政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月発表されたAppleの最新「MacBook」および「MacBook Pro」シリーズには、新しく「感圧タッチトラックパッド」が搭載されました。クリックの強弱を感知できるトラックパッドです。これによって、さまざまなジェスチャーや小ワザが新しく使えるようになりました。テックメディア「9to5Mac」では、特に便利なものを15個ピックアップして、動画で紹介しています。
感圧タッチトラックパッドでは、普通のクリックと「強めのクリック」が区別され、「強めのクリック」にさまざまな操作を割り当てられます。「強めのクリック」でできることは、9to5Macがこれまでに確認しただけでも次のとおりです。
フォルダやファイルの名称を変更ファイルの中身をプレビュー「カレンダー」で、イベントの詳細をプレビュー日付を「強めのクリック」で、「カレンダー」にイベントを追加「マップ」の特定の位置にピンをドロップ「マップ」の縮尺変更単語を「強めのクリック」で、意味を表示動画の早送り、巻き戻し、再生速度変更使用中のアプリケーションの、すべてのウィンドウを表示「Dock」のアイコンの「強めのクリック」は、右クリックと同じ効果「連絡先」の詳細を編集電話番号やメールアドレスを「強めのクリック」で、「連絡先」にカードを追加「Safari」で、リンク先のページをプレビュー「メッセージ」で、「おやすみモード」の設定画面を表示「プレビュー」で、筆圧を変えてのお絵描きが可能に
便利になったと言ってもこの程度では、今すぐ最新機種を買いに走る理由としては、どう考えても弱いですよね。それでも、なかなか気の利いた小ワザが加わったという印象を持ちました。
Top 15 hidden Force Click features on the new 2015 MacBook | 9to5Mac
Thorin Klosowski(原文/訳:江藤千夏/ガリレオ)Photo by Hadrian / Shutterstock.com
元の記事を読む
GIGAOM:私はモバイル中心の生活を送っています。と言っても、たくさん旅をしたり、仕事で外を駆けずり回っているわけではありません。ただ、ジョージ・カーリン(米国のコメディアン)が言っていたみたいに、とにかく全部を持ち歩くのが好きなだけです。しかし、それはそれで大変です。複数のデバイスを同期させておくのは手間なので、1台のモバイルデバイスに一元化しようとしています。私は自分のことを創造的な人間だと思っています(アダム・サヴェッジとは比較になりませんが)。なので、あまり労力をかけずに、デバイスから最大限の支援を引き出したいと思っています。
そんなデバイスになってくれると思って、iPhone 6 Plusを買いました。とくに、iOS 8の新機能に期待していました。以下、実際どうだったかの報告です。
ひとつのデバイスですべてをこなす:それは可能か?
iPhone 6 Plusの話をするなら、普段使っているほかのデバイスの話をしないわけにはいかないでしょう。 iPad 3とMacBook Proの2011年モデルです。また、会社から支給されているThinkPadもあります。仕事は基本、これを使っています。
私にはちょっと変わったクセがあります。モバイルデバイスですべてのことをこなしたくなるのです。例えば、昨年はiPadの年だと宣言していました。iPhone 5は機能不足だったので、iPadに頼ることにしたのです。というわけで、昨年はなるべくMacBookを持ち歩かないようにしていました。この試みはけっこううまくいきました。
ですので、6 Plusには期待を持っていました。また、最近ではiPadをあまり使わなくもなっていました。
現在のところ、私の日課はけっこう確立しています。出社して、iPadを Origami Workstation Caseに入れ、iPhoneを充電器につなぎ、ThinkPadの起動を待つ間にコーヒーを淹れます。かつては、会議にiPadとキーボードを持ち込み、OneNoteでメモをとっていました。それなりにうまくいっていたのですが、あるとき、これは、無理やりiPadを使おうとしているだけなのでは? という疑問が湧いてきました。ふつうにノートパソコンを持っていけばいいんじゃないか? (むしろそうすべき)と思ったのです。だからいまは、会議中にiPadでメモをとることはなくなりました。…
中国紙・南方都市報は20日、同国のシンクタンク「中国与全球化智庫(CCG)」が発表した移民に関する報告書の内容について紹介した。同組織がまとめた「外国人の居住で最も魅力的な国・地域」ランキングで、中国がスイス、シンガポールに次ぐ3位に入った。先進国の米国や日本、フランス、英国よりも高い順位で、同組織は「『チャイナドリーム』を追いかけることが、世界の移民の新たな潮流となった」と指摘。中国が専門の移民局を発足させるべきだと提言している。
報道によれば、調査で中国での収入や富の状況などに関する評価は各国中、1位。現地経済に対する満足度は5位だった。全般にアジアの国は外国人の収入に関する満足度が高く、そのアジアの中でも中国がトップ。中国で年間賃金が25万米ドル(約3010万円)を越える外国人の割合は29%で、世界平均の7%を大きく上回る。
この報道は中国のインターネット上で話題になり、同国のネットユーザーたちが続々とコメントを寄せた。その一部を拾ってみる。
「中国じゃあ今、就職難だっていうのに、これ以上外国人が?」
「オレと交換するってのはどう? オレと交換に外国人材をゲット。これも祖国への貢献だと思うけど・・・」
「中国が必要なのは高級人材だけ。全面開放はダメ」
「数よりも質が大事だぞ」
「ランキングは納得できる。中国はアフリカや南米の貧しい人たちにとっては魅力的な場所だ。米英や日本には高級人材と金持ちだけしか移民できない。数でいえば中国が一番魅力的ってことになるwww」
「外国の物乞いの人でも、中国に来たら大卒より厚待遇」
「中国に来たいのはアフリカの僻地の文化レベルの低い外国人だろ?」
「国と国民に災いをもたらすようなこんな提案には断固反対!」
「中国人には出産させず、外国人を輸入」
「このランキング、アフリカのデータでしょ?」
「30年ぐらい前、中国人が海外に逃げたくてたまらない状況だったが、今では外国人が中国に移民。中国が繁栄し、豊かに、強くなったってことだ」
(編集翻訳 恩田有紀)
西武の田辺徳雄監督は22日、前日のオープン戦で投球中に左脇腹の痛めた岸孝之投手の開幕戦登板について「残念。無理はさせられない」と回避させる意向を示した。代役は未定で、開幕3連戦での登板も外れる見込み。
3年連続の開幕投手に決まっていた岸は21日のDeNA戦で左脇腹の違和感を訴え、2回1失点で降板。異常は見つからなかったが、埼玉県所沢市内の病院で検査を受けていた。2月のキャンプ初日に背中を痛めて調整が遅れたこともあり「キャンプの初日から申し訳ない。迷惑をかけて申し訳ない。謝罪しかないです」と話した。
エア・ドゥ
3月29日からスターフライヤーと連帯運送の取扱いを開始するエア・ドゥ © Tetsu Maruyama/Flight Liner=14年1月
スターフライヤー(SFJ)とエア・ドゥ(ADO)はこのほど、夏ダイヤが始まる3月29日から連帯運送の取扱いを開始すると発表しました。両社の運航便を使った際の乗り継ぎを簡素化することで、羽田空港での乗継利便性を向上させます。
連帯運送による乗り継ぎサービス開始後は、直接保安検査場に進むことができるスキップサービス、出発地で最終目的地までの搭乗手続きが可能なスルーチェックイン、出発地で預けた荷物を最終目的地まで預けることのできるスルーバゲージのサービスが始まり、羽田空港での搭乗手続き等を省略させます。
また、スターフライヤーとエア・ドゥの空港カウンターや旅行会社で他社便を含めた旅程の一括予約・航空券購入も可能となります。
連帯運送の開始を記念したキャンペーンも実施。3月30日から6月末日まではボーナスマイルプレゼントや抽選式で航空券をプレゼントするほか、エア・ドゥのMy AIRDO会員はポイントを使ってスターフライヤーの特典航空券に、スターフライヤーのスターリンク会員はマイルを使ってエア・ドゥの特典航空券に交換もできます。特典航空券交換の対象路線は羽田発着のみ。