政治そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
テニスのBNPパリバ・オープン男子シングルスは3月21日、準決勝2試合が行われ、アンディ・マレーを6-2、6-3で下したノバク・ジョコビッチと、ミロシュ・ラオニッチを7-5、6-4で下したロジャー・フェデラーが決勝に進んだ。 今年の全豪オープン決勝でも顔を合わせたジョコビッチとマレー。大会初優勝を目指すマレーはリベンジしたいところだったが、またもジョコビッチの高い壁に阻まれ準決勝で敗退した。 準々決勝でラファエル・ナダルから初勝利を奪い、勢いに乗るラオニッチと対戦したフェデラーは、成長著しい24歳のパワーを変幻自在のショットで封じる。ラオニッチはフェデラーのバックを狙う作戦に出たが、バックハンドからのスライスで逆に勝負所のミスを誘発され、懐の深さに呑み込まれた。 ジョコビッチとフェデラーは、3週間前のドバイ・デューティ・フリー・テニス選手権男子でも決勝で対戦し、そのときはフェデラーが勝っている。通算37度の対戦はフェデラーの20勝17敗。このところは勝ったり負けたり五分の戦いが続いている。 お馴染みとなった対戦カードにファンは「結局まだまだジョコビッチとフェデラーの時代が続く」「フェデラーとジョコビッチはやっぱ強い。安定感がある」「結局決勝はジョコビッチとフェデラーか」「やっぱこの二人は圧倒的だな。フェデラー選手なんかもういい歳なのに未だに世界のトップで居続けるんだから」「やはりこのカードになったか。どっちが勝ってもおかしくないな。楽しみだ!」など、BIG4の中でも2人の安定感は飛び抜けているといった見方だ。 フェデラーが優勝すれば、自身が持つ大会最多記録を更新する5度目の優勝。昨年の決勝でフェデラーを破り優勝したジョコビッチは、連覇すればフェデラーに並ぶ4度目の優勝となる。
日本ハムの斎藤が2番手で投げ、力強い直球を軸に2回を完璧に抑えた。メンドーサは4回を1失点。新外国人レアードは2試合連発の2号2ランと調子を上げてきた。ヤクルトの杉浦は2本塁打を浴び、5回4失点と課題を残した。
【北京共同】中国の楼継偉財政相は22日、アジア開発銀行(ADB)の運営が「官僚主義で煩雑で、最良とは言えない」と批判した。中国が主導して設立するアジアインフラ投資銀行(AIIB)は、既存の国際金融機関とは異なる運営方針を取る考えを示した。
北京で開かれた経済フォーラムでの発言を、中国メディアがインターネット中継で伝えた。
フォーラムに同席したADBの中尾武彦総裁が、AIIBの投資対象のプロジェクトが環境保護への配慮などが必要だと指摘したところ、楼氏は「(欧米や日本が中心の国際機関の)既存の制度が全て良いとは思わない」と反論した。
東京都自転車競技連盟普及員会の新しい試みが、キッズスクールとしては珍しい競輪場で開催された。 TCF子供バンクチャレンジと銘打ち、普段は立ち入る事の出来ない競輪場のバンクをキッズに開放しバンク走行及びタイムトライアルを行うもの。 小学校低学年から高校生まで20名のキッズ、ジュニアたちがバンク走行を体験したが、バンク走行は初体験という子も多く貴重な体験になっただろう。 今回のスクールではJCFルールに基づいたギア比制限のレクチャーもあった。 ジュニア以下には身体の保護のために極端に高いギア比を禁止しているが、実際に参加者の自転車を計測しルール上の適正ギアを決めそのギアで走った。 現在の大半のキッズレースにはそうした制限は無く、シニアと同じギアを使用する事が出来るが、JCF及び高体連では規制されており、今のキッズたちがサイクルスポーツを継続するために本人はもとより保護者もその内容を把握しておく必要がある。 バンク体験前には車検、3本ローラー体験も行われた。 東京都車連でのスクールには3本ローラーでの走行もカリキュラムに組まれており、スクールに通うキッズたちは例外なく走行する事が出来るようになる。今回は中高生の参加も多く、各々がバンク走行前のアップとして、低年齢のキッズたちは講師にサポートされながら足慣らしをする事が出来た。 バンク走行では年齢ごとにグループ分けされ、グループごとに走行場所の制限はあったが全ての参加者がバンク走行を体験した。 中高生は競技に慣れている子も多く、バンクをフルに活用して走る事が出来たが、低学年グループもバンクを上がる事は出来なくても競輪場の中を走り自転車競技を体感出来たはず。小さな子供たちが競輪場の中を縦列に走る光景は微笑ましいものがあった。 最後はバンク一周のタイムトライアルでその成果を見せてくれたが、各々がそのタイムに満足し、また次回のチャレンジに奮起していた。 東京都車連では今後もスクールの中にこのようなバンクチャレンジを組み込んでいく予定だが、子供たちはなかなかバンクを走る機会がなく貴重なイベントだろう。色々なカテゴリーのサイクルスポーツに取り組んでいるキッズ、保護者が多いなか、トラック競技の経験は、今後に大きなプラスとなるはずだ。
映画『ターミネーター2』(1991年)には、どのような物にも擬態できる液体金属製のターミネーター「T-1000」が登場し、主人公たちを苦しめた。CGを用いた斬新な表現に、当時ド肝を抜かれた人も多いのではないだろうか。しかし、映画の公開から20年以上を経て、実際にこのようなロボットの開発につながる可能性を秘めた発見がなされたようだ。
【その他の画像と動画はこちらから→http://tocana.jp/2015/03/post_6041.html】
■不思議な金属の正体とは!?
今月3日、学術誌「Advanced Materials」上で”自在に変形し、自ら駆動する”驚くべき金属についての研究成果を発表したのは、中国・清華大学のチン・リウ博士が主導するグループだ。それによると、不思議な金属の正体とは決して未知の物質ではなく、液体のガリウムにインジウムとスズを加えた合金であるという。この液体合金を、水酸化ナトリウム溶液(または塩水)に浸し、そこに”燃料”となるアルミニウム片を入れると、一定の間だけ動きはじめることが判明したのだ。容器次第で、形を変えながら直線や曲線を辿ったり、円を周回するなど様々な動きが可能であるとのこと。
■動きのメカニズムが判明!!
「この不思議な振る舞いは、自然界の微生物とよく似ています。生物の定義とは何なのか、改めて考えさせるものです」
こう語るリウ博士だが、今回の現象に初めて触れた時には、事態をまったく呑み込むことができなかったという。しかしその後の実験によって、液体合金が自在に変形し、自ら駆動するメカニズムが次第に明らかになってきた。まず、液体合金中で電荷の不均衡が起き、圧力の差により推力が生じていることが判明。そして、アルミニウム片が水酸化ナトリウムと反応することで生じる水素の泡が、動きを加速させていることが確認されたのだ。
さらにリウ博士たちは、液体合金を固定している場合には、毎秒50mlの水を動かす(移し替える)ポンプのような役割を果たすことも確認、「外部電源を必要としない、世界初の冷却装置の実現に今すぐにでも応用可能」としている。
■科学者たちが目指すもの
昨年、リウ教授の研究グループは、米・ノースカロライナ州立大学のマイケル・ディッキー教授のチームとともに、液体合金に電流を加えて思い通りの形にしたり、元に戻すことに成功している。今回の研究成果と併せて、液体合金の集団を統制するなど、より思い通りに液体合金を操ることが可能になるらしい。…