政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中居くんが、心配である。「(女性から)求めてこられると、無理だわ」――。3月4日に放送されたバラエティ「ナカイの窓」(日本テレビ系)で、中居くんは自身の恋愛観についてそう語った。
番組のテーマは「離婚した芸能人」というもので、ゲストには西川史子、田中律子、井戸田潤らが出演し、それぞれが離婚した原因やら結婚観やらを語るというもの。はっきり言って、ゲストの離婚あーだこーだなんてどうでもいい。印象に残ったのは、とにかく中居くんである。まだ独身の中居くんの発言が、ひたすら終わっているのである。(文:みゆくらけん)
■生身の女性よりDVD「俺を求めてこないから」
「スキンシップができない」
「中居くーんって来られると無理」
「(おれがこんなにダメ人間って言ってるのに)それにもかかわらず来る女の子は(頭を指しながら)おかしいよね?」
などからはじまり、しまいには「(性的欲求を満たすには生身の女性より)DVDでしょ」とまで言い放った。その理由は「DVDは俺を求めてこないから」というものである。
中居くん、ヤバイっす。愛の受け皿、容量ゼロっす。これがもし一般の若い兄ちゃんの発言なら、ただの調子乗りの中2病という診断結果で終わるが、中居くんはマジなのだ。この人からは、国民的大スターという宿命が持つ深すぎる闇を感じさせられるのである。
15歳から女性たちにキャーキャー言われていた中居くん。有名人に対する数あるキャーキャーの中でも、ジャニーズに対するそれはもはや悲鳴、ヒステリックこの上なしである。
■スターに寄せられるのは「欲望」であって、愛ではない
一般社会では「おっさん」とされてもおかしくない42歳の今も、色眼鏡で見てくるスケベな女性ファンのみならず国民の大スター。業界のベテランとして現場でスタッフから期待されることも大きい。
求められるままにエネルギーを出しまくって与え続けても、「もっとちょうだい、もっとちょうだい」と要求される中居くん。去年の27時間テレビでは、ついにエネルギーの限界がきて、歌の途中でステージから一時いなくなってしまった。
彼のレンズを通して見た「人間」とは、ひたすら貪欲な獣のような存在なのかもしれない。だからもう、中居くんには「求められる愛」なんか重いのである。そもそも中居くんと手をつなぎたい、結婚したい、セックスしたいとかいうのは「欲望」であって、愛ではない。
疲れた中居くんに、そんなことを求めるでない。今の中居くんにとっての愛は「放っておかれること」に尽きるのである。というわけでやっぱり中居くんは結婚できない。まぁ、中居くん自身、悩んでいなさそうだけど。
あわせて読みたい:あなたの夫は「ガキ夫」かも?あさイチで特集
レアル・マドリードは、22日に行われるリーガ・エスパニョーラ第28節、バルセロナとの“クラシコ”に向けた招集メンバー20名を、21日にクラブ公式サイトで発表した。
メンバーには、ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド、ウェールズ代表MFガレス・ベイル、フランス代表FWカリム・ベンゼマらが名を連ねた。また、前節のレバンテ戦で負傷離脱から先発復帰したスペイン代表DFセルヒオ・ラモスとクロアチア代表MFルカ・モドリッチも招集されている。
一方で、ドイツ代表MFサミ・ケディラ、ポルトガル代表DFファビオ・コエントラン、コロンビア代表MFハメス・ロドリゲスがメンバー外となった。21日付けのスペイン紙『ムンド・ディポルティーボ』は、ケディラとコエントランは胃腸炎で、J・ロドリゲスは負傷離脱で欠場が決まったと伝えている。
昨年10月25日に行われたリーグ前半戦のクラシコは、ホームのレアル・マドリードがバルセロナに3-1で勝利。今節は、バルセロナのホームであるカンプ・ノウで行われる。
■レアル・マドリードの招集メンバー20名
▼GK
イケル・カシージャス
ケイロル・ナバス
フェルナンド・パチェコ
▼DF
ラファエル・ヴァラン
ペペ
セルヒオ・ラモス
マルセロ
ダニエル・カルバハル
アルバロ・アルベロア
ナチョ・フェルナンデス
▼MF
トニ・クロース
ガレス・ベイル
ルーカス・シウヴァ
ルカ・モドリッチ
イスコ
アシエル・イジャラメンディ
▼FW
クリスティアーノ・ロナウド
カリム・ベンゼマ
ハビエル・エルナンデス
ヘセ・ロドリゲス
日本最大級のアニメイベント「AnimeJapan 2015」が、今月20日のビジネスデーに続き、21日、いよいよ本格的に開幕!
最新のアニメから、魅力的なグッズ、コスプレからステージイベントまで、みんなが出会いを得られる場である、このイベントには朝から大勢の人が詰めかけた。
開場と共に、あちこちでみられたのが行列。「神田明神×ラブライブ」には、グッズを求めてラブライバーたちが押し寄せて、長い行列をつくっていた。
日本アニメ(ーター)見本市のブースでは、制作企業・スタジオカラーの机を再現した展示を行い、限定で絵コンテ用紙など実際に使用されているものを使ったスタジオカラーオリジナルアニメーターキットを限定配布。一日目に用意した分は、開場からわずか一時間半で終了したという。
『Free! Eternal Summer』とコラボした三菱東京UFJ-VISAデビットは、多くの女性たちが行列していたブース。このブースは開催前からコラボキャンペーンも告知。これは、VISAデビットを1円以上利用してブースを訪れれば限定ストラップをプレゼント、というものだったのだが、既存のユーザーだけでなくストラップを求めてVISAデビットに新規登録するユーザーもかなり増えたのだとか。
各ブースが競う無料頒布物の中で、今回特に目立っていたのはマンガ配信アプリ・comicoブースで配布されていた大判の紙袋。ブースそのものも作品紹介やキャラクターの展示に多くのスペースを割いていたが、シンプルかつデザイン性に優れた紙袋の効果か、会場のあちこちでcomicoの文字が目立っていた。
ブースの華やかさで群を抜いたのがアニプレックス。昨年も階段に各作品キャラのスタンドポップを飾った同社だが、今回はそこに多数の桜を配置して春爛漫を演出。イベント参加者の満足感を表象するかのようになっていたのである。
会場内のあちこちではゲストが参加して、トークや頒布も行われたが、そうした中でジェンコのブースに登場したのは、今『この世界の片隅に』のクラウドファンディングが熱い片渕須直監督だ。ブースではパネル展示と共に片渕監督自ら、さらなる支援を呼びかけるチラシとカードを配布。やってきたファンとの熱心な交流も行われた(なお、片渕監督には別途インタビューしているので今後掲載予定、乞うご期待)。
各ブースが熱すぎて、とても一日では回れないし、紹介しきれない「AnimeJapan 2015」。まだまだレポを掲載していくぞ!
(取材・文/昼間 たかし)
米コロラド州で、愛用のiPhoneを取り上げられた12歳の少女が母親を恨み、その飲み物に塩素系漂白剤を入れて逮捕された。殺意があったことを認めているという。
親にとって非常に扱いにくい時期と言わざるを得ない12歳の娘。コロラド州ボルダー郡の保安当局はこのほど、母親の飲み物に塩素系漂白剤を混ぜて殺害しようとした12歳少女(名前などは明らかにされず)の身柄を拘束していることを明らかにした。
事件が起きたのは今月2日。母親はひどく体調を崩して「Boulder Community Hospital」に入院し、漂白剤摂取による急性中毒症状であることが判明した。その前に飲んだスムージーから漂白剤のにおいがしたことを思い出し、娘からたびたび「殺してやる」と言われていたことが気になった母親は6日、警察に調査を依頼。そこで母親がスムージーを作るデキャンタに娘が漂白剤を入れていたことがわかったという。
娘はその後の取り調べに対し、「iPhoneを取り上げられて頭にきた。母親への殺意を抱くようになった」などと供述。娘の身柄は現在ボルダー郡少年拘置所にあり、殺意および計画性があることから第一級殺人罪に問われるもようだ。
わが子がスマホに夢中になって勉強がおろそかになっている、家事の手伝いをまったくしない、家族の会話が成り立たなくなったなど悩みを漏らす親は多い。また、自撮りに夢中になった若者らが足を滑らせて転落、送電線に触れて感電、運転中のスマホ使用で衝突事故といった不幸な死を伝えるニュースや、充電しながら眠りについたところ枕の下でスマホが発火してボヤという事故のニュースもある。
親がスマホを取り上げようとするにはそれ相当の理由があるのだが、12歳の子にそれを理解せよというのは難しい。なおかつそこで生じたトラブルや事件に、今回のように警察がどんどん介入するようになっている。
※ 画像はイメージです。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)
ヒップホップデュオJinusean(ジヌション)のSEANがYG ENTERTAINMENTの後輩であるBIGBANGとあまり会えないと話した。
SEANは22日午前、韓国で放送されたSBS「よく食べてよく生きる方法-食事しましたか?」にゲストとして出演し、「YG以外の他のメンバーたちが悩みを相談してくることが多い」と話した。
続いてSEANは「(事務所が)小さかった頃はよく集まったりしたけれど、最近は皆忙しい。僕もBIGBANGにあまり会えない。ジヌも最近はよく会っているが、その前は年に2回くらいしか会っていなかった」と話した。
さらにSEANは「正しすぎる人だから悩み相談できないのではないか?」という質問に「そんな心配は要らない。僕もいろんな道を歩いてきたし、間違った選択もあった。その選択に後悔はない。失敗を通じて今の僕がいるし、これから進む道があるのだから」と答えた。