政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まごころ価格ドットコムが運営する、日本初のお墓ネット専門店「お墓まごころ価格.Com」は、関東在住の引越し経験者を対象に、「お墓の引越し」の必要性や認識について調べる意識調査アンケートを実施、結果を発表した。
調査対象は30代~70代の男女500人、調査期間は2015年2月20日~23日。
現在の家からお墓までにかかる片道の移動時間を聞くと、引越し経験者の36.4%が「2時間以上」かかっていると回答。3割以上の人が、お墓参りに往復4時間以上かけているということが分かった。一方、理想的なお墓参りの頻度と移動時間を尋ねると、それぞれ最も票を集めたのは、頻度が「半年に1回程度」、移動時間が「30分~1時間未満」となり、共に約4割の得票という結果に。
家からお墓までの移動時間を教えてください 理想的なお墓参りの頻度
“お墓まで片道2時間以上”かかっていると回答した人のうち、改葬経験者を除く180人に対し、「お墓の引越しの必要性」を聞いたところ、「いま必要性を感じている」が3.3%、「いずれ必要になると思う」が26.1%と、合計29.4%の人が必要性を感じていることが分かった。
また、“必要性を感じる”人に、「お墓の引越しを行うメリット」について聞くと、ほぼ半数が「老後のことを考えるとメリットを感じる」と回答した。
直近の引越し以前と以後で、家からお墓までの距離を比較した際、「遠くなった」人が21.4%、「ほぼ変わらない」が53.6%、「近くなった」人は25.0%となった。そのうち、「近くなった」と回答した125人に、引越し以前と以後でお墓参りの頻度を比較してもらうと、距離が近くなった後は「月1回以上」が8.8%(以前と比べ+5.6ポイント)、「3か月に1回程度」が22.4%(+8.8ポイント)、「半年に1回程度」が36.0%(+19.2ポイント)となり、年2回以上お墓参りに行く人の数を合計すると、引越し以前が33.6%だったのに対し、引越し後では67.2%へ上昇した。
最後に、“死後に住みたい街”として、関東圏で理想の『お墓を建てたい街』を尋ねたところ、1位となったのは「横浜市」で、2位と3倍以上の差を付けてトップに。土地柄を評価した回答のほか、実用面を考えた回答も多数見られた。
続く2位には「鎌倉市」がランクイン。1位の「横浜市」とは対照的に、土地の雰囲気や景観を重視した意見が多い傾向となった。2位と僅差で3位となった「川崎市」は、理由として「横浜市」と同様に距離に着目し、実用性を考えた回答が多く見られた。
AnimeJapan 2015に出展した東映アニメーション。ブースには巨大神龍(シェンロン)が登場し、4月18日公開予定の劇場版『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の、AnimeJapan 2015限定特典付き前売り券なども販売された。
新作『聖闘士星矢 黄金魂』のコーナーでは、実物大の黄金の神聖衣(ゴッドクロス)が展示され、ブースではそのほか、地上波放送が決定した『美少女戦士セーラームーン Crystal』、『ワンピース』『ワールドトリガー』『デジモン』『プリキュア』に関する最新情報も紹介された。
この世の中には、宿の数だけホスピタリティがある。五つ星ホテルからに民宿に至るまで、「おもてなし」のスタイルは十人十色だ。「こんな至れり尽くせりは初めて!」という夢のような空間もあれば、「うん、なかなか。」と通常の満足感なものまで様々だ。それはさておき、私たちがどこかに『宿泊』するとき、たった一つ、最低限の願望というか、前提ともいえる気持ちがある。
それは、日常からの脱出である。人は旅をするとき、無意識にも “自宅以上の空間” を求めて『宿泊』するのである。それが普通だと思っていた。──あの時までは。先日私の訪れた宿は、その常識を大きく覆(くつがえ)すと同時に、私(筆者)に新たな楽しみと興奮を与えてくれたのである。
・スキーツアー
先日、新潟へスキー旅行へ行ったときのことである。シーズンも終盤に差し掛かった時期、突発的に大人数での予約のもと決行したバスツアーであった。値段もお手頃。前回、同じような価格・同じような条件のもとでのバスツアーの際は価格以上の満足感を得られたといって、今回も同じ要領で予約をしてくれた友人。話を聞いた初参加の私も、期待に胸を膨らませていた。
・暖炉は飾り
そしていざ、宿泊先に到着! 外観は洋風でレトロな趣。悪くはない。中には暖炉があって、薪をくべている。……ように見えたのだが、薪はかまどにつっこまれてるだけで、燃えてはいない。そしてあたりは一面石油の匂いがする。どうやら暖炉は飾り……というか、薪と一緒にタウンページも入っていたので、どうやら物置として使っているようだ。隣ではしっかり石油ストーブが稼働していた。暖かかった。
・常にニヒルな半笑いのオーナー
そして、早速受付。この宿のオーナーと見える、ワイシャツにセーター姿の品のあるオジサンが対応してくれたが、どことなく無愛想でよそ行きの笑顔がそこにはあった。ここから、想像もしなかったおもてなしの連続となる……!
・門限23時
エレベーターに乗り込んだ瞬間、視界に飛び込んできたのは門限23時の文字。「門限」という言葉にどこか懐かしい厳しさを感じたが、「防犯上の都合により」と書かれており、もっともなので、文句は言えない。
・ダイレクト洗面台
そして、部屋に入ると真っ先に視界に飛び込んできたのは、なぜか洗面台。そう、ダイレクト洗面台という監獄スタイルの部屋だったのだ。そして、暖房器具の温度調節つまみには、よく見るとビンのフタがネジで打ち込まれている……。…
人気RPG『サガ』シリーズの歴代キャラクターでデザインされたラッピング列車が佐賀県内で運行を開始し、21日に佐賀駅にて出発式が行われた。佐賀×サガ。佐賀県が観光客誘致のため、スクウェア・エニックス社とコラボしたプロジェクト「ロマンシング佐賀2」の目玉企画だ。
【写真】『サガ』シリーズに彩られたラッピング列車、佐賀駅ホーム構内の様子
このコラボは、プロジェクト名をシリーズ屈指の人気作『ロマンシング サ・ガ』に掛けたもので、『サガ』シリーズ25周年の記念企画でもあった。第1弾として昨年3月に東京・六本木でイベントを開催し、約7000人が来場。今年の第2弾は佐賀県内で多彩に展開。ラッピング列車は唐津線の佐賀駅~西唐津駅間、筑肥線の西唐津駅~伊万里駅間を走る。
佐賀駅ホームで行われた出発式には、佐賀県の山口祥義知事、スクウェア・エニックスの松田洋祐社長、『サガ』シリーズのイラストレーター小林智美氏ら6人が出席。ホームには、『サガ』ファンや鉄道マニアら約250人が詰めかけて大賑わい。ジェラール、アルベルト、ブルーら歴代シリーズを網羅したキャラクターたちが車体に描かれた2両編成のラッピング列車が入線してくると、一斉に拍手が起こった。
山口知事は「このコラボをどんどん発展させて盛り上げていきたい」と挨拶。テープカットが行われたあと、ラッピング列車には約150人が乗車して、満席で唐津に向けて出発。列車が動き出すと車内では再び大きな拍手が起こり、ホームでは多くの人が写真を撮りながら手を振っていた。のどかな田園風景が広がるなかを列車は走り、沿線や停車駅ごとにカメラを構える人が多くいた。車内では、県外など各地から集まり、同じボックスシートに座った『サガ』ファン同士が、シリーズの思い出話に花を咲かせる光景も。終点の唐津駅では、地元のゆるキャラの唐ワンくんとさよ姫ちゃんが出迎えた。
運行は6月28日まで。運行時間は公式サイト(http://romasaga2.jp)を参照。佐賀、小城、多久、唐津の各駅ではキャラクターパネルを設置し、スタンプラリーも実施中。佐賀駅構内では“有田焼×『サガ』シリーズ”として、小林氏が直筆で描いた“明けの明星~いつか旅する者へ~”のほか、大小様々の有田焼の皿が展示されている。
また、成田と佐賀を結ぶ春秋航空日本では、「ロマンシング佐賀2」便を3月31日まで運航している。座席のヘッドレスカバーやドリンク用の紙コップなどがロゴをあしらった「ロマンシング佐賀2」仕様になり、成田発佐賀行きの搭乗者全員にキャラクターをデザインしたウェットティッシュをプレゼントする。
お笑いコンビ・ナインティナインの矢部浩之の妻で、元TBSアナウンサーの青木裕子が、22日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ボクらの時代』(毎週日曜7:00~7:30)に出演し、自身の記事を「全部読んでいました」と明かした。
女子アナ時代からプライベートのことが度々報じられていた青木。2012年末に同局を退社し、翌年3月に矢部と結婚。2014年3月19日に第1子となる男児を出産した。この日は、元TBSアナウンサーの吉川美代子、渡辺真理と共に出演し、吉川から「(記事を)読んでいました? それとも、どうせいいこと書かれてないから読まない?」と聞かれると、「全部読んでいました」と答えた。
さらに、インターネット上の記事も細かくチェックしていたことを明かし、「傷ついて」と当時の心境を吐露。その一方で、アナウンサーは「感想が聞こえてこない仕事」で、「現場で言われることとテレビの方々が思っていることはまた違う」という認識があったため、「(記事の内容が)すべてではない」と言い聞かせながら視聴者の感想を知るために参考にしていたという。
以来、「こういうふうに言うとこう見える。じゃあ、ここを直そう」と自身の言動にも気を使うようになったが、同じようなことを言っても自分と同じように思われていないような女子アナもいたため、「何が違うんだろう」と悩んでしまうこともあった。
また、イベントなどでフジテレビ女子アナの集客力の高さを知り、「それは会社にとって、とてもすばらしいこと」と実感。自身がイベントに出席する際には、会社への貢献度と捉えるその”集客”が気になるようになり、自分の仕事を”女子アナ”と割り切って「”女子アナ”の仕事をしよう」と決断した。
その根本にあったのは「会社員だから」。TBS時代を「私がどうしたいかではなく、”TBS女子アナ青木裕子”を作り上げなければいけないという気持ちでやっていました」と振り返り、退社後は「自分がつけていた仮面みたいなのが全部剥がれて。”青木裕子”として仕事をするとなった時に…さてどうしよう」という戸惑いもあったが、「肩肘張らず出させてもらっているので、すごく楽になりました」と今ではリラックスして仕事に臨んでいる。