政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
瞑想はスタートしてから終わるまで4つのステップとそれぞれのポイントを抑えれば、いつでもどこでもどんな姿勢でもできるという。そして、慣れるまで繰り返し、生活に取り入れることが重要だ。
1オープニング
最初に、ほんの数秒、これから瞑想することを意識する。次に姿勢を整えるために、背骨を自然にリラックスさせる。胸を張って背中を反らせてはダメ。続いて、まぶたをゆっくり軽く閉じる。
2技術
ゆっくり数回、呼吸を繰り返す。さらに、ゆっくり顔全体に、内側から微笑みを広げていく感じで微笑む。慣れてきたら顔のパーツごとに微笑むように。「インナースマイル」という方法。
3瞑想
インナースマイルから、何もしない時間=瞑想に移行する。「ココロを込めて何もしない」ことが瞑想中は大切だが、慣れるまでは「今ここにいる」ことを静かに意識する。環境に自分を委ねる感じ。
4クロージング
ゆっくりと(できれば数秒かけて)まぶたを半分開く。そして、数回呼吸を繰り返す。そのまましばらくリラックスした状態を維持するか、ゆっくり歩き出す。終了時、合掌ができればベター。
◎POINT★舌は上アゴに!
↑オープニングの時、まぶたを閉じる前に、舌を前歯の後ろの上アゴに触れるようにする。その際、唇はそっと閉じている状態にして、歯は噛み合わせない。こうすることでアゴの緊張が抜ける効果も。
★椅子禅を極める!
↑座る時のポイントは、背もたれにもたれないこと。そして、床に足が付くようにすること。姿勢を正す意識が強いと、つい上体が後ろに反ってしまいがちになるが、反らさずに力を抜く。
卒業式が全国各地で行われるこの季節。恩師や仲間に、色紙やカードを贈る卒業生の姿も見られる。昨今は「マスキングテープ」で、オリジナルな色紙やカードを作る人も多いようだ。
このマスキングテープはいま、文房具好きやハンドメイド志向の女性を中心に大ブームを巻き起こしている。基本的に和紙でできた貼り直し可能なテープで、用途もデザインも豊富。100円ショップでも手に入る安価さと、アレンジや工夫によって作り上げるオリジナルな可愛さに、世代を超えて多くの女性が惹きつけられている。
もともとマスキングテープは、雑貨用として使われるものではなかった。塗装や建築場などで、作業箇所以外を汚さないために使われる保護用テープなのである(マスキングとは「覆い隠す」や「包み隠す」の意)。
こうした業務用テープが雑貨へと転身を遂げたのは2008年頃。火付け役となったのは、古くから工業用のテープを作ってきたカモ井加工紙だ。「mt」と名付けた雑貨・文具用マスキングテープのブランドを立ち上げ、多彩な色やデザインのテープの販売を始めると、次第に人気が広がっていった。
主に職人が使用する“隠す”ためのテープから、多くの人が使用する“見せる”ためのテープへ。180度の発想の転換で、新たな市場を開拓したのである。
いまや様々なデザインのマスキングテープが登場している。カラフルな色彩のものあれば、ムーミンやハローキティといった人気キャラターのものも。また、マスキングテープは和紙で作られており、手で切れるという機能性と、透け感のある独特な風合いを兼ね備えている。海外での人気も高く、JR東京駅には、寺や仏像やといった、日本らしいマスキングテープも売られている。
用途も豊富だ。前述したカードに貼るなどといった文具的な使用のみならず、部屋を彩るインテリアとして利用する人までいるという。ママ友に聞いて購入したという20代女性はこう語る。
「最初は、子供の絵を壁に貼ったり、ノートに名前を書いたりと、もっぱら子供用に使っていたのですが、最近は楽しくなって、自分用に使っています。かつてプリクラも流行りましたが、シールって楽しいですよね。高いものではないので、気軽に買えるのも嬉しい」
“デコ”るグッズとしても、マスキングテープは優れているようだ。雑貨店の30代店員はこう語る。
「最近はマステのアレンジ本などもたくさん出ていますし、使い方は本当に、人それぞれです。…
数々の書籍装画で知られるイラストレーター、星野勝之氏による個展を、代官山・GALLERY SPEAK FORにて開催いたします。
〈3DCGによるマスターから生まれる絵〉
「空想」を脳内遊戯に終わらせず、緻密なイマジネーションによって現実世界へと移築するかのような絵画に仕上げているのが、星野勝之氏です。実際の日常風景を近未来図のように跳躍させたランドスケープ、不思議な機能を帯びていそうな建築やガジェットなど、何ごとかが起きそうな予兆とワクワクする面白さに満ちたSF的なユートピアが、彼の絵のなかで箱庭のように奥行きを広げています。
彼は自身を「イラストレーションビルダー」と表現するように、創作の全ては3DCGで構築されたコンピュータ内マスターを2D化したもの。それゆえ絵にリアルなパースペクティブ感が生まれるだけでなく、ひとつのマスターから生まれる様々な角度の眺めも現像しうるという、ユニークなコンセプトで絵を位置づけています。数々の書籍装画やエディトリアルワークを手がけている彼は、アーティストとしての資質でも注目を集めてきました。
〈エッチングオブジェ作家とのコラボも〉
本展は、星野氏にとって約4年ぶりとなる個展です。「男性ライクな空間デザイン、そこに広がる霞をかき分けてその先の未来へ」と臨むというイメージをタイトルに掲げ、過去15年のアーカイブをGALLERY SPEAK FORの空間で集約するように、その創作コンセプトと魅力をクリアに提示する機会となります。ジクレープリントとアクリルマウント作品、手描きなどを加えた1点ものなど、自薦の大小40点あまりを展示・販売いたします。また、エッチングオブジェの人気作家・川口喜久雄氏とのコラボレーションによるオブジェや、初めての作品集、Tシャツなど、本展のために制作される関連アイテムもあわせて紹介・販売いたします。
【開催概要】
タイトル : 星野勝之 紫煙の未来へ
会期 : 2015年4月10日(金)~ 22日(水)
開館時間 : 11:00~19:00 最終日のみ~18:00 木曜休廊
【会場】
GALLERY SPEAK FOR
150-0033 東京都渋谷区猿楽町28-2 SPEAK FOR 2F
T.03-5459-6385 F.03-5459-6386
開廊時間:11AM-7PM 最終日のみ6PMまで
休廊:毎週木曜日・年末年始
【アーティストについて】
星野勝之 イラストレーター
1976年生まれ。日本デザイン専門学校卒。2000年よりイラストレーターとして活動を開始。’04年、’05年と連続して「装画を描くコンペティション」(ギャラリーハウスマヤ)に入選し注目を集めた。以後、古川日出男や池上彰、アーサー・C・クラーク、三崎亜記などの書籍装画を数多く手がける。’10年、YOUNG ARTISTS JAPAN vol.3にて審査員(アートフロントギャラリー)賞。’12年、ASIAGRAPH CGアートコンペで入選。最近の個展に「模様区」(’10年、ギャラリーエフ)「OSAKA MARATHON 2110」(’11年、大阪・digmeout ART&DINER)がある。
http://www.geocities.jp/mbnippon/
【ギャラリートーク開催】
2015年4月10日(金)18:30~19:00
作品解説=星野勝之 聞き手=大森望(SF書評家)、西田藍(アイドル、ライター)
【本件に関する問い合わせ先】
合資会社サブライム(GALLERY SPEAK FOR担当=吉田)
電話03-3406-8605
http://www.galleryspeakfor.com/
リリース詳細:http://www.dreamnews.jp/press/0000109380/
※本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLをご参照ください。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願い致します。
ニュース配信社一覧
ニュース配信社一覧
警備の警官は休憩中? 博物館テロ
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
上場銘柄の配当合計額が過去最高となるなど日本株は増配を継続中だ。ただし、安定した配当をもらい続けたいなら、利回りだけでなく、配当性向などをチェックすべきだ。今回は3月20日発売のダイヤモンド・ザイ5月号から後輩と株の選び方とオススメ株を紹介しよう。
日本株全体では過去最高の配当額に!
上昇相場が怖い人は迷わず高配当株だ
企業業績の好調や株主還元への注目で、配当の増額などを実施する企業が増えている。2015年3月期の日本株全体の配当額は7兆4000億円と前期比で約1割の増加となり、2年連続で過去最高を更新する見通しとなっている。
ROEなどの指標を重視する新指数「JPX日経400」の設定の一方で、多額の内部留保への批判もあり利益のすべてを株主還元する配当性向100%の企業も出現。高配当株好きには配当性向が高い株ほど魅力的に見えるが、「配当性向が高い企業は、利益が減ると減配となりやすいので、配当狙いの投資の場合は、配当性向が低く、これから配当性向を高める余地のある企業のほうがオススメです」と、40年以上も株式市場を分析しているケイ・アセット代表の平野憲一さんはアドバイスする。
配当性向が30~50%程度の企業であれば、配当性向を高める余地もあり、減益などの不測の事態があっても、配当を維持することができる可能性が高い。また、配当性向が低い企業ほど、利益を蓄えている企業が多く、そういった企業は株主資本比率も高いので、財務も安定し、減配のリスクがさらに小さくなる。
長い目で見て強みがある高利回り株を
狙って買えば利回りも株価も安定へ!
配当利回りが3%超と高いうえに、大型の人気株で注目したいのが、積水ハウス(1928)とダイハツ工業(7262)だ。
消費増税の反動などで、軟調な展開が続いていた積水ハウスだが、相続税の改正で課税対象者が増えたことで、低層の賃貸マンションへの需要が高まり、昨年11月以降は前期比でプラスが続いている。
一方で、ダイハツ工業は注力するアジアの中でも主力のインドネシアなどが不調で減収減益に。株価が出遅れたことで、自動車メーカーの中でも、3.2%と特に配当利回りが高くなっている。ファンドマネジャーとしての豊富な経験を持つ楽天証券の窪田真之さんは、高配当株への投資について次のように語る。
「配当利回りが高いなど、割安に放置されている株には、不人気なりの理由があります。…
沖縄県の駅には、立ち食いそば店がありません。そのため現地の駅で沖縄らしい立ち食いそばは楽しめませんが、現在は期間限定ながら、京急の駅で味わうことが可能。伊是名島産の生もずく、そして「スパム」が、丼のなかで「沖縄」をアピールしています。また品川駅には8.5mの実物大ジンベイザメも登場しました。
鉄道はあっても「駅そば」が無い沖縄県
駅にある立ち食いそば店は「巨大から揚げ」の我孫子駅(千葉県)、「おでんそば」の立川駅(東京都)、「桜海老かき揚げ」の静岡駅、「きしめん」の名古屋駅など場所によって個性や地域性が出ていることがあり、「駅の立ち食いそば」を興味の対象にする鉄道ファンもいます。
ただ沖縄県に鉄道(モノレール)はあるものの、その駅に立ち食いそば店は無し。立ち食いそばで、南国の味を楽しむことはできません。
しかし現在は期間限定で、それが可能になっています。沖縄県ではなく、東京都と神奈川県に路線網を持つ京急電鉄の駅でです。
2014年12月20日から2015年3月7日まで、京急と一般財団法人の沖縄観光コンベンションビューローは「京急×沖縄フェア」を実施中。これに合わせて京急の駅構内にあるそば・うどん店「えきめんや」で、沖縄・伊是名島(いぜなじま)産の生もずくを使用した「沖縄もずくそば・うどん」が期間限定で販売されているのです(三浦海岸店を除く)。また品川店では、特別メニューとして「沖縄もずく天ぷらそば・うどん」も提供されます。
「沖縄もずくそば・うどん」は480円で、品川駅限定の「沖縄もずく天ぷらそば・うどん」は430円(共に税込)。販売期間は2015年2月28日までです。沖縄県に存在しない駅そばの味を楽しめる、貴重なチャンスかもしれません。
美ら海水族館のジンベイザメ「ジンタ」が実物大で品川駅に
「京急×沖縄フェア」に伴い1月5日から31日まで、品川駅2・3番線イベントスペースの上空に、沖縄の美ら海水族館で一番大きなジンベエザメ「ジンタ」の実物大バルーンも登場しています。
そのサイズは8.5mにもなり、京急によると「ホーム上にこのようなジンベイザメを吊るすこと自体、弊社でも過去に例はなく、同業他社さまでも耳にしておりません」とのこと。水族館ではできない真下からその巨体を眺めると、大きさに圧倒されるそうです。