政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上野東京ラインが開業した。湘南新宿ラインの開業時のように、上り列車(東京方面)の利用者にとっては、見慣れない行先がたくさん現れて戸惑ったかもしれない。時刻表4月号をもとに調べると、始発・終着となる駅は27もある。運転区間のパターンは100を超える。
上野東京ラインの普通列車の始発・終着駅
この図では上野~東京間を走行する列車に限定し、東海道線の品川駅・東京駅発着、宇都宮線(東北本線)・高崎線・常磐線の各線内の上野駅発着などを除いている。上野東京ラインでも、すべての列車が上野駅や東京駅を通過するわけではなかった。たとえば宇都宮線(東北本線)側でも東京駅着の列車があるし、東海道線側にも上野駅発着の列車がある。上野東京ラインの開業で、上野駅は終着駅ではなくなってしまうと思った人も多かったようだけど、実際は北からも南からも上野駅発着の列車があった。
東海道線側から見て耳慣れない行先駅は、「籠原」「黒磯」「取手」「勝田」「高萩」あたりだろうか。知名度のある都市というよりは、電車の車庫の都合などで設定される駅である。「籠原」は高崎線熊谷駅の1駅先、「黒磯」は宇都宮線(東北本線)宇都宮駅のもっと北で、那須塩原駅の1駅先である。「取手」は常磐線快速の終点で、直流電化区間の境界の手前。「勝田」は常磐線水戸駅の1駅先。「高萩」は勝田駅のさらに北で、福島県に近い。
宇都宮線・高崎線側から見慣れない駅は「沼津」「国府津」「平塚」だろうか。「沼津」は静岡県、伊豆半島の西側の付け根にあたる。東海道新幹線も停車する三島駅の1駅先だ。「国府津」は小田原駅の2駅手前、「平塚」は茅ヶ崎駅と大磯駅の間にある。
図の中で、「藤沢」「二宮」「氏家」は始発列車のみで終着列車はない。だから行先表示には現れない。これらの駅は各路線のなかでも珍しい始発駅である。
走行距離の長い列車、短い列車
最も長距離の列車と短距離の列車を探してみた。最長距離列車は熱海駅と黒磯駅を結ぶ列車で、黒磯行が2本、熱海行が1本ある。走行距離は268.1km。所要時間の最も長い列車は熱海駅18時51分発・黒磯駅23時39分着の列車で、所要時間は4時間46分だ。距離の次点は黒磯駅と小田原駅を結ぶ列車で247.4km、3位は前橋駅発沼津駅行の240.8km、4位は宇都宮駅と沼津駅を結ぶ列車で235.7km、5位は氏家駅発熱海駅行の231.7kmだった。
逆に最短距離の列車は、平塚駅と上野駅を結ぶ67.4km、次点が東京発籠原行の71.3km、3位は品川駅と取手駅を結ぶ50.0km、4位は品川発土浦行の76.4km、5位は品川駅と成田駅を結ぶ76.8kmとなった。やはり品川駅止まりの常磐線は短距離列車が多いようだ。しかし、上野東京ラインの中で、東京駅から最も遠い駅は常磐線の高萩駅である。東京駅からの距離は168.3km。ちなみに東京駅から沼津駅までは126.2kmだ。
最長距離列車の熱海発黒磯行の列車に乗ると乗車券は4,750円。全区間乗車にチャレンジするなら青春18きっぷがおすすめ。グリーン料金は51キロ以上は同額なので乗り得だ。最も安い値段でホリデー料金の780円となる。ただし、最長時間列車は夕方から深夜にかけて走るから、車窓を楽しめそうにない。黒磯駅6時52分発・熱海駅11時29分着、所要時間4時間37分の列車か、熱海駅11時32分発、黒磯駅16時18分着、所要時間4時間46分の列車なら楽しそう。熱海駅でとんぼ返りすれば往復乗車もできそうだ。
Hondaの航空エンジン事業子会社であるホンダ エアロ インク(以下HAI)は米国時間の3月17日に、米国ノースカロライナ州バーリントンの自社工場が米国連邦航空局(Federal Aviation Administration、以下FAA)による連邦航空規則のPart 21が定める製造認定(Production Certificate、PC)を取得したことを発表した。
HF120
HAIはターボファンエンジン「HF120」の生産を担当。「HF120」そのものは、Hondaとゼネラル・エレクトリック社(以下GE)の合弁会社であるGE Honda エアロ エンジンズ(GE Honda Aero Engines, LLC、以下GE Honda)が2013年12月にFAA型式認定(Type Certificate、TC)を取得したターボファンエンジンとなっている。
「HF120」は、初期の生産をマサチューセッツ州リンにあるGEの工場で開始し、2014年11月からGE Hondaの型式認定に基づいて、HAIバーリントン工場においてFAAの監督下で生産を行ってきた。今回の製造認定取得により、HAIバーリントン工場がエンジンを継続的に製造する能力を持つことが承認され、HAIの製造認定に基づき「HF120」の生産を行うようになる。なお、FAAがジェットエンジン用に製造認定を授与するのは23年ぶりとなる。
HAIの泉征彦社長は、「今回のFAA製造認定取得は、HF120におけるお客様のニーズにお応えするために、我々が取り組んできたことの大きな成果です。我々はこれからもGE Hondaをサポートし続け、お客様の満足を高めるために努力していきます」とコメントした。
HF120について
2013年12月13日に米国連邦航空局(FAA)より連邦航空規則のPart 33が定める型式認定を取得。クラストップの低燃費と耐久性、世界最高レベルの環境性を兼ね備え、新たなスタンダードとなるべく開発された定格推力2,095ポンドのエンジン。
先進空力設計技術を盛り込んだ一体型ファンローターとカーボンコンポジット製の軽量ガイドベーン、世界最高レベルの効率・圧力比と操作性を両立する耐熱チタン製の遠心圧縮機ローター、コンパクトで低エミッションの燃焼器とシンプルな単段エアブラスト式燃料噴射ノズル、そして、最先端耐熱材料を使用した高圧・低圧タービンと空力性能を向上させるカウンターローテーティング2軸システムを備えている。
鹿児島市交通局は18日、局舎・電車施設移転にともない実施する市電ダイヤ改正の概要を発表した。ダイヤ改正日は5月1日で、平日の谷山電停から鹿児島中央駅前方面の直通便の増便・新設、始発時刻の繰上げや運行間隔の変更などがおもな内容となる。
鹿児島市電が5月1日にダイヤ改正を実施
新交通局舎・電車施設は神田(しんでん)電停付近(鹿児島市上荒田町)に移設され、5月1日から供用開始予定。隣接地に新しい鹿児島市立病院も移転開院する。これにともない市電の一部電停名が変更され、神田電停は「神田(交通局前)」、たばこ産業前電停は「市立病院前」に。現在の交通局前電停は「二中通」、市立病院前電停は「甲東中学校前」に変更される。
鹿児島市電は現在、1系統(鹿児島駅前~谷山間)・2系統(鹿児島駅前~郡元間、鹿児島中央駅前経由)を中心に、平日朝に谷山電停から鹿児島中央駅前方面への直通便も3本運転。ダイヤ改正でこの直通便が4本に増便され、谷山電停を7時18分・7時28分・7時38分・8時12分に発車する。平日夕方にも直通便を新設し、谷山電停発4本(谷山電停15時50分発・16時22分発・16時51分発・17時33分発)、谷山電停行3本(鹿児島中央駅前電停16時56分発・17時28分発・17時44分発)が設定される。
始発時刻も早められ、鹿児島駅前電停の始発時刻は1系統が6時0分(現在は6時5分)、2系統が6時5分(現在は6時10分)に。日豊本線の始発列車(国分発鹿児島中央行、鹿児島駅5時43分着)からの乗換え時間も短縮される。谷山電停の始発時刻(1系統)も、現在の6時5分から6時0分に早められる。終発時刻の延長は2系統において実施され、鹿児島駅前電停の発車時刻が22時30分に繰り下げられる。
その他、平日の2系統の運行間隔が見直され、現在の7分間隔から6分間隔の運行に。昼間帯の鹿児島駅前~高見馬場間において、1系統・2系統が交互に3分間隔で運行するダイヤに。利便性が向上し、乗り間違え防止にもつながるとしている。
海外のコンビニなどに行くと日本のお菓子を見かけることがあるように、今日では日本のお菓子は世界で愛されている。そこで、特にどんなお菓子が外国人たちに人気なのか、「日本ではまってしまったお菓子」を日本在住の外国人20人に聞いてみた。
ザ・日本のお菓子
・「おかきが好き。日本に来る前はおかきのようなお菓子はあまり食べたことなかったから、その新しさにはまったかもしれない」(アメリカ/26歳/男性)
・「えびせん: 日本のクラシックさを感じる」(韓国/48歳/男性)
・「大学芋が好き。トルコのお菓子に近い気がする」(トルコ/39歳/男性)
・「かりんとう: 黒糖の味が好き。ちなみに黒糖梅酒も大好き」(シリア/35歳/男性)
・「豆を真ん中に入れて作っているお菓子ならなんでも好き。味が口に合う」(ミャンマー/32歳/女性)
・「煎餅やあられが好き。ぱりっとしていておいしい。また、緑茶にも合う」(イタリア/38歳/女性)
お気に入りのお菓子ブランド
・「カラムーチョチップスはスパイスの組み合わせが絶妙。ドイツで一番好きなポテトチップスよりもおいしい」(ドイツ/39歳/男性)
・「源氏パイ: さくさくでおいしい」(イギリス/30歳/男性)
・「ブラックサンダーの味がとても気に入っている」(カナダ/31歳/男性)
・「抹茶キットカット、いろんな味のポッキー、たけのこの里、さくさくぱんだ、コアラのマーチ、おっとっと、ピュレグミ、ボンタンアメ、メルティーキッス」(タイ/30歳/女性)
・「キャラメルコーン: 甘さの中に香ばしさがある。日本のチョコレートやケーキ: 抹茶ケーキなど、甘さ控えめで品のある味」(マレーシア/36歳/女性)
・「わさビーフ: ワサビの味が好きだから」(スペイン/32歳/女性)
・「じゃがりこ: さくさくの食感が大好き」(中国/28歳/女性)
・「東京ばな奈: 甘くて柔らかいから」(インドネシア/37歳/男性)
日本アレンジのスイーツにも注目
・「明治の抹茶が入っているクッキー。抹茶の味が本物の抹茶に近くて、チョコとの組み合わせが好き」(フランス/30歳/男性)
・「抹茶味の生チョコレート: 自分の口に合っているので単純に好き」(ベトナム/31歳/女性)
・「日本のケーキが好き。見た目もきれいでとてもおいしい」(フィンランド/27歳/男性)
・「シュークリームの豊富なラインナップ」(ウクライナ/42歳/女性)
・「ケーキ。日本の生クリームがそんなに脂っぽくなくて、クリームなのにあっさりとした印象で、とてもおいしいと思う」(ブラジル/30歳/女性)
総評
「豆を真ん中に入れて作っているお菓子」はあんこのことだろうか。「甘い豆がしっくりこない」という外国人も少なくないので、日本のお菓子ならではの魅力を感じてもらえたならうれしいところ。抹茶やワサビのような日本の食材をもちいたお菓子は、物珍しさもあるのだろう。特に抹茶に関しては、日本のドラッグストアなどにも英語で書かれた抹茶のお菓子コーナーが設けられているところもあり、箱買いする外国人もしばしば見かける。
中には特定のお菓子ブランド名を挙げる人もいた。コンビニなどでニコニコしながら購入する彼らの姿が目に浮かびそうだ。また、海外のお菓子を食べた時、日本人としては「ちょっと甘いな」と感じることもあるのだが、逆に外国人からすると甘すぎず口に合うと感じる人もいるのかもしれない。
外国人がはまった日本のお菓子、あなたが好きなお菓子は登場しただろうか。もし、「このお菓子もおいしいのに……」というものがあれば、ぜひ外国人の友達におすそ分けしてみよう。きっとそのお菓子にもはまってしまうはず!
※本文と写真は関係ありません
渋谷区広尾。東京の中でも六本木、青山、恵比寿、白金に囲まれた、いわゆる”アッパー”な街であり、高級住宅地や多数の国の大使館で国際色が豊かなのも特徴だ。そんな広尾の中で、オシャレ雑貨店や生活に根ざした惣菜店などがある商店街「Hiroo散歩ど~り」は、周辺住人にとって貴重な存在である。今回紹介する「広尾湯」は、その通り沿いにある。
「広尾湯」は商店街「Hiroo散歩ど~り」の通りにある
大正創業でもうすぐ100周年
「広尾湯」へは東京メトロ日比谷線広尾駅徒歩1分、大正7年(1918)創業の歴史ある銭湯だ。隣にはコインランドリーが併設しているが、外観は何の変哲もないビル銭湯。この華やかな通りでは逆に際立った存在として目立っているかもしれない。入り口には小さく「手ぶらでご入浴できます」の貼り紙がある。一般的な銭湯のように、簡易的な入浴セットを購入できるところはこちらも同じ。
下足を脱ぎ、引き戸から中へ。正面がフロントで、手前のスペースがロビーになっている。4人程度が休憩できるソファのほか、テレビ、自動販売機など。家庭のリビングのような雰囲気で気取らずくつろげる。男湯は左、女湯は右に進む。男湯はフロントでロッカーキーを預かる仕組みになっている。
ロッカーは3面分と貸しロッカーエリアがひとつ。腰掛けが2脚、デジタルの体重計と、隅角に洗面台・ドライヤーがあるのみで、脱衣所はこざっぱりしている。白い天井はなかなかに高く、そこからはファンが2基ぶら下がっている。
薪で沸かす湯でじっくり温まる
男湯のイメージ(S=シャワー)
浴室のアーチ型の天井はビル銭湯にしては高く、白とだいだいのストライプでデザインされている。正面にはモザイクタイルでヨーロッパ風の湖水地方のような風景画が描かれていて、モチーフとしては比較的メジャーな部類に入るだろう。黄色のおけには「廣尾湯」の屋号入り。立ちシャワーにはカーテンがひかれている。
湯の方も定番の深風呂と浅風呂の組み合わせ。浅風呂側は仕切りでジェット付きの座風呂がつくられている。バイブラはやや強め。温度は体感で43~44度くらいだろうか。薪で沸かしているとのことだがそこはさすが老舗、温度管理がうまく、しっかり温まることができる。
という具合に、広尾湯には斬新な設備や目を見張る特徴があるわけではなく、地に足のついた堅実な銭湯という印象が強い。寺社仏閣のような屋根や、富士山の背景画はなくとも、広尾湯には東京銭湯のひとつの王道の形がある。また、銭湯はその街の縮図でもある。一歩足を踏み入れて常連客や女将さんと触れ合ってみることで、表面からは見えない、また違ったその街の魅力に気づけるかもしれない。
●information
広尾湯
東京都渋谷区広尾5-4-16
※記事中の情報は2015年3月時点のもの。イメージ図は筆者の調査に基づくもので正確なものではございません
筆者プロフィール: 高山 洋介(たかやま ようすけ)1981年生まれ。三重県出身、東京都在住。同人サークル「ENGELERS」にて、主に都内の銭湯を紹介した『東京銭湯』シリーズを制作している。