政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
筆者は最近、「かな」の書道を習い始めた。
ここでの「かな」とは、短歌や詩を「ひらがな」と「へんたいがな」で書く草書のことだ。
最初は、"変態"がな? と頭の中で変換されてしまったのだが、"変態"ではなく"変体"である。種類が豊富な「変体かな」は、
戦前までは日記、書簡など日常の筆記でしばしば使用されていたが、現在の日本では、看板や書道など限定的な場面でしか使われていない。
その「変体がな」とは、漢字の草書体を簡易化してできたもののこと。それをもっと略されたもののいくつかが現在の「ひらがな」である。
そもそも「かな」とは、日本特有の文字で、漢字から変化したものだ。発達の順番からすれば、万葉仮名=変体かな→ひらがな→カタカナとなって現在に到達したという説がある。
「かな」と一口に言っても、優美な姿と、力強い書風など、時代によってもいろいろな表現を持っていた。しかし、かなにおける美の根源は、草書のようなやわらかい曲線を主に構成されている。
では「変体がな」をいくつか紹介しよう。
この三つはよく使われる「変体がな」であるが、何と読むか分かるだろうか?
1.者=は
2.那=な
3.連=れ
さて、ここでは「は」を「者」で表したが、「は」は他にも「葉」や「盤」、「波」などの「変体がな」で表すことができる。どれを採用すれば良いのか迷うが、筆者の書道の先生いわく、「詩の中で同じ文字、形が重なったり連なったりしないようにするといいわね」とのこと。
「変体がな」を含む「かな」は、すらすら書いているように見えるが、決してそうではなく、楷書をかくような慎重さと、形の整えを目指して書くもの。
指だけではない。手首、ひじ、腕を工夫して動かして文字を書く。
歴史のあって、種類が豊富な「変体かな」、マスターするにはまだまだ修行をしなければ。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/e/c/ecbbf_1115_aff4ab2f_9e993dd3.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/8/1/818f3_1115_aff4ab2f_2ca0ed51.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/0/9/099d3_1115_aff4ab2f_b0bb3942.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/2/7/27e00_1115_aff4ab2f_55603edf.jpg
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9855078/