政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ただ、信頼のおける情報源の選択が必要。
Facebookは2015年3月9日、「Facebookを活用した災害対策と対応」ガイドを発表しました。このガイドは、災害を含む緊急時やその前と後にとってFacebookが有効なツールであるとともに、その活用のヒントが記されております。
そのヒントとは私たち個人に対してもそうですが、企業などの団体や組織についての運用方法なども書いてあり、一読しておく価値は大いにあると思います。特に企業や組織においては。
実際に、災害はいつ発生するか誰にもわかりません。そして身近で災害が発生すると慌てますが、少し時間が経つとその気持ちも薄れ、また災害が発生すると自分の備えのしてなさに凹むことの繰り返しのような気がします。
それはやはり忘れてしまうことが大きく、忘れなければいいのです。そして小さな災害はいつでもどこでも発生しているのです。そこでこのガイドに書いてあるように、信頼のあるページやグループを探し、登録することで自分のタイムラインに災害の情報を常に入れておくのも手であると考えます。
火事や事故などが発生するとニュースよりも先に情報を得れるのもSNSの大きな特徴でありますので、この迅速な情報を活かさない手はないと思います。このガイドを活用し共有することで、実際に災害が発生する前の防災や減災等の備え、災害が発生したときの対応、そして災害後の復旧などでの情報を有効的に得れることができます。
備えあれば憂いなし。これを機にもう一度災害に関して考えてみては如何でしょうか?
source: Facebookを活用した災害対策と対応
(okeyuhi)
■ あわせて読みたい・にっぽん再発見。落語家が語る、日本の文化とケータイの“意外”な関係
・ついに始まったクレバーな選択肢「光 コラボレーション」ってなに?
・エコなドライビングがどう心理に影響を与えるか、心拍計で調査してみた。
・目と鼻だけじゃない! 意外に知らない花粉の怖さとは
・スタートアップ企業がやるべき 「PRを駆使した伝え方」とは
元の記事を読む

ソーシャルゲーム開発・運営のgumi(東証1部)は3月19日、韓国子会社で従業員による横領が起きた可能性があることを明らかにした。金額は数千万円程度という。
韓国で同日、gumiの韓国子会社「gumi Korea」(ソウル)の役員が数十億ウォン程度を横領した可能性があると一部が報道。だが同社によると役員ではなく従業員が関与した疑いが強く、金額も数千万円程度と見込まれる、という。
社内で調査チームを作り事実確認を進めるとしている。

あるAnonymous Coward 曰く、
Appleが昨年10月から開始した「Apple Pay」で詐欺が横行しているという。Apple Payではカード情報をデバイスに登録する際、銀行カード情報をトークンに置き換える仕組みとなっており、登録時の本人確認は銀行側に委ねられている。このため、他人のカード情報や個人情報さえあれば、他人のクレジットカードをデバイスに登録できる可能性があるのだという(The New York Times、GIGAZINE、Slashdot)。
工業コンサルタントのCherian Abraham氏は、Apple Payを使った詐欺は伝統的なクレジットカード詐欺率と比較すると6パーセントほど高いと見積もられるという。AppleはApple Payを有名なものとするために手続きのシンプルさ求めた。その結果、不正を検出に役立つかもしれない電話番号や住所のような情報を銀行側に提供しなかったのだという。
いっぽう、自社カードがApple Pay上での標準になるために必死で、Appleのいいなりになった銀行側にも問題があるとしている。
![]()
ソーシャルゲーム会社gumiは3月19日、同社の韓国子会社で横領がなされた可能性があるとの報道を受けてコメントを発表した。
韓国の報道で、gumi Koreaの役員が数十億ウォン規模の横領を行った可能性があると伝えられている。同社はこれについて「子会社役員ではなく子会社従業員による関与の疑いが強く、また疑わしき金額は、現時点においては数千万円程度」と見込まれると説明している。
社内調査チームによる事実確認を進めており、公表すべき事実が確定したら開示するとしている。
![[NAB2015]テクトロニクス、NAB出展概要を発表 [NAB2015]テクトロニクス、NAB出展概要を発表](http://s.eximg.jp/exnews/feed/Pronews/Pronews_news_20150319170008_1.jpg)
WFM8200/8300型波形モニタ
テクトロニクスは、2015年4月13日から16日(米国時間)の期間中に米国ラスベガスで開催されるNAB2015に出展する(サウスホール/SU9121)。
同社ブースでは、4つの3G-SDI入力を装備したWFM/WVR8000シリーズ波形モニタ/ラスタライザや、ポータブル波形モニタWFM2300型の新しい機能(ASIコンフィデンス・モニタリング/A/Vと伝搬遅延測定/SFPモジュールによるHDMI接続)など、放送局、ポストプロダクションにおける品質モニタリングのために開発されたソリューションの発表・展示を行うとしている。
WFM8200/8300型波形モニタ
テクトロニクスは、2015年4月13日から16日(米国時間)の期間中に米国ラスベガスで開催されるNAB2015に出展する(サウスホール/SU9121)。
同社ブースでは、4つの3G-SDI入力を装備したWFM/WVR8000シリーズ波形モニタ/ラスタライザや、ポータブル波形モニタWFM2300型の新しい機能(ASIコンフィデンス・モニタリング/A/Vと伝搬遅延測定/SFPモジュールによるHDMI接続)など、放送局、ポストプロダクションにおける品質モニタリングのために開発されたソリューションの発表・展示を行うとしている。
元の記事を読む