政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東大が初めてネット上で学生の不正を公開東京大学教養学部において、ある学生の期末レポートの75%がインターネットからのコピペだとして、「不正行為が認められた者は、その学期に履修した全科目の単位を無効とする」という厳正な措置が取られたと同校ホームページで発表されました。
東大がネット上で学生の不正を公開したのは、今回が初めてです。昨年に発覚したSTAP細胞論文不正問題以降、大学でコンプライアンスに対する姿勢が厳しくなっていることを示すものとしてマスコミでも話題になりました。
しかしながら、ネットで簡単に情報を入手できる現代において、当の学生には他人の著作物を盗用したという罪の意識がどれだけあったのか疑問です。ただ単に盗用を数ある不正の一つとして文書で通達するだけでは不十分で、引用の出典を明らかにすることがグローバル・スタンダードであることを、入学当初にしっかり指導していたのでしょうか。グローバル化とは、英語での授業や留学生・外国人教員の数を増やすといった表面的なことではなく、このような国際的なルールを教えることでもあります。
盗用について明確なガイドラインが公開されていない
私がアメリカへ留学した30年前には、レポートの書き方についてガイダンスを受けた記憶があります。レポートに引用する際には、著作名はもとより、著者、公開年月、掲載ページなど、細かく出典を明記することに新鮮な驚きがありました。現在では、ハーバード大学、イェール大学、オックスフォード大学など、欧米の主要大学はいずれも「Plagiarism Policy」をHPで公表しています。
一方、日本では東大や京大、一橋、慶応や早稲田など主要大学のHPを調べてみても、盗用について明確なガイドラインを公開しているのは早稲田大学(教育学部)だけのようです。
20年前に提出した開発金融学のdissertation(修士論文)では、発展途上国における政府系金融機関と民間マイクロファイナンスの果たす役割を比較・考察し、ケーススタディとして中国工商銀行とバングラデシュのグラミーン銀行を取り上げました。まだインターネットが本格的に普及する前で、連日、図書館に通って書籍や論文、新聞、専門誌など、あらゆる資料を直接読み込むしか方法が無かったため出典は確実に判りました。インターネットが高度に発達した現代では、かえって元々の情報源をトレースすることは難しいのかもしれません。…
政府が推進する女性の活躍をテーマに、経済産業省の高木陽介副大臣が22日、大阪の女性経営者らと大阪府吹田市で意見交換した。参加者からは、女性が働きやすい職場づくりに向け「男性の働き方を見直すべきだ」などの意見が出た。
会合には企業や団体の女性幹部9人を含む、計11人が参加。自動車部品メーカー、エクセディ(大阪府寝屋川市)の田中里実主幹は、男性管理職の長時間勤務が常態化することで、女性が管理職に就くことに魅力を感じなくなると指摘。「男性が働き方を変えなければ」と訴えた。
1年後の2016年春の北海道新幹線開業を盛り上げようと、新幹線の「H5系」車両を出迎えるイベントが22日、終着・始発駅になる新函館北斗駅(北海道北斗市)で開かれ、開業を待ち切れない地元の北斗市民約100人が、建設中のホームで歓迎した。
午前11時ごろ、H5系がゆっくりとホームに入ると、手に持ったライトを振り、集まった市民が出迎えた。高谷寿峰北斗市長は「あと1年で開業するのは、感慨無量の思いだ」とあいさつ。記念撮影の後、H5系は近くの車両基地に戻った。
祖父母と参加した、北斗市の小学5年荒町堅君(11)は「H5系は新しくきれいで、格好良かった」と話した。
ブンデスリーガ第26節が21日に行われ、フランクフルトは敵地でシュトゥットガルトと対戦。試合はシュトゥットガルトがダニエル・ギンチェクの2得点などで3-1と勝利し、10戦ぶりに勝ち点3を手にした。試合後、フランクフルトの日本代表MF長谷部誠が記者団の取材に応じている。
先発フル出場した長谷部は試合を振り返り、「今日は先制点もいい形で取れて、前半もいい形でプレーができて、どうしてああいう失点になってしまうのか、正直説明がつかない。ただ、それで終わってしまえば修正することができないし、もう一度みんなで話し合って修正したいと思います」と話した。
続けて、自身のプレーについては、「個人的にも感覚的なものは悪くはないですけど、やはりチームが勝てないと意味がないというか、自分の仕事をやった上でチームが勝てれば最高ですけど、これがアウェイの時はなかなかできていないので悔しいですね」と、もどかしい胸中を明かした。
チームはヨーロッパリーグの出場権獲得を目指しているが、「今、ヨーロッパリーグを狙える順位にいるとはいえ、そこの順位に上がるチャンスを今シーズンは何度も逃しているので、そういった意味ではそこに行く資格がまだまだないのかな」と語り、アウェイでの成績がよくないことについては、「データで言えば、アウェイの試合では相手より全然走っていない。ただ走ればいいというものでもないですけど、そういうところでデータは出ている。それがなぜかと言われると、正直なぜかは分からないので、何か手は打たなくてはいけないですね」と言及した。
長谷部は、19日に発表されたヴァイッド・ハリルホジッチ体制初の日本代表メンバーに選出されたため、明日チームを離れる。
「監督が代わって新しいスタートということで、そこに選んでもらってもちろん光栄に思っていますけど、どれだけいい監督が来ても、自分たちが成長しなければ世界では勝てないので。その1人の選手としてしっかりやっていきたいと思います」と意気込み、ハリルホジッチ監督の印象については、「ないですね。そんなに情報を入れないようにしているので。とにかく行ってみて直接話して、どういう監督なのか知るというのが一番だと思います」と話した。
21日、神奈川県藤沢市の路上で暴力団組員が拳銃のようなもので撃たれ、重傷を負った事件で、警察は別の暴力団組員の男を逮捕しました。
殺人未遂などの疑いで逮捕されたのは、稲川会系暴力団組員の中島潤容疑者(46)です。警察によりますと、中島容疑者は21日午前1時ごろ、神奈川県藤沢市の路上で、山口組系暴力団組員の男性(48)に対して拳銃のようなもので腹部を撃ち、重傷を負わせた疑いが持たれています。
中島容疑者は21日午後4時ごろ、藤沢警察署に出頭してきたということで、取り調べに対し「撃ったことは間違いないが、殺意はありません」などと容疑を一部否認しています。
男性と中島容疑者は顔見知りだったということで、警察は2人の間にトラブルがあったとみて調べています。(22日00:44)