政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
全国で販売中の『グランドキリン』、そしてセブンイレブン限定で販売している『グランドキリン ジ・アロマ』、それぞれがリニューアルされて4月7日(火)から販売開始となります。
“クリエイティブビール”と銘打たれた『グランドキリン』シリーズがどのような創意、工夫で作られたのか――キリンビールの商品開発研究所に所属の醸造家、蒲生徹(がもう とおる)さんにお話を伺いました。
登場した蒲生さんは、非常に落ち着いた印象の方。実際にも、言葉を選びながらかみしめるようにお話をしてくれました。まず、蒲生さんのご担当を改めて聞いてみます。
蒲生:僕は中味開発グループというところに所属しているのですが、担当は主に商品開発、“中味”づくり。試験醸造のレシピを書いたり、研究所でできた技術を評価したりしています。
なるほど、レシピということは本当に設計図にあたる部分ですよね……。そもそも、“ビールの味の設計”というものはどのように進めるものなんでしょう。
コミュニケーションで味を作る
蒲生:「こういうものを作りたい」というお客様の価値になるようなコンセプトが、通常の流れで言うとマーケター(※市場調査に基づいて商品開発や販売促進をする人)から出てきまして、それをもとに「どういう味を作ろうか」ということを考え出すところから始まっています。
どんな麦芽を使ったりだとか、どんなホップを使ったり、どんな酵母と発酵方法にしようか……最初はレシピを書いてラボ試験や試験醸造します。
試験醸造品ができあがったところで、官能評価と化学分析値を見て、レシピを修正していきます。そして、またできたものを飲んで「イメージどうですか」みたいな話でコンセプトとの差を詰めていく感じです。
コミュニケーションとトライアンドエラーの繰り返し……。ところでさっき、通常はマーケターさんからの提案がある、ということを蒲生さんおっしゃってましたが、今回の『グランドキリン』も、そういった従来の方法論が踏襲(とうしゅう)されているのか聞いてみました。
技術陣からの提案
蒲生:「クラフト系」(クリエイティブビール)って言ってるんですけれどもそういう「他にないビールを作ろう」という気持ちから始まっています。
つまり、技術陣から「こういう方法もあるよ」という提案をしということです。「こんな方向性のビールってあるよ!」と。
2012年に最初の『グランドキリン』が出ているんですけれど、今回のリニューアルについては「周りに結構香りの強いビールが増えている」という環境を踏まえました。…