政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PRポスターは、昔ながらの印刷媒体。工夫次第で動画に負けないインパクトのある告知ツールになるようだ。
情報発信やPRの手段として動画が全盛となった現代ではあるが、古くからあるPR用のポスターも各地で活躍している。いずれも体裁は昔ながらの印刷物ではあるが、ポスターを見る者に発信者の思いが強烈に伝わる、そんな1枚ばかりだ。
東日本大震災から4年が経過したが、被災地では、現在も復興に向けてさまざまな活動が行われている。そんな活動のひとつに、このポスターがある。「女川ポスター展~女川を元気にするために東北を中心としたクリエーターたちが制作した200枚ぐらいのポスター展~(主催:河北新報社)」は、宮城県の女川町(おながわちょう/宮城県牡鹿郡)の商店や企業のPRポスターだ。かつては漁業と水産加工業の盛んな場所だった同町も、津波で甚大な被害を受けた。そんな女川町のいまの姿を、モデルは商店主で制作は各分野のプロで完成したの今回のポスターだ。ウイットやユーモアがあふれる力作ぞろいであり、展示会場である女川町へ出かけて見る価値は大。また出かければ、時間の経過とともに意外と忘れがちな被災地のことをあらためて考える機会にもなる。ポスター展の開催期間は5月31日まで。今年の黄金週間は、東北を目指したい。
千葉県の流山市は、ポスターの使い方に長けている。以前は「母になるなら、父になるなら流山市」のキャッチフレーズで、働きながらも子育てができる町をアピールして大反響を呼んだ。そして最近は、同市の「自治会加入促進」ポスターが、迫力満点と注目されている。同ポスターのメインビジュアルは劇画で、キャッチフレーズは単刀直入「地域の絆を深めよう。入ろう自治会」。隣人とは没交渉気味の都市生活で、自治会という言葉や存在も縁遠くなりつつある。しかし今回の流山市の1枚、こんなポスターが掲示されていたら、思わず見入ってしまい、入らなければ一大事かもと考え込んでしまいそうだ。
北陸が鉄道なら、こちらは道路が地域の発展に大きな影響をもたらす。そこで記念の1枚となったのが、九州は宮崎県の延岡市。3月21日に、東九州自動車道の大分県佐伯(さいき)~蒲江(かまえ)間が開通することで、交通網整備の遅れから陸の孤島と揶揄された同県も、大分県と福岡県と結ばれることとなった。ポスターのデザインは、延岡市出身で世界的なイラストレーターである上杉忠弘氏が担当した。ポスターは2タイプあり、このうち延岡市を島に見立てたタイプには「間もなく陸の孤島終了します」と、喜びの大きさをストレートに表現した言葉が配されている。
いずれのポスターも人々の注目を集める大きな力を持っている。工夫次第でPRポスターもまだまだ有効であることを示すいい例といえそうだ。
■記事全文へ
沖縄や東南アジアに生息する「シロオビアゲハ」のうち、雌の一部だけが有毒な「ベニモンアゲハ」に羽の紋様を似せて身を守る擬態をするのは、数千万年前に起きたとみられる染色体の一部逆転が主因と分かった。
東京大や東京工業大、名古屋大、国立遺伝学研究所などの研究チームが、シロオビアゲハと擬態しないナミアゲハの全遺伝情報(ゲノム)を解読し、比較した成果。22日までに米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に発表した。
シロオビアゲハの羽は全体が黒く、後ろ側に白い帯の紋様がある。雌のうち擬態をするタイプは白帯の周りに赤い斑点があり、有毒なベニモンアゲハに似ている。
ゲノム解析や実験の結果、シロオビアゲハの擬態タイプは、染色体を構成するDNA塩基配列の一部領域が逆転していると判明。この領域にある雌雄決定を制御する遺伝子が、逆転して雌になる場合だけ赤い斑点を生じさせることが分かった。逆転が起きたのは約4000万年前にシロオビアゲハとナミアゲハの種が分かれた後と推定された。
いよいよ開幕した春のセンバツ高校野球。無名校が出場したり、ダークホースが勝ち進んだり、夏の甲子園とはひと味違う魅力が満載だ。
広陵高で4度甲子園に出場し、03年春の選抜大会で優勝した巨人・西村健太朗投手にとって今振り返るその記憶とは…。
―西村投手は3年春のセンバツ(2003年)で優勝投手になりました。甲子園は2年春から4季連続で出場しています。
西村 下級生の時は、先輩を差し置いて背番号1をつけていたので無我夢中でした。
―2年時は、春は2回戦で大谷智久(ロッテ)がエースの報徳学園に、夏は準々決勝で森岡良介(ヤクルト)が主将の明徳義塾に敗れています。
西村 どちらも相手が優勝したんですよ。特に報徳戦は僕のミスで負けたので、先輩に申し訳なくて。
―代替わりした2年秋からは堂々たるエースです。
西村 夏の甲子園が長かったので出遅れ気味でした。秋の中国大会準優勝でセンバツに出ましたが、中井(哲之)監督も「弱い」と言っていたほどです。
―でもフタを開けると…。
西村 3回戦で小嶋(達也。阪神)がエースで優勝候補だった遊学館に6-0で勝って勢いがつきました。準決勝で注目左腕(グエン・トラン・フォク・)アンの東洋大姫路に勝てたのは、向こうが前の試合で花咲徳栄と延長15回引き分け再試合になったのが大きかったです。
―大会を通じて、調子はよかったのですか?
西村 高校時代はコントロールに自信があったんです。僕らの頃ってインコースにしっかり投げ込めていれば抑えられたんですよ。あと、キャッチャーの白濱(裕太。広島)が研究熱心で、相手のデータを調べて攻略法を練ってくれていましたから。
―決勝は成瀬善久と涌井秀章の二枚看板投手に、荒波翔が主軸打者の横浜でした。
西村 みんなリラックスしていましたよ。攻略法は白濱だけが黙々と(笑)。決勝ということより、横浜と対戦できるのが嬉しかったですね。でも、荒波は大会中に足を骨折してしまい、この試合は出場していません。
―結果は、15-3の大差で紫紺の優勝旗を手に。全国制覇で周囲は変化しましたか?
西村 春夏連覇のプレッシャーはありました。ただ、上本(博紀。阪神)を筆頭に俊介(阪神)が1年生で加わり、打線がすごく打っていたので、僕自身はセンバツ以降、夏の広島大会序盤まで調整に専念できました。
―そして、4度目の甲子園へ。初戦は好発進でしたが…。
西村 次の岩国戦ですよね。
―予想外に打ち込まれ、打撃戦の末に7-12で終戦。…
タリーズコーヒージャパンは、「タピオカココナッツミルクラテ」など4種類の季節限定ドリンクを2015年4月3日に発売する。
リニューアルした「ロイヤルミルクティークリームスワークル」
発売されるのはほかに「タピオカロイヤルミルクティー」、「タピオカココナッツマンゴーミルク」とリニューアルした「ロイヤルミルクティークリームスワークル」。
「タピオカココナッツミルクラテ」は、やさしい甘さのココナッツ風味のカフェラテにタピオカの食感がアクセントになったドリンク。価格は530円(税込、以下同)から。
「タピオカロイヤルミルクティー」、「タピオカココナッツマンゴーミルク」もそれぞれ、濃厚なミルクティー、クリーミーなココナッツとコクのあるマンゴーの風味に、もちもちとしたタピオカの食感とやさしい甘さがマッチした味わい。価格はどちらも500円から。
新しくなった「ロイヤルミルクティークリームスワークル」は、コク深いミルクティーのフローズンドリンク。茶葉を変えたことで、より華やかな香りになった。価格は460円から。<J-CASTトレンド>
3月7日に首都高C2中央環状品川線が開通し、浜崎橋JCTで渋滞がほぼ解消。また新宿から羽田まで混雑時でも19分で行けるようになるなど、利便性が向上しました。しかし渋滞が悪化している場所もあるようです。
首都高初の渋滞地点は解消されたものの
2015年3月7日(土)に首都高C2中央環状品川線が開通し、首都高の渋滞状況に大きな変化が起きました。
なかでも、C1都心環状線浜崎橋JCTの渋滞消滅はその象徴事例。なにしろ浜崎橋は1968(昭和43)年、首都高で最初に渋滞が発生した場所であり、長年にわたって首都高における渋滞の代名詞でした。個人的に『浜崎橋はなぜ渋滞するのか』という解説書を出したこともあるので、感慨はひとしおです。
ですが一方、以前からの渋滞ポイントである熊野町JCTと大橋JCTではかえって渋滞が悪化しています。品川線の新規開通区間は渋滞フリーのパラダイス状態が続いていますが、北寄りほど混雑が激しくなっているのです。
首都高速道路が発表したデータを基にC2山手トンネル内の1日あたり交通量を、南寄りから順に並べてみましょう。
大井~大橋間/5万台(新規開通区間)
大橋~西新宿間/8万台(57%増)
西新宿~熊野町間/8.7万台(13%増)
板橋~熊野町間は夕方ピーク時、ここを先頭に外回りが大橋JCT付近まで10km前後渋滞するようになりました。以前の渋滞長は4km程度でしたから、大幅な悪化です。この渋滞内の平均速度は約15km/h。渋滞10kmなら通過に約40分を要します。
また西新宿~熊野町間では、これまでほぼ見られなかった内回りにも渋滞が発生するようになりました。
大橋JCTの渋滞を悪化させているマナー違反
もうひとつの渋滞ポイント、大橋JCTはどうでしょう。3月16日(月)18時台の渋滞ピーク時に、山手トンネル内回りから3号渋谷線下り方面へ、実際に走行してみました。
渋滞は初台南入口の直後から始まり、大橋JCTまで2.1km。渋滞長はわずかですが、この通過に27分を要しました。平均速度は5km/h弱。歩くほどのスピードです。
原因のひとつに、大橋JCTのC2から3号線へ向けて右側に分岐するところで、左車線からの割り込みが多発していることがあります。ここは車線変更禁止区間ではありませんが、このマナー違反によって渋滞内の速度は相当低下。前後を大型トラックに挟まれた状態でのトンネル内の一寸刻みは、過呼吸に陥りそうなストレスでした。…