペースでダイヤモンド・キッズ・カレッジ(レスリングを採り入れた子供の体育イベント)を開催しているから、小学生の子供たちと触れ合う機会が多いんだ。子供たちが「ブラック将軍だ!」って反応してくれたら嬉しいよね。
―ブラック将軍は悪の組織ゲルショッカーの大幹部ですけど。
髙田 大幹部に見えないかもね。顔がベビーフェースだから。
―確かに、悪役顔じゃないですよね。
髙田 かなり優しそうなブラック将軍に見えるかもしれないね(笑)。ブラック将軍は全編にわたって登場するわけじゃないから集中して見てほしいな。後半ではひとつ見せ場があるので!
―ブラック将軍は、ハッスルの髙田総統を彷彿(ほうふつ)させます。
髙田 「悪のテンション」を自然体でやると、どうしても総統と一緒になっちゃうんだよ(笑)。それこそ数十m先にいる相手を威嚇(いかく)する怒鳴り声のテイストは同じになっちゃう。しょうがないよね、私がやってんだから。
―衣装も似てますし。
髙田 最初に衣装合わせをした時、普通に「これ総統だな」と思ったよ。
―さて、ライダー映画への出演と聞いて思い出されるのが2012年のツイッターでの発言です。髙田さんは「強さを追求しないプロレスイベントなんて単に身体の大きなやつらの仮面ライダーごっこ以下だよ」と呟(つぶや)かれました。
髙田 今さらその話題なの?(笑)
―ぜひとも今回はそこに触れたいなと思いまして。…
22日午前2時5分ごろ、新潟県糸魚川市能生の北陸自動車道下り線で、同県五泉市中名沢の会社員大武貢さん(45)の乗用車がトンネル入り口の左側外壁に衝突し、後部座席に乗っていた妻ゆみさん(44)と中学1年の次男洸稀君(13)が全身を強く打って搬送先の病院で死亡した。大武さんは胸を打つ軽いけが。
県警高速隊によると、現場は能生インターの北西約3キロで片側2車線の直線。車は路側帯にはみ出しており、大武さんは「ぼうっとしていた」と話しているという。高速隊で原因を調べている。
大武さんは、家族3人で糸魚川市へのドライブから帰宅途中だった。
“電気の重要性”再認識が導入のきっかけNECでは自社の展開する小型蓄電池シリーズの導入事例として、東京都に住む4人家族世帯であるTさん宅を紹介し、節約の効果や蓄電池の活用の仕方について紹介している。
Tさん宅では東日本大震災による計画停電をきっかけに、日常における電力の重要性を再認識し、偶然広告で目にしたNECの家庭用蓄電システムのレンタルサービスを検討し始めたという。
ガスファンヒーターを使用しているTさん宅だが、電気が通らなければ点火することもままならず、食材の保全などでも計画停電中に頭を悩ませたものだったという。
様々な方面で生活を下支えしてくれる蓄電池システムこうした経験を踏まえ、家庭用蓄電地システムを家庭に導入したTさん宅では、まず“いつ停電が起きても備えがある”という安心感と、職業が行政書士であり、在宅でのパソコンワークも多いというTさんにとって、“仕事面での不安の解消”にも蓄電池システムは役立っているという。
そして何といっても蓄電池システム導入により、数字に表れる形で利益を享受したことは“電気代の節約”であるとし、開放感のある設計で家内に吹き抜けなどが設けられているTさん宅。
冷暖房の電気代がかさむ傾向が顕著だったものの、電気料金の値上げが相次いでいる現在でも、それを気にせず過ごせているという。
「今後は、ライフスタイルの変化に応じて電気料金プランも見直しながら、もっと環境にやさしい暮らしを目指していきたいですね」と、最後に抱負を語ってくれました。
(HPより)
(画像はHPより)
元の記事を読む
西武の田辺徳雄監督は22日、前日のオープン戦で投球中に左脇腹の痛めた岸孝之投手の開幕戦登板について「残念。無理はさせられない」と回避させる意向を示した。代役は未定で、開幕3連戦での登板も外れる見込み。
3年連続の開幕投手に決まっていた岸は21日のDeNA戦で左脇腹の違和感を訴え、2回1失点で降板。異常は見つからなかったが、埼玉県所沢市内の病院で検査を受けていた。2月のキャンプ初日に背中を痛めて調整が遅れたこともあり「キャンプの初日から申し訳ない。迷惑をかけて申し訳ない。謝罪しかないです」と話した。
皆さんは、恋人やパートナーのスマホの中身が気になることはないだろうか。どんな人と連絡を取っているのか、どんなゲームをやっているのか……などなど、気になる人が多いのでは。「教えて!goo TRAVEL」キャンペーンの一環で、金沢に恋愛成就の旅をしている女優の遼河はるひさんも、「恋人のスマホが気になるという方、いませんか?」と質問している。
■気にならない人VS気になる人
「んー、ならないです」(love-ditaさん)や「全然気にならないよ! 相手も一人の人間だし、いろいろあるだろうし」(やさいさん)と、気にならないという意見がある一方で、「見ちゃいけないとは思っているから見ないけど、気になるかならないかだと気になっちゃう」(nypar_loveさん)や「信じている相手であっても、『絶対』が無い以上、気になるのはしょうがないですよね」(tani-Kさん)と、気になっているという人も多いようだ。
また、「信用しきれていないからだと思います」(aina-0102さん)、「トラブルになるだろうとは分かってはいるけれども、どうしても見たい衝動が抑えられないからだと思います」(よっちさん)と、恋人のスマホが気になってしまう原因を挙げている回答も見受けられた。
■人は見たくないものこそ見たくなってしまう!
なぜ恋人のスマホが気になってしまうのか。その心理について、心理学者の内藤誼人先生に尋ねてみた。
「人間は、見たくないものほど見たくなるという心理を持っているのです。よって恋人のスマホという、見てはいけないものが気になってしまうんでしょうね」(内藤先生)
日本昔話の『鶴の恩返し』にもあるように、「見てはいけない」と言われると見たくなってしまうのが人間の性(さが)。この人間の性を支持する調査があるという。
「ニューヨーク大学のジャスティン・クルーガーは、30名の私立探偵にアンケート調査を行いました。その内容は浮気調査において、クライアントがパートナーの浮気現場の写真を見たがったかというものでした。その結果、92%の人が見たがったと答えたのです。また、その内の33%は見た後に気分が落ち込んだということでした」(内藤先生)
つまり、人は見たくない・見てはいけない・見たら落ち込むと分かっていても、見てしまうのである。これは、見たくないものを見るという行為に魅力があり、その魅力を得るためにしてしまうとのこと。この人間の性(さが)をコントロールするのが難しいと内藤先生は言う。
皆さんも恋人やパートナーのスマホが気になってしまうようであれば、隠れて見てショックを受けるのではなく、堂々と「見せて」と頼む方がよい。もし、浮気を疑っているなら、その時の相手の反応から、その有無を確認した方がいいのかもしれない。なぜならスマホを勝手に見る行為は、損害賠償が発生する場合もあるからだ。ご注意あれ。
「教えて!goo TRAVEL」キャンペーンの一環で、金沢を旅している遼河さんからの質問であったが、他にもさまざまな質問がよせれられている。遼河さんの恋愛成就の旅は本日夜まで行われる。皆さんもぜひ遼河さんの質問に回答してみては?
●専門家プロフィール:内藤 誼人(ないとう よしひと)
心理学者、立正大学客員教授、有限会社アンギルド代表取締役。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。「『人たらし』のブラック心理術」「人は『暗示』で9割動く!」他、著書多数。
教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)