政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
今年に入り、ハンドメイドマーケットプレイス『minne(ミンネ)』のTVCMを開始するやいなやスマホアプリが100万ダウンロードを達成するなど、攻勢に出ているGMOペパボ。
国内最大級のハンドメイドマーケット『minne(ミンネ)』
サービスグロースへの積極的な投資により、2015年12月期の営業利益・経常利益・最終利益をゼロとする業績見通しを出して話題にもなったが、その背景には約3年前から行ってきた開発基盤の整備があるという。
新しい開発環境への移行、言語やフレームワーク、ミドルウエアなどの継続的なバージョンアップ、テストの自動化、スクラム開発の導入など、東京・福岡の両開発拠点における環境改善を地道に進めてきた結果、このタイミングで「攻め」へ転じた形だ。
さらには、自社クラウド環境を構築しての脱オンプレミス化による開発や運用の効率化、高速化をもくろんでいるという。
しかし、こういった改善は旗を振るだけではなかなか進まないもの。通常業務の傍らで、慣習を変え、新たなものを取り入れるのは骨が折れることでもある。
そこで同社は3年前、開発環境の改善をミッションとする「技術基盤チーム」を設立。現在は技術責任者で技術部部長の栗林健太郎氏と同チームのチーフエンジニア柴田博志氏を筆頭に、社内外からエンジニアをリクルーティングし、改善活動を推し進めてきた。
そのプロセスを紐解くと、長くサービス運営を続けることでどうしても抱えてしまう技術的負債を解消する、3つのポイントが浮かび上がった。
【1】社長直轄のチームで改善活動を行ったこと
【2】CIツールの導入では「ゆるやかな導入支援」を心掛けたこと
【3】「評価連動」の仕組みを作り、サービス開発チームを巻き込んだこと
その詳細を、栗林氏と柴田氏に聞いた。
経営トップの意思による“タスクフォース”的チームを編成
(写真左から)技術責任者で技術部部長の栗林健太郎氏と、技術基盤チームのチーフエンジニア柴田博志氏
前述した『minne』のほか、レンタルサーバーサービス『ロリポップ!』やショッピングカートのASPサービス『カラーミーショップ』など複数のサービスを展開するGMOペパボでは、3年前に技術基盤チームができるまで開発環境のマネジメントは各事業部に任されていたという。
「GMOペパボは10年以上続いている会社です。開発チームとしては、過去の良い遺産を受け継ぎつつも、どう未来志向の体制を築くかが課題になっていました。…